ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「米中貿易戦争 身構える世界」を拝読しました

2018年03月27日 | 日記
 2018年3月24日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「米中貿易戦争 身構える世界」を拝読しました。

 サブ見出しは「対中制裁6兆円・輸入制限を発動」です。

 この記事のリードは「米国と中国が貿易戦争のとば口に立った」という文章で始まります。トランプ米政権は3月22日から23日に「600億ドル(約6兆3000億円)もの中国製品に高関税を課す対中制裁を決め、鉄鋼・アルミニウムの輸入制限も発動した」と続きます。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「米中貿易戦争 身構える世界 対中制裁6兆円/輸入制限を発動 共倒れ警戒、市場動揺」と報じています。



 米国トランプ大統領の自国優先・保護主義的な政策の発表によって、保護主義が世界市場を席巻する可能性があると考える方が多く、3月23日は全世界で株安が進行しました。保護主義が世界中にドミノ的に広がる懸念が高まり、世界貿易体制は揺らぎかねないという見方が強まっています。

 米国政府(たぶん米国通商部、USTR)は今週中に制裁対象の製品リストを発表するそうです。1300品目で、総額500億米ドルから600億米ドルに達する見通しです。米国が輸入している中国製品は年間に5000億ドル程度と推定され、その1割ほどに25パーセントの関税を課す見通しです。

 米国のこうした動きに対して、中国は対抗措置の準備に入り、3月23日には米国産豚肉やワインに追加関税を課すと発表しました。

 米国通商部の元幹部は「中国による報復措置は多様で、貿易戦争は避けられない」と分析します。例えば、米国最大の輸出品である大豆の約6割は中国向けです。これに報復関税を課すると、どうのような値動きが起こるのか・・。日本も米国から大豆を輸入しています。

 一番、米国が恐れていることは、中国は米国国債を1兆1800億ドル保有しています。海外勢では最大の米国国債保有国です。もし、中国が米国債を売り始めると「米国経済はひとたまりもない」との見方もあります。米国トランプ大統領が“何手先”まで読んでいるのか不安です。

 鉄鋼製品やアルミ製品への高関税を課す輸入制限は、中国に加えて、日本も対象になりそうです。

 もう一つ考えておくべきことは、中国やロシアという大国で国家主義が強まり、強権支配が強まっていることです。米国、中国、ロシアという超大国の動きは先が読めない状況です。この3カ国による「自国優先主義」の共振は、これからどのような世界をつくるのか、不透明です。

群馬県甘楽郡下仁田町中小坂の山あいでは、紅梅などのウメの花がまだ満開です。

2018年03月27日 | 旅行
 群馬県甘楽郡下仁田町中小坂の山あいでは、標高がいくらか高いためか、紅梅などのウメの花がまだよく咲いています。

 下仁田町中小坂から妙義山系の中ノ嶽神社が中腹にある中之岳(金洞山)に上る道路沿いでは、清流の川沿いの斜面で、紅梅や白梅などのウメの花が一面に咲いています。



 ここは段々畑などが広がる山村・山里のためか、ウメの木々が花をまだよく咲かせているようです。







 この紅梅や白梅などのウメの木々の上部には、深い森が広がっています(ほとんどがスギ林か雑木林のようです)。



 この紅梅などの花がよく咲いている斜面が望める道沿いには、ハナモモの木々の並木が植えられていて、花をよく咲かせています。





 関東地方の平野部分(東京都の都心部)では、ソメイヨシノの開花・満開の便りが聞えてきますが、この下仁田町中小坂の山村・山里では、ソメイヨシノの木の中で日当りがいい場所では、枝先に蕾がいくらか膨らんでいる程度です。



 関東地方の桜前線は、まだ東京都都心部などの平野部分を進んでいます。長野県との県境となる群馬県下仁田町の山村・山里部には、桜前線の到着には、まだ数週間程度はかかるようです。

群馬県高崎市吉井町小串の雑木林の斜面では、カタクリが一面に開花しています

2018年03月26日 | 旅行
 群馬県高崎市吉井町小串の雑木林の斜面では、カタクリが一面に咲き始めました。なかなかの壮観です。

 このカタクリの群生地は、“小串 カタクリの里”という自然観察地です。この地域のボランティアの方々が保護している自然観察地です。

 ソメイヨシノ(染井吉野)の開花宣言が、関東地方各地で出るようになるころに、このカタクリの里では、カタクリが斜面に花を咲かせます。

 300メートル程度続く斜面の雑木林の根元に、カタクリが多数、花を咲かせています。







 丁度、午後の太陽光がこの斜面の上部から差し込んで、カタクリの花を背後から照らしています。







 春の訪れを告げるカタクリの花たちです。



 今年の冬は寒い天候が続き、しかも3月21日の春分の日に関東地方では積雪がありましたが、結果的には、ここのカタクリは例年通りに開花したようです。

 高崎市から西側の遠くには、群馬県と長野県にまたがってそびえている浅間山(標高2568メートル)が見えます。

 この“小串 カタクリの里”からも、白く冠雪した浅間山の山頂部が望めました。



 実際には、浅間山山頂の下側には、近くの送電線があります。この送電線部分をカットした画像です。

 浅間山も先週の3月21日の積雪によって山頂部は冠雪したようです。浅間山では、春の訪れが少し、遅れる様子です。山頂部から、時々、水蒸気が立ち上っています。火山活動をいくらか示す動向です。

神奈川県鎌倉市山ノ内にある浄智寺境内では、ミツマタなどの花が咲いています

2018年03月25日 | 旅行
 神奈川県鎌倉市山ノ内にある浄智寺境内でも、ミツマタなどの春の花がいろいろと咲いています。

 東慶寺の近くにある金宝山浄智寺は、臨済宗円覚寺派の禅宗の寺院です。低山の山あい風の脇道を入っていくと、山門があります。

 山道のような階段を上がって進むと、山門が見えてきます。いくらか風変わりな山門です。



 階段の両側の草むらには、シャガの細長い葉が伸び始めています。

 浄智寺の境内の奧では、カワヅザクラ(河津桜)ではないかと推定できる、早咲きのサクラの花が咲いていました。



 この早咲きのサクラの木は花期をいくらか終わりつつあります。早咲きのサクラの木の根元に近づいたところ、花を逆光気味に見ることになりました。



 やや森陰になっている境内を回ると、ミツマタが花をよく咲かせていました。



 やや森陰の境内では、ヒュウガミズキも咲いています。



 境内の境の崖下近くでは、ツバキの木が花を咲かせています。ツバキの木が続きます。







 境内を回ると、建物の陰に、早咲きのサクラの花を咲かせ始めた低木がありました。



 このサクラ(品種は不明)の白い花はパラパラと咲いています。

 有名な東慶寺の近くですが、浄智寺の境内の方は、いくらか静かです。知る人ぞ知る“花の寺”です。

神奈川県鎌倉市山ノ内にある東慶寺では、ウメの花が終焉を迎えていました

2018年03月25日 | 旅行
 神奈川県鎌倉市山ノ内にある東慶寺は、ウメの花が終焉を迎え、サクラには早いころになっています。

 JR北鎌倉駅に近い臨済宗円覚寺派の寺院である東慶総持禅寺は“花の寺”として人気がある古刹です。

 道路側から階段をいくらか上ると、東慶寺の入り口の小さな山門があります。



 訪れたのは午後3時ぐらいです。参道は西に向かっているようで、太陽からの日射しが逆光になっています。

 小さな山門の入り口の手前には、ツバキの木が花を咲かせています。



 小さな山門の入り口の奥は、ウメの木が並ぶ参道です。



 ウメの時期が終わり始めていますが、参拝者は途切れない感じです。北鎌倉ゾーンは日本人観光客が多い地域です。

 白い花のウメの木がまだいくらか花を咲かせています。





 境内にはウメの木は約130本もあるそうです。とてもそれほど多くのウメの木があるようには感じません。この白い花は、時期から考えると、ウメの花だと思います(花びらからはハナモモにもみえますが・・)。






 参道の奥にある墓地に面した岩では、イワタバコが芽吹いて、いくらか育っています。



 この大きな岩は、鎌倉市周辺に多い“切り通し”のようです。

 やや日陰の岩の上で育つイワタバコは確か、6月に花を咲かせるそうです。

 参道を戻って、入り口の小さな山門の奧に、臨済宗大本山の円覚寺の境内の森が見えています。

 まだ花が咲いているウメの枝越しに、向かい側にある円覚寺の境内が見えています



 入り口の小さな山門近くに、花が小振りのサクラの木があり、花が少し咲いています。



 このサクラの種類は分かりません。低山に囲まれて、まだやや寒い北鎌倉では、ソメイヨシノの開花は遅い様子です。