さいたま市桜区の南端の荒川河川敷にある桜草公園は、2月の暖かい日射しによって、山野草がいくらか芽生え始めています。
桜草公園(正式には、さくら草公園)は、埼玉県立の秋ケ瀬公園の荒川の下流側に位置しています。
桜草公園には、ニホンサクラソウなどの春の山野草が花を咲かせる天然記念物ゾーンがあり、ここは昨年の晩秋には、背丈を超える高さまで育ったヨシ原の枯れ野になります。
その繁ったヨシ原を1月中旬に、野焼きしました。
現在の桜草公園の天然記念物ゾーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/ef6a0ce9fbe54318fdad3ace3bd1e159.jpg)
よく見ると、野焼き後の地面から、フキノトウが芽を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/bfc0e9cbfc8dcb0b8feb9599fe28b4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/3ead43f304318c6b27a26e791fe464d0.jpg)
さらによく見ると、アマナの芽も出ています。
この野焼き直後の天然記念物ゾーンには、アリスイというキツツキの仲間が登場します。
しかし2月下旬になり、アリスイというキツツキの仲間を探す、野鳥観察愛好家の方々は見た目はいなくなっています。ベニマシコ探しの方が多いそうです。
その桜草公園の天然記念物ゾーンには、ムクドリの大群が来ています。
その中に、ツグミが少し混じっています(この画像は、野焼きゾーンの周辺です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/b766a964af902b0ed5efef1942fef8ce.jpg)
タヒバリの群れがいくらか来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/45c7aaddf90f6e352b0e54465cb29e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/58e028ff32ec88af05e2c2e3dc415cae.jpg)
桜草公園の奥にあるソメイヨシノの並木にいくと、メジロの群れがやって来て、ソメイヨシノの枝に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/247cca913dc44b996812ce0a1c099215.jpg)
すぐに、その下に育っている、実がなっている木に降りて来て、メジロの群れは、この実を食べています。
目の前に留まったメジロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/11/19b403ef866beb91572d2206d2368879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/3656760a2b324a6a647552cf334cd345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/da8922d06eb4e0e750a32f1ed4dec70b.jpg)
メジロとの距離が近すぎて、やや困りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/4714fcb739dddd1bfa24da03b40e2810.jpg)
ソメイヨシノの木の枝も、芽が少し膨らんでいました。
約2週間前に、この桜草公園を訪れた話は、弊ブログの2019年2月9日編をご参照してください。
桜草公園(正式には、さくら草公園)は、埼玉県立の秋ケ瀬公園の荒川の下流側に位置しています。
桜草公園には、ニホンサクラソウなどの春の山野草が花を咲かせる天然記念物ゾーンがあり、ここは昨年の晩秋には、背丈を超える高さまで育ったヨシ原の枯れ野になります。
その繁ったヨシ原を1月中旬に、野焼きしました。
現在の桜草公園の天然記念物ゾーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/db/ef6a0ce9fbe54318fdad3ace3bd1e159.jpg)
よく見ると、野焼き後の地面から、フキノトウが芽を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/bfc0e9cbfc8dcb0b8feb9599fe28b4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/3ead43f304318c6b27a26e791fe464d0.jpg)
さらによく見ると、アマナの芽も出ています。
この野焼き直後の天然記念物ゾーンには、アリスイというキツツキの仲間が登場します。
しかし2月下旬になり、アリスイというキツツキの仲間を探す、野鳥観察愛好家の方々は見た目はいなくなっています。ベニマシコ探しの方が多いそうです。
その桜草公園の天然記念物ゾーンには、ムクドリの大群が来ています。
その中に、ツグミが少し混じっています(この画像は、野焼きゾーンの周辺です)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4c/b766a964af902b0ed5efef1942fef8ce.jpg)
タヒバリの群れがいくらか来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/45c7aaddf90f6e352b0e54465cb29e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/58e028ff32ec88af05e2c2e3dc415cae.jpg)
桜草公園の奥にあるソメイヨシノの並木にいくと、メジロの群れがやって来て、ソメイヨシノの枝に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/247cca913dc44b996812ce0a1c099215.jpg)
すぐに、その下に育っている、実がなっている木に降りて来て、メジロの群れは、この実を食べています。
目の前に留まったメジロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/11/19b403ef866beb91572d2206d2368879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/3656760a2b324a6a647552cf334cd345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/da8922d06eb4e0e750a32f1ed4dec70b.jpg)
メジロとの距離が近すぎて、やや困りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/94/4714fcb739dddd1bfa24da03b40e2810.jpg)
ソメイヨシノの木の枝も、芽が少し膨らんでいました。
約2週間前に、この桜草公園を訪れた話は、弊ブログの2019年2月9日編をご参照してください。