ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県比企郡滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園の梅園ではメジロに出会いました

2019年02月24日 | 季節の移ろい
 埼玉県比企郡滑川町山田にある国営武蔵丘陵森林公園の梅園ではウメの木が花をよく咲かせています。

 国営武蔵丘陵森林公園は、正確には滑川町と熊谷市にまたがる304ヘクタールの広大な丘陵地に整備された森林公園です。

 埼玉県内を代表する、この梅園はなだらかな斜面に、約120品種・500本のウメの木が植えられています。現在は早咲きの品種のウメの木が約200本、花を咲かせています。





梅園の上部には、サンシュの木が黄色い小さな花を咲かせ始めています。





 この梅園の上部にある背の高い木の枝に、シジュウカラなどが留まっています。ここから野鳥は近くにあるウメの木に飛んで行きます。

 メジロが数羽登場し、ここからウメの木に飛んで行きました。





 メジロは、ウメの花の蜜を吸っています。



 メジロは花の蜜を吸えるような構造のクチバシを持っています。

 メジロを下からも眺めました。



、カシラダカも登場しました。

 カシラダカが数羽、ウメの木に飛んで来ました。





 期待したルリビタキは登場しませんでした。いつもは出て来るジョウビタキも登場しませんでした。

 ウメの木の根元では、たぶんカントウタンポポと推定できるタンポポが花を咲かせ始めています。



 梅園から南口に戻る途中には、ナノハナが咲いていました。



 このナノハナは、何の野菜系(たぶん?)かは不明です。

埼玉県比企郡滑川町にある国営武蔵丘陵森林公園の梅園ではウメの花がほぼ満開です

2019年02月24日 | 季節の移ろい
 埼玉県比企郡滑川町山田にある広大な国営武蔵丘陵森林公園の梅園ではウメの木が花をよく咲かせています。

 国営武蔵丘陵森林公園は、正確には滑川町と熊谷市にまたがる304ヘクタールもの広大な丘陵地に整備された森林公園です。

 その国営武蔵丘陵森林公園内にある梅園は埼玉県内での代表的な梅園です。ここまでは、南口から10数分歩くと到着します(公式には、8分で到着すると・・)。

 梅園はなだらかな斜面に、約120品種・500本のウメの木が植えられています。現在は早咲きの品種のウメの木が約200本、花を咲かせています。





 印象としては、早咲きのウメの花はやや花期が過ぎている感じでした。



 白梅の白いウメの花、桃色のウメの花、深紅の赤いウメの花などがたくさん咲いています。









 それぞれのウメの品種には、美しい日本語の品種名が付けられています。

 梅林の上側で咲いている深紅の「鹿児島紅」の花が美しいころでした。





 実は、この深紅の「鹿児島紅」の木の側では、昨年2月にはルリビタキが出て来た記憶があり、この「鹿児島紅」の名前を覚えていました。

 斜面に植えられたウメの木の根元では、フクジュソウの黄色い花が咲いています。





 斜面のやや陽当たりが悪い部分では、フクジュソウの花は咲き始めたばかりでした。



 昨年の2月には、このフクジュソウの花の近くに、ジョウビタキが来ていたのですが、今年は登場しませんでした。