新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月15日 その3 イスラム横町からケバブ屋が消えた

2020-06-15 17:19:29 | コラム
イスラム横町の小さな変化:

本日は33度と予報された暑さをものともして、昼前に本当に暫く振りで大久保通りに買い物に出掛けた。33度に達していたかどうかは定かではないが、あの暑さの中をマスク着用で歩くのは拷問とまでは言わないが、かなり辛かった。大久保通りを歩いている連中は矢張りアジア系が過半数で、我々は少数派の座を堅持していた。

帰路に気が付いたのだが、イスラム横町の一角に長い間店を出してトルコのケバブ屋(kebab)がなくなって、¥1,000/50枚入りのマスクを山のように積み上げる店舗に変わっていたのだった。正確には2~3軒あるハラルフードの店は皆一様に店頭に大量にマスクの箱を積み上げて、¥1,000から¥1,500で売っているのだった。この傾向は大久保通りでも同様で、兎に角マスクを売っている店ばかりと言っても過言ではない状態。あれでは供給過剰と言うよりも過当競争だろうし、とても売り抜けることなど出来はしないだろうと思わせられた。

私はマスクと言いトイレットペーパーと言い、何時か必ず供給過剰になるときが来ると読んでいたので、あの入手困難の騒ぎの間には昔風に言えば「闇値」の品物は一切買いには出なかった。そして、その読み通りになってしまった。まさかマスクの在庫を抱えてハラルフードの店が破綻するとまでは見ていないが、既に我が家に最も近い店は人気がなくなっている。それにしても、あの連中は何処からあれほどのマスクを輸入したのだろう。何処かの国の阿漕な商法にしてやられたのではあるまいな。


コメントを投稿