4月13日~4月19日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■13日、黒石市で健康都市を宣言したことを市民にPRした「記念の塔」除幕式
■13日、春の火災予防運動スタート
■13日、おいらせ町のしもだサーモンパークで、おいらせ町の保育園・幼稚園の幼年消防クラブ15団体による防火たこ揚げ大会
■13日、県高野連は、4月から男女共学となった青森明の星高校硬式野球部の加盟を承認
■深浦町は本年度からヤマト運輸と連携し月1回、町の印刷物を届けて安否を確認する見守り事業
■県内の高校生のほとんどがスマートフォンを所有し、8割超が無料通信アプリLINEを利用
■14日、つがる弘前農協組合員が生産した「つがるロマン」を使った無菌包装(パック)米飯を販売
■14日、青森市で桜開花宣言
■経営再建中のアンデス電気(八戸市)が、展開している3事業のうち、液晶カラーフィルター製造などの「オプトエレクトロニクス事業」を、5月設 立の新会社に承継
■14日、八戸市の第2魚市場に、宮城県沖の調査捕鯨で捕獲、陸送されたミンククジラの生肉約150キロが上場
■深浦町がインターネット上の情報窓口となる観光ポータルサイト「深浦ってどこ?(FUKADOKO=ふかどこ)」 http://fukadoko.jp /を公開
■14日、黒石市の県産業技術センターりんご研究所で本年度1回目のリンゴ等果樹生産技術研修会
■弘前市内の指定病院が対応する「2次救急輪番制」の外科の参加病院が、2016年度から3病院へ縮小する恐れ
■本年度の文部科学大臣表彰に、本県から筒井南小(青森市)、第三大成小(弘前市)、県立盲学校、五戸町図書館、おはなしるんるん(弘前市)の5 校・団体
■15日、弘前公園外堀のソメイヨシノが開花
■15日午後0時半すぎ、青森市の青森空港に米軍三沢基地所属のF16戦闘機2機が相次いで緊急着陸
寺山修司記念館で、企画展「テラヤマ・ミュージック・ワールド」
■15日、むつ市脇野沢と佐井村の景勝地・仏ケ浦を結ぶ観光遊覧船「夢の平成号」が今季の運航を開始
■今秋市場デビューする県産米の新品種「青天の霹靂(へきれき)」の種まき作業が、中南地域で本格化
■ガソリン小売価格、本県は1リットル当たり135円60銭に値下がり
■青森市内のソフトウエア開発会社が、県内限定で使える地域共通ポイントカードサービスを今夏から始める
■16日、十和田市・官庁街通りの桜開花
■16日、世界自然遺産・白神山地の西にある深浦町の十二湖が山開き
■16日、弘前市公園緑地課は午後、弘前公園内のソメイヨシノが開花したと発表
■16日、八戸市の館鼻公園でソメイヨシノの開花が宣言
■16日、オリンパス(東京)と、グループ会社「青森オリンパス」(黒石市)が、同社敷地内に建設する新棟の起工式
■十和田湖で休屋-子ノ口間の遊覧船を運航する十和田湖遊覧船企業組合は、同航路に7月、小型の遊覧船導入計画
■17日、十和田観光電鉄の十和田湖遊覧船の運航が、2季ぶりに休屋-子ノ口間の定期便を再開、休屋発着周遊航路と併せて2航路体制に
■17日、五所川原市金木町の芦野公園の桜が開花
■県体育協会が青森市大谷の「県体育協会ゴルフ場」を閉鎖する方針
■17日、八戸市の八戸港第2魚市場に、前沖で漁獲された体長約1.6メートル、約50キロのオヒョウが水揚げ
■17日、弘前市清水富田の市りんご公園売店が、外国人観光客向けの消費税免税対応
■17日、昨年11月、青森市内で酒気帯び運転をし摘発されたとして、県教育委員会は同市内の中学校教頭だった男性教諭(54)を懲戒免職処分
■17日、エンジントラブルで青森市の青森空港に緊急着陸した、米軍三沢基地のF16戦闘機が午後5時31分、機体整備を終え帰還
■県内で禁煙外来を実施する医療機関が増
■18日、青森市の合浦公園で、「青森春まつり」始まる
■18日、青森駅と十和田湖休屋を結ぶJRバス東北の路線バス「みずうみ号」が、今シーズンの運行を開始
■18日、弘前市の弘前公園前の追手門広場で、「弘前さくらまつり おもてなしプロジェクト2015」始まる
■青森市の市民体育館の名称が5月1日から「カクヒログループスタジアム」
■18日、八戸港内を巡る観光遊覧船「はやぶさII」が、今年の運航開始
■18日、弘前市の弘前公園で、桜の早咲きに合わせ、弘前さくらまつり(23日~5月6日)の事実上の前倒しとなる「準まつり体制」始まる
■18日、青森市のアウガで、インターネットサイト「美人時計」の本県版に登場しているモデルが、今年1月に酒蔵が全焼した弘前市の「白神酒造」 の再建を応援する撮影会
■18日、十和田市馬事公苑称徳館で「なつかしのヒーロー・ヒロイン~安田勝寿コレクション展」開幕
■18日、八戸市の蕪島で、「蕪嶋まつり」開幕
■18日、県内で初めて導入した支援車「8020(はちまるにまる)健康社会号」を使い、西目屋村の大秋(たいあき)地区で1回目の歯科口腔健 診
■18日、十和田市現代美術館で、企画展「ジャンプ-アートにみる遊びの世界-」開幕
■今夏実施する2016年度公立学校教員採用見込み数は前年度から35人増の280人で、過去10年で最多
■青森市の新町など七つの中心商店街で買い物額に応じて配布していた「縄文スタンプ」の提供が、今月30日で終了
■19日、 弘前・八戸・黒石市議会議員選挙告示
■八戸市の南部バス独自の大型2種免許取得費の一部を助成する育成事業で初の女性運転士が誕生
■19日、青森地方気象台は午前10時、青森市花園の同気象台敷地内にあるソメイヨシノの標本木が満開になったと発表
■19日、野辺地町の愛宕公園に、こいのぼり約150匹
■19日、八甲田の睡蓮沼付近で「絶景 八甲田春雪カフェ」
■19日、むつ市の海上自衛隊大湊基地内の芦崎湾で「芦崎湾の潮干狩り」
■19日、弘前公園西堀で「早朝カヌー体験教室」始まる
■19日、弘前熟年野球大会の開会式
■19日、冬季休業していた風間浦村の産地直売施設「ふのりちゃん」が営業を再開
東奥日報、NHK青森放送局
■13日、黒石市で健康都市を宣言したことを市民にPRした「記念の塔」除幕式
■13日、春の火災予防運動スタート
■13日、おいらせ町のしもだサーモンパークで、おいらせ町の保育園・幼稚園の幼年消防クラブ15団体による防火たこ揚げ大会
■13日、県高野連は、4月から男女共学となった青森明の星高校硬式野球部の加盟を承認
■深浦町は本年度からヤマト運輸と連携し月1回、町の印刷物を届けて安否を確認する見守り事業
■県内の高校生のほとんどがスマートフォンを所有し、8割超が無料通信アプリLINEを利用
![]() | 脱!スマホのトラブル: LINE フェスブック ツイッター やって良いこと |
クリエーター情報なし | |
武蔵野大学出版会 |
■14日、つがる弘前農協組合員が生産した「つがるロマン」を使った無菌包装(パック)米飯を販売
■14日、青森市で桜開花宣言
■経営再建中のアンデス電気(八戸市)が、展開している3事業のうち、液晶カラーフィルター製造などの「オプトエレクトロニクス事業」を、5月設 立の新会社に承継
■14日、八戸市の第2魚市場に、宮城県沖の調査捕鯨で捕獲、陸送されたミンククジラの生肉約150キロが上場
■深浦町がインターネット上の情報窓口となる観光ポータルサイト「深浦ってどこ?(FUKADOKO=ふかどこ)」 http://fukadoko.jp /を公開
■14日、黒石市の県産業技術センターりんご研究所で本年度1回目のリンゴ等果樹生産技術研修会
■弘前市内の指定病院が対応する「2次救急輪番制」の外科の参加病院が、2016年度から3病院へ縮小する恐れ
■本年度の文部科学大臣表彰に、本県から筒井南小(青森市)、第三大成小(弘前市)、県立盲学校、五戸町図書館、おはなしるんるん(弘前市)の5 校・団体
■15日、弘前公園外堀のソメイヨシノが開花
■15日午後0時半すぎ、青森市の青森空港に米軍三沢基地所属のF16戦闘機2機が相次いで緊急着陸
寺山修司記念館で、企画展「テラヤマ・ミュージック・ワールド」
■15日、むつ市脇野沢と佐井村の景勝地・仏ケ浦を結ぶ観光遊覧船「夢の平成号」が今季の運航を開始
■今秋市場デビューする県産米の新品種「青天の霹靂(へきれき)」の種まき作業が、中南地域で本格化
■ガソリン小売価格、本県は1リットル当たり135円60銭に値下がり
■青森市内のソフトウエア開発会社が、県内限定で使える地域共通ポイントカードサービスを今夏から始める
![]() | ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ |
クリエーター情報なし | |
日経BP出版センター |
■16日、十和田市・官庁街通りの桜開花
■16日、世界自然遺産・白神山地の西にある深浦町の十二湖が山開き
■16日、弘前市公園緑地課は午後、弘前公園内のソメイヨシノが開花したと発表
■16日、八戸市の館鼻公園でソメイヨシノの開花が宣言
■16日、オリンパス(東京)と、グループ会社「青森オリンパス」(黒石市)が、同社敷地内に建設する新棟の起工式
■十和田湖で休屋-子ノ口間の遊覧船を運航する十和田湖遊覧船企業組合は、同航路に7月、小型の遊覧船導入計画
■17日、十和田観光電鉄の十和田湖遊覧船の運航が、2季ぶりに休屋-子ノ口間の定期便を再開、休屋発着周遊航路と併せて2航路体制に
■17日、五所川原市金木町の芦野公園の桜が開花
■県体育協会が青森市大谷の「県体育協会ゴルフ場」を閉鎖する方針
■17日、八戸市の八戸港第2魚市場に、前沖で漁獲された体長約1.6メートル、約50キロのオヒョウが水揚げ
■17日、弘前市清水富田の市りんご公園売店が、外国人観光客向けの消費税免税対応
■17日、昨年11月、青森市内で酒気帯び運転をし摘発されたとして、県教育委員会は同市内の中学校教頭だった男性教諭(54)を懲戒免職処分
■17日、エンジントラブルで青森市の青森空港に緊急着陸した、米軍三沢基地のF16戦闘機が午後5時31分、機体整備を終え帰還
![]() | 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか |
クリエーター情報なし | |
集英社インターナショナル |
■県内で禁煙外来を実施する医療機関が増
■18日、青森市の合浦公園で、「青森春まつり」始まる
■18日、青森駅と十和田湖休屋を結ぶJRバス東北の路線バス「みずうみ号」が、今シーズンの運行を開始
■18日、弘前市の弘前公園前の追手門広場で、「弘前さくらまつり おもてなしプロジェクト2015」始まる
■青森市の市民体育館の名称が5月1日から「カクヒログループスタジアム」
■18日、八戸港内を巡る観光遊覧船「はやぶさII」が、今年の運航開始
■18日、弘前市の弘前公園で、桜の早咲きに合わせ、弘前さくらまつり(23日~5月6日)の事実上の前倒しとなる「準まつり体制」始まる
■18日、青森市のアウガで、インターネットサイト「美人時計」の本県版に登場しているモデルが、今年1月に酒蔵が全焼した弘前市の「白神酒造」 の再建を応援する撮影会
■18日、十和田市馬事公苑称徳館で「なつかしのヒーロー・ヒロイン~安田勝寿コレクション展」開幕
![]() | 子供たちに伝えたい☆懐かしのヒーロー名作DVD5枚セット(PPV-DVD) |
クリエーター情報なし | |
ヴィジョネア |
■18日、八戸市の蕪島で、「蕪嶋まつり」開幕
■18日、県内で初めて導入した支援車「8020(はちまるにまる)健康社会号」を使い、西目屋村の大秋(たいあき)地区で1回目の歯科口腔健 診
■18日、十和田市現代美術館で、企画展「ジャンプ-アートにみる遊びの世界-」開幕
■今夏実施する2016年度公立学校教員採用見込み数は前年度から35人増の280人で、過去10年で最多
■青森市の新町など七つの中心商店街で買い物額に応じて配布していた「縄文スタンプ」の提供が、今月30日で終了
■19日、 弘前・八戸・黒石市議会議員選挙告示
■八戸市の南部バス独自の大型2種免許取得費の一部を助成する育成事業で初の女性運転士が誕生
■19日、青森地方気象台は午前10時、青森市花園の同気象台敷地内にあるソメイヨシノの標本木が満開になったと発表
■19日、野辺地町の愛宕公園に、こいのぼり約150匹
![]() | 秀光人形工房 室内用 ミニ こいのぼり 吹流し 鯉 3色 友禅染 しっかり 箱入セット C1341 |
クリエーター情報なし | |
秀光人形工房 |
■19日、八甲田の睡蓮沼付近で「絶景 八甲田春雪カフェ」
■19日、むつ市の海上自衛隊大湊基地内の芦崎湾で「芦崎湾の潮干狩り」
![]() | キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 潮干狩り3点セットC ME-1379 |
クリエーター情報なし | |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) |
■19日、弘前公園西堀で「早朝カヌー体験教室」始まる
■19日、弘前熟年野球大会の開会式
■19日、冬季休業していた風間浦村の産地直売施設「ふのりちゃん」が営業を再開
東奥日報、NHK青森放送局