ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県坂戸市郊外の浅羽ビオトープでは、イカルがまだ数羽滞在し、木の実を食べています

2019年02月18日 | 季節の移ろい
 埼玉県坂戸市郊外の西部を流れている高麗川の河川敷につくられた浅羽ビオトープには、イカルが数羽、まだ滞在していました。

 この浅羽ビオトープは、埼玉県内ではとてもよく知られた野鳥観察ポイントです。

 浅羽ビオトープの中を流れている疏水は、約2カ月にわたって関東地方に雨がほとんど降っていないために、上流側部分までしか水がない非常事態でした。

 この疏水の下流側は水が涸れています。疏水の川底が見えています。



 このためでしょうか、シメやアオジなどがほとんどいません。ベニマシコも来ていません。

 この水が涸れた疏水の下流側の木々には、イカルが数羽、まだ滞在しています。





 実った木の実を盛んに食べています。





 イカルは木の実を食べることに夢中で、散歩する方が近づいて来ても、気にしていない様子です。

 疏水の上流側まではまだ水が流れています。



その水辺には、キセキレイが出てきました。







 時々、ここで見かけるクイナやバンは出て来ませんでした。

 また、疏水の水が途中で涸れたために、よく見かけるカワセミもどこかに避難した様子です。

 浅羽ビオトープ内に植えられたウメの木は白い花をいくらか咲かせ始めています。





 浅羽ビオトープの北側部分を並行して流れている高麗川(こまがわ)にも水が流れていません。



 なんと、高麗川の水が流れていない部分を、イヌを連れた方が散歩しています。普通はできないことです。

 高麗川は坂戸市の西側を南西から北東方向に流れています。春には、荒川・入間川水系からアユが遡上する可能性があります。

 高麗川は3月までに流れが復活しないと、非常事態になります。

 約2カ月前に、この浅羽ビオトープを訪問した時は、イカルの群れが来ていました。その話は弊ブログの2018年12月25日編をご覧ください。

東京都千代田区日比谷公園にある日比谷公園では、黄色いナノハナの花が咲いています

2019年02月18日 | 季節の移ろい
 東京都千代田区日比谷公園にある日比谷公園は、2月半ばは花壇などで園芸種の花が咲いていない、覇気がない、寂しい公園です。

 日比谷公園の南西側にある心字池の中にあるツルの噴水は、水をある程度噴き上げています。





 正午過ぎの時間帯でしたが、ツルの噴水は噴き出す水量が少ない感じでした。



 東京都都心部が冬にかなり冷え込んだ際には、このツルの噴水の水が凍り付く姿を、新聞記事の画像やテレビの地域ニュースネタでよく紹介されます。

 やや寂しい感じのツルの噴水は、ニュースネタにはならない雰囲気です。

 このツルの噴水の近くでは、ツワブキの黄色い花がまだ咲いていました。



 また、中央部にある中央噴水も水量をいくらか押さえた感じの吹き出しでした。



 広大な日比谷公園の中には、ウメの木が何本か植えられています。

 ここの白梅の品種は、やや遅い開花のもののようで、白い花がパラパラと咲いています。





 この時期に少し華やかな花は、テニスコート脇の“ナノハナ”畑です。





 一面が黄色い花で染まっています。この“ナノハナ”の野菜の品種は不明です。

 暖かい日には、ヒヨドリが来て、花をいくらか食べています。

 この日比谷公園には昨年12月下旬に、イチョウなどの木々が黄色い葉を落葉する風景を見に行ったきりでした。

 少し薄曇りの寂しい感じの日に、日比谷公園の中をまた散策しました。約2カ月ぶりの散策でした。

 日比谷公園の春の景色が待ち遠しいと感じた散策でした。

 なお、約2カ月前に日比谷公園を散策した話は、弊ブログの2018年12月21日編をご参照してください。