長野県安曇野市明科中川手の犀川沿いにある御法田遊水池には、コハクチョウの群れに加えてトモエガモも滞在していました。
コハクチョウの群れが滞在している御法田遊水池(ごほうでんゆうすいち)は、犀川が穂髙川や高瀬川と合流する水の流れが豊かな地域にあります。
その御法田遊水池に多数、滞在しているホシハジロやオナガガモなどのカモたちの中に、ミコアイサがいないかと探しました。すると、半分寝ているトモエガモのオスがいました。
このトモエガモのオスは、半分寝ていますが、時々、薄目を開けます。寒さ対策として、首などを身体の羽根に埋めて保温しています。
天気は晴れていますが、太陽光の当たる角度があまりよくないために、顔の辺りの美しい羽根模様がよく見えません。
トモエガモのオスの近くを、別のカモが通りますが、トモエガモのオスはあまり反応しません。
キンクロハジロも元気に活動中です。
御法田遊水池の奧の西側には、コガモがいくらかいます。その中の1羽のコガモのオスが水浴びらしい動きをみせてくれました。
コガモのオスの羽根も“婚姻色”になっています。
御法田遊水池に来ているたくさんいるカモ類の中では、コガモは比較的少ない部類です。
結局、ミコアイサのオスは見つけられませんでした。
帰り際に、観察していた野鳥観察愛好家の方に聞くと、御法田遊水池の西側の奧に、ミコアイサは数羽いたようでした。
コハクチョウの群れが滞在している御法田遊水池(ごほうでんゆうすいち)は、犀川が穂髙川や高瀬川と合流する水の流れが豊かな地域にあります。
その御法田遊水池に多数、滞在しているホシハジロやオナガガモなどのカモたちの中に、ミコアイサがいないかと探しました。すると、半分寝ているトモエガモのオスがいました。
このトモエガモのオスは、半分寝ていますが、時々、薄目を開けます。寒さ対策として、首などを身体の羽根に埋めて保温しています。
天気は晴れていますが、太陽光の当たる角度があまりよくないために、顔の辺りの美しい羽根模様がよく見えません。
トモエガモのオスの近くを、別のカモが通りますが、トモエガモのオスはあまり反応しません。
キンクロハジロも元気に活動中です。
御法田遊水池の奧の西側には、コガモがいくらかいます。その中の1羽のコガモのオスが水浴びらしい動きをみせてくれました。
コガモのオスの羽根も“婚姻色”になっています。
御法田遊水池に来ているたくさんいるカモ類の中では、コガモは比較的少ない部類です。
結局、ミコアイサのオスは見つけられませんでした。
帰り際に、観察していた野鳥観察愛好家の方に聞くと、御法田遊水池の西側の奧に、ミコアイサは数羽いたようでした。