新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

10月18日 その2 日本の治安が悪化したのか、ならばその対策は

2024-10-18 13:37:35 | コラム
闇バイト者による緊縛強盗が頻発しているではないか:

世界で最も治安が安定していることを誇りに思ってきた我が国で、緊縛強盗が東京都の近県で多発するとは、何とも嘆かわしい時代になったものだと痛感させられている今日この頃だ。

「治安」とは広辞苑には「国家が安全に安らかに治まること。人々が安心して暮らせるように社会の秩序が保たれていること」とある。これまでに何人もの外国人から「日本ほど治安が安定していて安全な国は無い」と聞かされてきたし、世界20ヶ国を歩いてきた経験からも「将にその通りだ」と誇りに思ってきた。

彼等が言う「治安の安定」とは街中を四方八方に気を配って歩く必要が無い安全さ」のことであっても、押し込み強盗が頻発することは別の問題である。即ち、インバウンド様たちが安心して東京都でも京都でも富士山が見えるコンビニの近所でも誰に憚ることなく闊歩できてしまうような治安を指しているのだ。

私は世界に例を見ないほど刑事犯を捕らえる高い能力を備えていると信頼している我が国の警察が必ず「SNSを悪用して闇バイト者に強盗をさせている首魁を捕らえて根絶やしにして貰えるのだ」と確信している。

マスコミ報道によれば、被害に遭われた方々の付近には「水漏れの検査」、「屋根の修理」、「リフォームの売り込み」、「不用品買い取り」等々の者が訪ねてきている傾向があるのだそうだ。これらは所謂「アポ電」の変形というか、その手法を変化させた、言うなれば「バージョンアップ」とでも言える手法だと思って聞いている。

しかしながら、ここ東京都新宿区の我がアパートには、30数年前から執拗に上記のような電話がかかってくるのだった。しかも、迂闊に応答して拒否でもしようものなら、恐ろしい脅迫めいた言辞まで弄するのだった。恐怖だった。

そこで、NTTに「対策有りや無きや」と問い合わせた。答えは簡単明瞭で「ナンバーディスプレー方式の電話機の設置を」だった。直ちにビックカメラに走って購入し、指示された通りに設定した。この方式の要点は「登録した知り合い等々の電話番号以外が表示された場合には絶対に電話には出ない。本当に用事がある方は留守電になってからメッセージを残す」という点だ。

設置してから30年以上も過ぎた。未だに一日に最少でも1本や2本の知らない番号から電話がかかってくる。特に「0120」で始まる番号が過半数である。そして、ディジタル・ディバイド世代の代表者のような当方でも、それらの番号をPCかスマートフォンで検索して、発信元が何者かを突き止められるのである。

確かに「不用品買い取り」、「リフォーム」、「不動産の売買」、「世論調査」、『世帯の構成』等々が主体を成している。「なるほど。彼等はこう言う手段で、高価な品物があるか、現金を貯め込んでいるか」等々の調査・研究をしているのか』と妙に納得している。だが、事は納得などしている場合ではないのだ。

恐らくというか思うには、彼等は組織を構成していて、こういう手法で調べ上げて、見込み客ではなかった有望な家庭、それも一戸建ちのリストでも作成して仲間内で分け合っているのではないのか。アパートは「オートロックだし、管理人や受付が常駐しているので、現時点では対象外にしていても、何れは富裕層が住む超高層住宅などに狙いを定めはしないかと気になる。

押し入らせて、窃盗よりも刑罰が重い強盗をやらせて、僅かな金品や軽自動車を奪う程度では・・・という気がするのは考えすぎか。強調したいことはSNSの濫用などという生やさしいことではなく、首魁の者どもは「発達した通信手段を悪用する手法に通暁している」という恐ろしさなのである。

当方は常に「コインの裏側に何が潜んでいるか」を強調してきた。この『闇バイトに応募する若者を歯車の小さな歯のようにこき使い捨てるようになったのは、近代のITC化、ディジタル化を元にした通信手段の進歩・発展・普及という価値ある美しい硬貨の裏側には「緊縛強盗」があったということ。

私は「少なくとも『固定電話機をナンバーディスプレー方式にすること』が最低限の防御策にはなるだろうと考えている」のだが。石破首相には選挙対策も重大事だろうが、このような「治安の安定化」にも意を用いて頂きたいものだと願う。

カタカナ語排斥論者は怒る(憂鬱かも)

2024-10-18 07:02:02 | コラム
産経新聞さん、「貴紙も」ですか:

今朝の構想では他のことを取り上げる予定だったが、産経新聞の23面の「ミシュラン東京三つの星は12店」を読んで気が変わってしまった。それは、他でもない英単語のカタカナ表記が猫も杓子もではなかった、全テレビ局と同じ過ちを犯していたことである。

何が誤りかと言えば「メンターシェフアワード」や「サービスアワード」のように表現していることだ。この“award”という単語を「アワード」とカタカナ表記する過ちはもう何十年も続いていると思う。何年前のことだったか、私はJリーグが所属する選手に賞を与えるときに、キチンと「アウオード」としたときには「Jリーグの快挙」とまで表現して賞賛したほど、誤表記が広まっているのだ。

英単語の「賞」と「賞を与える」の意味の“award”の発音をカタカナ表記すれば「アウオード」であっても「アワード」ではあり得えないのだ。毎回指摘してきたことは「カタカナ語製造業者(何とか言う通信社だと聞いたこともあるが)は英和乃至は英英辞典を見たことがないのか」である。「嘘の表記をした」のである。恥を知ってほしい。

解りやすいと思って言うが「戦争」の意味の“war”を誰も「ワー」とは言っていないではないか。それでも「アワード」とは何事か!キチンとした新聞社だと思って信用してきた産経新聞社には猛省を促したい。言う必要なないかも知れない事まで言っておけば「こんなカタカナ表記を木鐸だか何だかの新聞社がするから、我が国の英語力が何時まで経っても向上しない」のである。

このような英語の発音を用いた珍妙なカタカナ表記は無数に存在していて、マスコミ様御用達である。英単語ではないがRolexもその一例だ。100数十個も車ごと盗まれたというニュースでは、お定まりの「ロレックス」となっていた。ジーニアス英和にはチャンと「ロウレクス」となるような発音記号が掲載されている。「ロレックス」とは忌まわしいローマ字読みだ。こんな過ちを何時まで続ける気か。

マスコミとコマーシャルメッセージを作成する宣伝広告企業にも「真剣に反省せよ。今後は過ちを犯しませんと言え」と通告して終わる。