新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

7月20日 その2 英語の話

2021-07-20 10:02:14 | コラム
久しぶりに英語関連のことを語って見よう:

産経新聞の7月14日の投稿欄に、私の興味を惹くものがあった。だが、他の話題を優先したことと私の英語論は一般受けしないという恐れがあったので、漸く本日取り上げる余裕が出てきた。この投稿を批判する意図などは毛頭なく、その中の論点の一部に我が国の英語教育の問題点を見出したという、投稿された方の意図とは寧ろ無縁の話になると思う。

その投稿は「英語学習で思う人の偉大さ」と題された横浜在住の方のものだった。「偉大さ」と言われる点についてはある程度は尤もだと思うので、その辺りを先ず引用してみよう。

>引用開始
母国語は自然と覚えられるが、外国語はそうはいかない。単語を覚え、文法を理解し、論理的に文章の構造や文脈を捉えることができなければ正解には至らない。極めて緻密な作業である。母国語は無意識のうちにこうした作業をしているのだと考えると人間の頭脳の偉大さに改めて気づかされる。
<引用終わる

極めて尤もな主張であり、特に私が勝手に太字にした部分などは「その通り」と諸手を挙げて賛成される方は、正直に言えば甚だ遺憾ながら、多いと思うのだ。私はここを読んで「なるほど、このように英語を理解し認識して(理解させられ、認識させられて)おられる方が多いのだろうな」とあらためて認識した次第だった。

私はここに「このような英語の勉強法は非常に論理的であり、且つまた非常に科学的である。このように恰も数学のように筋道を立てて語学を教えるのが我が国の『科学としての英語』の教育の仕方である。その為に多くの方が嘆かれたように、実用性を乏しくしてしまう最大の原因なのである」と敢えて断言したいのだ。私の勉強法はと言えば、これまでに繰り返して述べてきたように、この太字の部分のどれにも該当しない「音読・暗記・暗唱」だけだったのだから。

この投稿にあったような方法で英語で文章を構成してみようとすると、如何なる形になるかを、一寸卑近すぎる例を挙げてみよう。それはテレビに登場するタレントというか芸人たちが街に出る企画でのことだ。偶々白人に出会って「何処の国から来ましたか」と尋ねなければならなくなる場面が出てくる。ところが、言葉にならないのだ。実は、これは意外な難問なのだ。先ずは「何処から」が出てこないのだ。勿論“where”という単語は出てくるが、これでは「何処の国」にはならない。記憶している例では“Where country?”が出てきて「これでは違う」とは解るのだ。

次が「来ましたか?」で苦しむのだった。これが疑問文なのだとは意識しているようなので“come”は出てくるが、どうやって疑問文にすべきかが思い浮かばないのだ。確か“Where country you come?”辺りまでの作文はできた。私が指摘したいことは「先ず言いたい事を日本語で思い浮かべる」から始まって「習い覚えていなかった単語を思い浮かべて、何処に当て嵌めるかを模索する」のだ。次に文法の縛りを思い出して「疑問文にするには」に辿り着くのだった。それが“Where country 云々”となったらしい。見事に「科学の縛り」に遭って、身動きが取れなかったのだ。

実は、正直に言って私は“What country did you come from?”か“Which country have you come from?”の何れが良いのかが解らないのだ。現実的には、英語の世界ではこのような個人的なことの質問は避けるべきなので、こういう質問をしたことがないのだ。もしも訊かねばならなくなれば“May I ask you what country you have come from?”と丁寧に言わねばなるまいと思う。“Where did you come from?”と言ってしまえば、単に「何処から来ましたか」と尋ねているだけなので「ホテルから来た」と言われてしまうかも知れないのだ。

この「何処から来たか」で2005年だったかにカナダのバンクーバー空港で、思いがけない混乱に出会ったことがあった。その時はナイアガラ瀑布にパック旅行で行く途中で、乗り継ぎ便を待つ間、空港内の売店を冷やかしていたのだった。そこの女性店員と話をしていると「何処から来たのか」と尋ねられたので「たった今成田から来たばかりだ」と答えると不満げな顔で、もう一度“Where did you come from?”と来たので「だから、さっきから成田から来たと言ったじゃないか」と言い返した。

すると、そうじゃない“I’m asking you from which province of Canada you have come.”だと言うのだった。ここから先は自慢話と取られても仕方がないが、彼女は私が話している英語がアメリカのアクセントではないので、てっきり日系かアジア系のカナダ人だと思ったので、カナダの何処の州から来たのかと訊いたのだと言うのだ。だから”Where did you come from?“という質問になったのだそうだ。即ち、「何処の国」とは尋ねていなかったのだ。だが、私は日本人だと解っていると思い込んで「成田から」と言ってのだった。

細かい点を挙げておくと、カナダでは「州」をprovinceと称することと、英連邦系であるので、陸続きのアメリカを嫌う傾向があるのだ。だから、私のアクセントをアメリカ風ではないと勝手に判断して「カナダのどの州から来たのか」と尋ねたのだった。意外に思われる方はおられるだろうが、カナダとアメリカは貿易取引は多いが、余り親密とは言えないようなのだ。

そうそう、投稿の件に戻るが、私は日本語を学んだことはないが、気が付けばチャンと生まれ育った山の手の言葉になっていたのだった。それが偉大なのかどうかは全く解らないが、非常に良くできている言葉の学習法だとは思う。



コメントを投稿