全3回の陶芸のお教室に応募して落選しましたが・・・
ひとりキャンセルが出たので参加できることになりました!
5月、6月と時間をかけての作品作りの開始です。
まずはお皿の形を作っていきます。
私は長細いお皿を2枚作成します。
5mmの暑さに均等に伸ばします。

そして型に合わせて細長い形にします。

次は縁を切り取り、縁をなめらかにします。
今日の教室はここまでで終了です。

2週間後、先生のご自宅の工房に出向き
色付けと釉薬を塗ります。
素焼きをすでに先生が行ってくれていました。


色付けと釉薬を塗ります。

撥水剤を裏面の約1cmの高さまで塗ります。

そして自分の使用する釉薬を選び

自分の作品に均等に塗ります。
空気が入ったり、ゆうやくが均一な厚みにならなかったり
意外と難しいです。

塗りあがったお皿です。
私は「ワラ灰」と「弁柄+白タルクのマット」を塗りました。
出来上がりは6月中旬です。
どのような作品に仕上がるのか楽しみです!

ひとりキャンセルが出たので参加できることになりました!
5月、6月と時間をかけての作品作りの開始です。
まずはお皿の形を作っていきます。
私は長細いお皿を2枚作成します。
5mmの暑さに均等に伸ばします。

そして型に合わせて細長い形にします。

次は縁を切り取り、縁をなめらかにします。
今日の教室はここまでで終了です。

2週間後、先生のご自宅の工房に出向き
色付けと釉薬を塗ります。
素焼きをすでに先生が行ってくれていました。


色付けと釉薬を塗ります。

撥水剤を裏面の約1cmの高さまで塗ります。

そして自分の使用する釉薬を選び

自分の作品に均等に塗ります。
空気が入ったり、ゆうやくが均一な厚みにならなかったり
意外と難しいです。

塗りあがったお皿です。
私は「ワラ灰」と「弁柄+白タルクのマット」を塗りました。
出来上がりは6月中旬です。
どのような作品に仕上がるのか楽しみです!
