ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラム「データの世紀 支配の実像 逃れられない『監視』」を拝読しました。

2019年02月16日 | 日記
 2019年2月13日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「データの世紀 支配の実像 逃れられない『監視』」を拝読しました。

 このコラム「データの世紀 2」では、中国で進む恐ろしい実態を伝えます。まさかと思うことが、中国では始まっています。中国には、世界のIT巨人7社の内の3社(アリババなど)が勢力を拡大しています。

 このコラムは、日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、コラム「データの世紀 2」は、見出し「支配の実像 逃れられない『監視』」と報じられています。



 このコラム「データの世紀 2」は、中国での信じられない実態を伝えます。中国河北省の省都である石家荘市の一角では・・。結婚に向けて新居を探す喬茂虎さん(33)がスマートフォン(スマホ)を熱心に操作し始めた。「老頼地図」というサービスを使い、半径500メートルに住む借金の未返済者の住所や氏名、借金額を表示し、この近くに100人以上いることがわかると、思わず顔をしかめた。

 そして、喬茂虎さんは「ここは住環境が悪い」と判断します。そして、別の場所に住もうと決めたというエピソードを伝えています。

 この老頼地図というソフトウエアは、1月から中国のネット大手企業のテンセントの対話アプリ「微信(ウィーチャット)」の追加機能として登場したものです。

 この追加機能を利用すると、その近くに住む住民の中で、借金の未返済者の住所や氏名、借金額という個人データが公表されています。とんでもない話です。これは、中国での借金問題に厳しく望む中国当局の方針と、IT巨人の1社としてのテンセントの営業戦略が一致した結果です。

 ベルギー在住の個人情報に詳しい弁護士のトーマス・ピンジェさんは「米国のグーグル(Goggle)は各国の情報機関が舌なめずりをする究極の個人情報を持っている」と語る、ドイツ政府の幹部の言葉に驚きました。

 もはや、国家の政府機関がIT大手企業にはかなわない情報巨人の実態を知ります。グーグルなどのIT大手企業4社は、各個人のWebサイトの閲覧履歴やスマートフォンでの位置情報、趣味内容を把握しています。

 ドイツ連邦のカルテル庁は、今年2月に米国フェースブック社(Facebook)に個人などのデータ収集を大幅に制限するように銘じました。

 ドイツなどのEU各国では、IT大手企業に対する規制案が審議されています。個人のデータは「個人のものだ」という根本的な課題が本当に解決されるのかどうか、大きな岐路に立っています。

(追記)2019年2月15日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された記事の見出しは「個人情報 保護請求相次ぐ」と報じ、EUでは、個人情報保護の規制に基づいて、個人に認められた権利を、IT巨人企業に要求する動きが強まっていると報じています。



さいたま市桜区の南端にある秋ケ瀬公園では、冬鳥のシロハラなどにも出会いました

2019年02月16日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区の南端にある秋ケ瀬公園の森や草原に、野鳥観察に久しぶりに出かけてみたら、シロハラなどに出会いました。

 桜区の南端にある埼玉県営の秋ケ瀬公園の下流にある桜草公園(正式にはさくら草公園)にはアリスイ観察に何回か出かけたのですが、その荒川上流に位置する秋ケ瀬公園には、約1カ月半ぶりの散策でした。

 今回、秋ケ瀬公園に出かけたお目当ては、トラツグミです。秋ケ瀬公園には、数羽のトラツグミが飛来しているといううわさです。

 秋ケ瀬公園内の森や草原などを歩いてみました。



 森の中に広がる草原には、シロハラがいて、エサを探していました。







 シロハラは少しずつ移動しながら、エサを探しています。





 実は前回、この草原を訪れた時には、アカハラがいたのですが・・。
 
 この草原の中には、シジュウカラの数羽の群れも地表に下りて、エサを探しています。



 この草原の森陰部分には、アオジが登場しました。





 アオジは枯れた木の上を歩いています。

 このアオジは地面に下りて、エサを探しています。



 結局、今回のお目当てのトラツグミには出会うことができませんでした。

 次回も、トラツグミを探しに、秋ケ瀬公園に出かけてみたいと思います。