新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

我が国の「民度」に問題が

2024-01-23 07:16:36 | コラム
谷川弥一(前)国会議員の正直な?発言に思う:

谷川弥一氏の人となりについては週刊誌が詳しく伝えていたので、そちらをご参照願えば充分だろう。私は昨日の谷川氏が議員辞職を申し出た後の記者会見での放言に、あらためて我が国の国民の芳しいとはとても評価できない民度(広辞苑には「生活や文化の程度」とある)の問題をイヤという程見せつけられた。谷川氏の乱暴な語り方は以前にも放映されていたので今更云々はしないが、放言/失言と言うよりも表現の拙さに問題があると思う。

私は「問題になりそうな言辞を弄する、能力が低い連中を国会に送り込んでしまう事の裏には、我が国の有権者の民度の低さがあるのでは」と、予てから指摘してきた。それは「その程度の候補者を選んだ/推した方にも責任がある」という意味だ。

昨日の谷川氏のぶっきら棒な発言の中で最も印象に残ったのは、大要「金を集めなければ力が出ないので、一生懸命に集めた。そしてどのようにしたかは言わないが、方々で使った。だが、結果としては大臣にはなれなかった」という辺りだった。「なる程。谷川氏は純真無垢に大臣になる事を目指して国会に出て行こうとしたのか」と理解した。「その為に金を集めなければならない」とは正直に言われたのだろうが、そういう意味なのか。

その件を聞いて思いだしたのが、往年は卒業式で歌った「仰げば尊し」の2番の一節だった。即ち「身を立て 名をあげ やよ 励めよ」をそのまま実行に移そうと励まれたのだった。谷川氏にとっては建設業が踏み台で、それを基にして励み「末は博士か大臣か」に向かって素直に邁進したのだろうと思って聞いた。彼が地盤にした県には失礼かも知れないが、その点が価値の基準になっているのかと考えさせられた。

より素直に言えば「あの程度の識見の人物が国を動かす国会議員になり、その先には中央官庁の大臣にまでなる事が価値の基準であり『身を立て 名をあげ やよ 励めよ』の教えの実現なのだ」という事。岸田総理/総裁も内向きの政治刷新に専念される必要があるのだろうが、あのような単純素朴な(私はnaïveと言いたいが)人物を公認して推した責任をどうお考えかと尋ねたくなる。

話は違うかも知れないが、この度の収支報告書不記載の件で、議員辞職という止むを得ない場合を除けば、岸田総理/総裁以下で責任を取った者がいたという報道はなかった。岸田総理にした所で、会社に譬えれば社長である。会社か社員が問題を起こした時に辞任するか減俸という罰を自らに課している。派閥を解散するだけで責任を取った事になるのだろうか。安倍派の大臣を解任すれば済む事態だったのだろうか。不可解だ。

谷川氏の件に戻そう。彼は記者の追及を避けて最後まで4,000万円の使途を明かさなかった。それがその不記載問題だと言われればそれまでだが、不記載を修正して記帳すれば事が終わったとして、総理/総裁が認めて許すのであれば、問題は何にも解決されていないのではないか。そこまでやろうともせず、「刷新本部」で会合しているのは「体の悪い逃げ」の態度ではないのか。ここにも「程度の問題」でなければ「民度」の問題が見えるのだ。


1月22日 その2 「ドナルド・トランプ氏の回顧」の補足

2024-01-22 15:16:27 | コラム
何故、ドナルド・トランプ氏はアメリカの支配階層に支持されなかったか:

この件については、トランプ大統領が候補者だった頃から「20年以上も勤務していたアメリカの大手企業の中では、先ず出会う事がない型の品位に欠けた企業社会の常識を知らない人物である」と言って批判し続けてきた。この点を補強する意味でも、嘗ての上司と同僚に加えて知人たちのドナルド・トランプ氏を嫌悪するとの弁も引用して伝えてきた。

さらに、アメリカの有名私立大学のビジネススクールの教員だった友人のYM氏が「彼の周辺にいる経済学者と知り合いの政治家たちの中には、トランプ氏の支持者などいない」と語っていた事も引用して、トランプ氏がそういう世界でどのように(低く)評価されているかも伝えてきた。このような言わばインサイダー情報は、余り我が国のマスコミが挙って採り上げるような性質ではなかったと思う。だが、歴とした事実である。

要するに「トランプ氏は知識階級やアッパーミドルクラスからは支持されておらず、人口から見れば圧倒的多数に近い非インテリ階層と労働者階級と恵まれざる少数民族等を支持基盤にしておられた」という事なのだ。私は1970年代前半に「アメリカの給与所得者で年俸が5万ドルを超えている者は全体の5%程度である」と教えられていた。故に、常に知識階級や高額な年俸を取っている層はアメリカ全体の精々5%だろうと言ってきたのだった。

ドナルド・トランプ氏はIvy Leagueの一校であるペンスルベイニア大学(University of Pennsylvania)の経済学部(Wharton school)の出身ではあるが、MBAは取得しておられない。という事は、歴としたアメリカの知識階級の方なのである。

それにも拘わらず、トランプ氏は大統領としての地位を固めていくのに伴って、本来の共和党の地盤であるインテリ階層ではなく、民主党の支持基盤だった労働者階層とそれ以下に向かって語りかけられるようになった、敢えて企業社会などでは絶対使う事を許されないswearwordの類いの下品な言葉遣いを厭わずに。私は「アメリカの大統領がそういう言葉を遣うとは、到底考えられない品位の欠如」とまで言って非難した。

だが、現実にはトランプ大統領の言葉遣いは労働者階級とそれ以下の層には受け入れられたのだった。何故かと言えば、今日までに繰り返して指摘してきた事で「トランプ氏の支持層には識字率に問題もあれば、英語を良く理解できていない者も多いのである」から、トランプ流のスピーチは彼らに良く通じたのだろう。アメリカの労働者階級には英語が解らない移民たちが当たり前のように属しているのだ。こういう現象は我が国では考えられないだろうと思うが、紛れもない事実だ。

しかも、南アメリカ等から流入した者たちは容易にアメリカでは正業に就けないのだ。2010年1月にLAのKorean townの(韓国)レストランでの経験では、ヒスパニックの者たちが雑役夫に雇われていて、客が食い残した残飯を賄い食として宛がわれていた。換言すれば、韓国人に雇用されて働き口を得ていたという事。これは譬え話であるが、そういう日の当たらない階層がトランプ氏の支持層になると言えば、解りやすいかと思う。

アメリカの人口は1990年頃から6~7千万人も増加していた。その増加分を支配階層やアッパーミドルクラスが占めている事などあり得ないだろうから、その増加分を占拠した連中がトランプ氏の支持基盤に加わっただろう事は、容易に推定できると思う。即ち、トランプ氏の支持層の人口は強化されても、減少する事は考え難いのではないか。

マスディアは「アメリカの二極化」と言い募る。だが、上層にいる人たちがトランプ氏支持派の対局を為す程数が多く、来るべき大統領選挙に影響を与えるとは、私には想像できない。昨日だったか、あるジャーナリストがリンドン・B・ジョンソン大統領(LBJとして知られていた)が1968年の選挙を前にして突如不出馬声明を出した例を挙げて「バイデン大統領にもその危険性があるのでは」と述べていたのは印象的だった。


ドナルド・トランプ大統領を回顧してみると

2024-01-22 07:44:14 | コラム
デサンテイス・フロリダ州知事の撤退で:

ドナルド・トランプ氏の当選が、これまでにも増して確実になったと見て間違いではあるまいと思う。先日も取り上げた事で「もしトラ」から早々と「もし」を取り除いても良いのかも知れない事態ではないのか。

私は2011年にカリフォルニア州で1週間程過ごしたのが最後のアメリカ行きだったので、トランプ大統領の下で変わってしまったアメリカの実態は、伝聞でしか語れない状態だ。でも、トランプ氏が立候補を表明した頃には泡沫扱いだった彼は、私が長年慣れ親しんだアメリカを私が知らなかったような国に変えてしまったと悲観的に捉えている。

そこで、トランプ氏が大統領の就任された前後に、彼をアメリカの元の上司や同僚たちと友人知己から教えられた事に基づいて批判していた諸々の事柄を回顧して、2025年2月からのアメリカどうなって行くかを気楽に想像してみようと思う。トランプ氏を見ると「途方もない人が出てきたようだ」と感心したと同時に寒心に堪えなかった。

ドナルド・トランプ氏について先ず驚かされた事は「無知は力なり」と失礼にも批判した「不動産業界やプロレスに関してはご存じでも、経済それも輸出入の業務は言うに及ばず、実情を全くご存じではなかった事」だった。もしかするとご存じだったのかも知れないが、アメリカに物を売り込んでいる中国、日本、東南アジアの諸国、南アメリカの国々が怪しからんのであると、あっけらかんと指弾されたのだった。

トランプ氏はアメリカという国は基本的に「輸出」に依存しないで、内需に大幅に頼っている実態を認識されているとは到底見えなかった。

だから南アメリカからの輸入には高率の関税委をかけるという政策を打ち出された。すると、当時の報道官は「これで南アメリカ諸国は高額な関税を支払う事になって、アメリカの財政が潤う」と記者会見で語って、関係者を慌てさせた。大統領は「日本は連日のように数百万台の乗用車を輸出して、アメリカの自動車産業を危うくするのを止めないと、禁輸にするぞ」と全く自動車産業界の内容と車の輸入の実態を知らないと告白しているような宣言をされたという具合だった。

トランプ大統領は習近平率いる中国に対しては強腰の姿勢で臨まれたのは宜しかったと思う。だが、その姿勢の表れで中国からの輸入品にも高率の関税をかける方針を打ち出され、中国との壮烈な貿易戦争を開始されたのだった。その関税の結果でアメリカの財政当局には連日のようにあった入金に喜ばれた「中国から資金が入ってきた」と解釈する発言をされて、側近を慌てさせた。

この強硬策はトランプ大統領の看板の方針である「アメリカファースト」の表れだと解釈できるので、それは結構なのだと思った。だが、関税とは自国の輸入業者か需要家が国庫に納付するものだと知らなかったのは「一寸宜しくないのでは」と言わずにはいられなかった。そういう欠陥があってもトランプ大統領は強気で「アメリカファースト」と「MAGA」の旗を高く掲げて、労働者階層以下の支持を我が物として揺らぐ事なき地盤を固めていった。

トランプ大統領は特に合法/非合法(密入国)を問わず、南アメリカから、それこそ毎日のように流入してくる者たちを嫌って、強制送還の挙に出られたし、メキシコとの国境に壁を建造する政策も推し進められた。その流入してくる移民たちが、アメリカの少数民族たちが属する階層の職を危うくするとして彼らの間での争い事が多かったので、既存の少数民族はトランプ氏の支持に回ったのだと見ていた。

トランプ大統領がその岩盤の支持層の連中の前で演説をする時には、敢えて彼らに分かりやすくまた共感を得られるようにと意図されたのだろうが、到底アメリカの大統領が使うとは思えない理知的ではない表現や、汚い言葉を使ってまでも語りかけておられた。彼の支持層になった階層は元はと言えば民主党の地盤だったのだが、トランプ氏はこういう手法で彼らを鮮やかに取り込んで行かれたのだと解釈していた。

あの選挙結果を覆そうとばかりに、トランプ氏の支持者たちが国会議事堂に乱入したのが、トランプ氏の意向だったかどうかなどは知る由もない。だが、彼の単純明快で解りやすい「MAGA」だとか「アメリカファースト」の標語は、彼の支持層の理解力に強烈に訴えかけたのだろうと見ている。全て内向きの事ばかりではあるが。

仮に、再登場される頃には国際情勢はあの頃とは比較しようがない程、複雑且つ難しく変化しているので、低層の支持者に気を遣っている暇などないと思う。喫緊の課題としてはウクライナ支援、イスラエル対ハマス=中近東対策、プーチン/金正恩連合、対中国政策、台湾問題等々目白押しである。MAGAの帽子をかぶって支持層に訴えかけているだけでは事が済まない時期になっているのでは。

そういう情勢下にあるとご承知で乗り出したのだろうから、準備万端整っているのだろうと察する以外にない。「貴方は世界史をキチンと勉強なさったのですか。キリスト教対イスラーム教対ユダヤ教の2千年の争い事を確かに把握しておられますか」などと質問されないように、宿題をこなしてこられたのだろうか。現在の世界情勢に直面しても、快刀乱麻を断つように収めてしまうような備えが出来ているのだろうか。

何故我が国では政治に金がかかり、問題が生じるのか

2024-01-21 14:13:57 | コラム
それは「我が国民の民度の問題」ではないのか:

神戸学院大学・上脇博之教授の告発に端を発したと報じられている、自民党内の派閥の政治資金規正法に定められた収支報告書不記載の件は、遂には岸田内閣総理大臣兼総裁の「政治刷新本部」設置から、今日では乾坤一擲の自派閥の解散宣言にまで至った。岸田総理/総裁はこの手法で国民の政治への信頼を回復させると意気込んでおられる。その意図は壮なりだと思うのだが。

当方はこれまでに何度も政治と政治家が関連した問題が起きると「そういう問題を起こした政治と政治家も宜しくないが、所詮はそういう国会議員を選んでしまった我が国の有権者の民度をこそ問題にすべきではないのか」と提議してきた。言いたかった事は「国政に出たいと立った者も、そのおらが村の先生に一票を投じた選挙民の程度が疑問である」なのだ。

世上流布されている真しやかな物語では「選挙には金がかかる。何故なら議員は地元に複数の事務所を設け、それに見合うかそれ以上の私設秘書を雇って、地元の冠婚葬祭に常に顔を出させ、村祭りの盆踊りに参加し、地元の要望(陳情か?)に応えて橋を架け道路を建設し、鉄道の駅を新設させる等々の、本来は村議会・町議会・市会議員が果たすべき役割に奔走して、初めて地元民の信頼を勝ち得て票に繋がるのだ」となっていた。

当方は90歳を超えた今日までの、有権者となってからの70年間に一度たりとも地元選出の国会議員は言うに及ばず、市会議員にすら接触された事がなかった。投票依頼の電話がかかってきたのは、公明党の後援者からだけだった。それでも、故安倍元総理がいみじくも言われた「悪夢の民主党政権」の援護をしようと考えた事はなかった。その自由民主党のこの救いようもない程度の悪さを見せつけられては、言うべき言葉を知らない。

だが、この度の件で自由民主党の内部の統制が取れておらず、法令を遵守しようとしていない立法府の議員たちの醜態をこれでもかと見せつけられては、失望落胆する前に「彼らのような程度の低い輩を選んでしまった、我と我が身を含めて、我が国の一般の有権者たちの「政治」と「国家」についての理解の不足振りと、投票する事が自分たちの国と政治への意思表示である事が理解できていない事態に今更ながら愕然となり、呆れ果てているのだ。

自分たちを選んで下さった有権者の方々に断りもなく「政治に金がかかるのは地元民のせいだ」と言わんばかりに、政党交付金を与えられながら、政治資金パーテイを開催し、そこから上がってくる収入を法の定めるように記載せずに消費して良いのだと理解していたなどと、いけシャーシャーとほざくに至っては「先ず、彼らを選んでしまった事を反省すべき」であり、朝日新聞の扇動に乗って「裏金」呼ばわりできる立場にはないと自覚すべきだ。

マスコミはこの期に及んでも、未だに「安倍派五人衆」などと如何にも偉い議員さんの管理不行き届きだったかの如き扱いをしている。正常な感覚を持つ新聞社だったのならば「このような自党を誤った方向に導いた者たちを、二度と選ばないようにしよう。自由民主党には猛省促そう。政治資金規正法の規定を抜け道がないように厳正に改正せよ」とでも社説で指摘してもバチは当たらないと思う。

テレビ局も新聞社や通信社の元論説委員だの何のと、裏の事情に詳しい人たちを集めて「実はこれ~然々だった」と解説させてばかりいないで、もっとより建設的に「自由民主党内部の刷新」ではなく、長年の取材で知悉しているはずの「政界を明るく健全であり、真に国民の為になる政治をするよう刷新し改革せよ」と建議でもされたら如何か。岸田総理にも、木原誠二片腕にも、積極的に正面から物申しても良いのではないか。

さらに、日本全国津々浦々の国民に「民主主義とはそもそも如何なるものか」を、誰にでも解るように解説すべきではないのか。現在、多くの国会議員たちが唱えている「民主主義」の中身は本来のdemocracyとはかけ離れた「極端に近い平等の事であり、はき違えた自由」のようにしか思えない。民主主義は万能の特効薬のような制度でも思想でもないのだ。

ここに、英連合王国の往年の首相チャーチルの名言「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外のすべての政治体制を除けばだが」を引用して終わろう。


1月20日 その2 FIFAのランキングは当てにならない

2024-01-20 08:08:25 | コラム
昨夜の対イラクの敗戦はみっともなかった:

19位にある我が代表が、あれほど無残に63位のイラクに負けたのは醜態だった。マスコミが森保時代になってから国際試合で何連勝したとか持ち上げているのが、そもそも気に入らなかった。確かにW杯で格上のドイツとスペインに勝ったのは立派だったし、実力が上がった事を実証していた。だが、それ以外は勝って当然の相手に勝っただけの事を、例によって例の如くにマスコミが持ち上げ過ぎていると危惧していた。

昨夜は私には最初の失点があった時に「このまま1対0で負けてしまうのではないか」と閃いていた。結果としては1点差の負けだったが。もしかすると、19位に相応しい安定した実力を備えていなかったのかも知れないとすら、思ってしまった負け方だった。

イラクが我が方よりも優れていると見えた点を挙げておこう。先ずは試合開始前に要警戒とされていた長身の#18が立派に「ポイントゲッター」の役目を果たしていた事がある。ここぞという時にチャンと上がってきて長身を生かしたヘディングで決めて見せた。特に前半のアデイショナルタイムにサイドラインギリギリで飛び込んで抜かれた我が方のディフェンスの判断の悪さは致命的だった。あの場面では一か八かで飛び込んではならないのでは。

次は何とも出来ない長身と足の長さの違いがあった。イラクはそれほどサッカーが上手いとも見えなかったが、ディフェンスでの寄せが早いだけではなく、長い足を活かして競り合いでも負けていなかったし、こぼれ球(セカンドボールとか言うそうだ)を拾ってしまう率が高かったのも武器だった。

イラクのサッカーはどちらかと言えば理詰めでパス回しをして攻め込むのではなく、「縦一発」と「カウンター」が主力だったが、我が方のディフェンス陣が何故か手薄で、突破を許して苦しんでいた。イラクは後半に#18を引っ込めて守りに回ったが、規定時間内には失点しなかった、

我が方のみっともなさを挙げておこう。最も目に付いたのが解説の松木が褒め称える「俊足」の伊東純也のクロス(私の世代ではセンタリングと呼んだ)の不正確な事。この人は森保監督の抜擢に応えて、代表に入ってから長足(俊足?)の進歩を遂げた。だが、何としても抜いて上がった後のクロスパスが正確に中を走ってきた者にピタリと合ったのを見た記憶がない。昨夜もチャンスの形は作ったが、得点には結びつかなかった。

要点は抜くまで良いのだが、未だ中をキチンと見る事が出来ないようで、何時でも力一杯に蹴り込んでしまうので、何処に行くか解らないし、中を走ってきた者も合わせ難いようにしか見えない。もっとセンタリングが正確になるような練習と、パスの種類の蹴り分けを心がけて貰いたい。

次はポイントゲッターの養成未だしという点。前半は浅野で来たが、彼が上手い下手の問題以前の事で、シュートを狙える形を作れていなかった。アナウンサーが前半の半ばを過ぎでも「我が方にシュートなし」と言ったのは、彼ら選手たちの醜態だったと言って良いだろう。何年経っても「この形に持っていって必ず決める」という連携が出来ていない。南野は良いのだが、外してしまうシュートが多いのが問題か。

どうしても言っておきたい事がある。それは「森保監督は昨夜も久保建英を前半だけで引っ込めていたのはおかしい」という点。彼以上に上手い選手がベンチに残っていなくても、90分使い切った事がない。確かにイラクは久保にはダブルティームか、それ以上の人数をかけて押さえ込もうとした。だから久保を活かし切れていなかったのだが、そうかと言って彼よりも格下の選手と替えるのかということ。不可解だ。

我が代表は事前にイラクを分析し、対策を検討してあったのだろうが、それにしては無策なサッカーだった。また、何か無理かと思えば後方に回して、横へのパス交換でボールの支配率だけ無駄に70%超。相手は我が方のバックス間で横から後ろへのパス交換の間に、4どころか5バックスの守備陣形を整えて待っているのだから、仮令ランキングか格下の相手でも崩せる訳がなかった。

しかも、何故かパスの種類を蹴り分けないで、インステップで速い球ばかりなのも疑問に感じた。総体的には我が方の悪い所ばかりが出てしまったサッカーだったので、監督・コーチから見れば修正点が明らかになったのではないのか。最大の問題は「ポイントゲッター不在」と意外な事で「敏捷性に乏しい選手が多い」のが目立った。もしかすると、アジリティの訓練からやり直す必要があるかも知れない。