規制委は原子力発電所を止めさせたいようだ:
この度、原子力規制委員会が「テロ対策施設を期限通りに完成しないと、原発の運転を認めないと決めた」と報道された。私もこの規制委の無茶苦茶な決定にはには呆れて物も言えなかった。テロ対策を営利事業である電力会社がやれなどと言うのは暴論や愚論の域を遙かに超えていると思う。テロリストが空から飛行機で突入する対策を採れと言っているようだ。そこまで出来る組織がもしあれば、それは自衛隊か駐留するアメリカの軍隊だ。彼らにでも委託する業務だろう。こういう規制こそ将に「禁止的」で「原発を止めろ」と言っているのに等しいのだ。
私は徹底した菅直人嫌いなので、この主張は偏見かも知れないが、我が国の原子力発電に関する規制や膨大なコストばかりかかり消費者にも負担を強いる太陽光発電などは、全て菅直人内閣の悪政の置き土産だと認識してている。自民と公明の政権下で偏向した規制委如き組織の言い分に何時まで従っていなければならないのか。私は安倍政権が可及的速やかに全面的に改革して貰いたいと願っている。
そもそも大地震と大津波が同時に発生して襲ってくるという予測無しに、第2電源を同一平面に置くという愚かな設計がされた原発での事故の処理を誤ったのが民主党政権だった。あのような事態が二度と発生しないとは断言できないとは思うが、その対策が終わったかと思えばテロを想定した対策を期限内に終えないと停止させるとは、最早脅迫に近い。かかる無茶苦茶を言う規制委員会は、我が国の電力事情と法外なコストを負担させられている産業界に対して全く配慮していないのだから、国に損害を与えるだけの存在ではないのか。。
とは思うが、先頃のスリランカにおける爆破テロの凄惨で悲惨さを見せられ、未だに生息しているISが犯行声明の如きものを出したことを考えれば、確かにテロ対策は必要加戸は思わせてくれる。だが、どうやってその襲撃を未然に防げば良いのか。規制委には模範解答の如き案があるのか。また、テロリストどもが原発だけを対象にするのだろうか。原発があるのは我が国だけではないし、スリランカでもまたもやソフトターゲットが狙われたではないか。規制委はもっと現実を注視し経済性を重視すべきではないのか。
この度、原子力規制委員会が「テロ対策施設を期限通りに完成しないと、原発の運転を認めないと決めた」と報道された。私もこの規制委の無茶苦茶な決定にはには呆れて物も言えなかった。テロ対策を営利事業である電力会社がやれなどと言うのは暴論や愚論の域を遙かに超えていると思う。テロリストが空から飛行機で突入する対策を採れと言っているようだ。そこまで出来る組織がもしあれば、それは自衛隊か駐留するアメリカの軍隊だ。彼らにでも委託する業務だろう。こういう規制こそ将に「禁止的」で「原発を止めろ」と言っているのに等しいのだ。
私は徹底した菅直人嫌いなので、この主張は偏見かも知れないが、我が国の原子力発電に関する規制や膨大なコストばかりかかり消費者にも負担を強いる太陽光発電などは、全て菅直人内閣の悪政の置き土産だと認識してている。自民と公明の政権下で偏向した規制委如き組織の言い分に何時まで従っていなければならないのか。私は安倍政権が可及的速やかに全面的に改革して貰いたいと願っている。
そもそも大地震と大津波が同時に発生して襲ってくるという予測無しに、第2電源を同一平面に置くという愚かな設計がされた原発での事故の処理を誤ったのが民主党政権だった。あのような事態が二度と発生しないとは断言できないとは思うが、その対策が終わったかと思えばテロを想定した対策を期限内に終えないと停止させるとは、最早脅迫に近い。かかる無茶苦茶を言う規制委員会は、我が国の電力事情と法外なコストを負担させられている産業界に対して全く配慮していないのだから、国に損害を与えるだけの存在ではないのか。。
とは思うが、先頃のスリランカにおける爆破テロの凄惨で悲惨さを見せられ、未だに生息しているISが犯行声明の如きものを出したことを考えれば、確かにテロ対策は必要加戸は思わせてくれる。だが、どうやってその襲撃を未然に防げば良いのか。規制委には模範解答の如き案があるのか。また、テロリストどもが原発だけを対象にするのだろうか。原発があるのは我が国だけではないし、スリランカでもまたもやソフトターゲットが狙われたではないか。規制委はもっと現実を注視し経済性を重視すべきではないのか。