5月29日~6月4日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■29日、県りんご協会が「リンゴ摘果の巡回講座」スタート
■津軽地方の40代女性が有料サイトの登録料などを巡る架空請求詐欺に遭い、合計815万8千円をだまし取られる
■五所川原市議会が、全員協議会を開き、議会資料の「ペーパーレス化」のため導入しているタブレット端末について、使用基準を厳格化
■石垣の大規模な解体修理が進められている弘前城の現場から、とっくりやおちょこなどが入った金属製のつぼが見つかる
■29日、6月4日に予定されている田舎館村の田んぼアートの田植えに向け、村役場職員ら約40人が、村役場東側の第1会場で下書きに当たる「くい打ち」作業を開始
■県内の4月の有効求人倍率(季節調整値)が前月を0.01ポイント下回り、1.17倍に
■8月2~7日に青森市で開かれる「青森ねぶた祭」の本年度のポスターが完成
■30日、今年1月に六ケ所村の海岸で衰弱した状態で保護され、浅虫水族館で治療していたキタオットセイのメス1頭が30日、同村むつ小川原港の東方約30キロの沖合で4カ月半ぶりに海へ
■30日、女子高校生に「修行」と称して暴行を加え、けがをさせたとして、自称・霊能力者の女(35)と高校生の母親(44)を傷害と暴行の疑いで逮捕
■30日、青森市の東消防署横内分署で青森県消防本部・消防救助技術競技会
■30日、青森市内のホテルで、教育、医療福祉、司法関係者らで構成する「県いじめ問題対策連絡協議会」の会合
■30日午後1時ごろ、田子町遠瀬の山中で、山菜採りをしていた47歳の男性が体長約1.5メートルのクマに襲われ怪我
■小川原湖と太平洋を結ぶ高瀬川で、ウナギの稚魚(シラスウナギ)が2016年から2年連続で確認
■30日、ベンセ湿原や出来島海岸の埋没林など、つがる市内の名所を巡る定期観光バスツアー始まる
■31日、改修工事が行われていた弘前市のはるか夢球場(市運動公園野球場)が完成し、施工業者から市に引き渡される
■31日、八戸市は米国ワシントン州シアトル市の在シアトル日本国総領事公邸で、同総領事館などと共催によるレセプション「地場産品と地酒の夕べ」
■6月1日、青森市は、市職員が勤務中にプロバスケットボールBリーグの青森ワッツ、サッカーJFLのラインメール青森FCのロゴ入りポロシャツを着用
■1日、つがる市の農家らが自慢の農産物や加工品などを販売する「木造夕市」
■1日、青森県内資本の新電力小売り会社「青森県民エナジー」(八戸市)の一般家庭向け電力供給が県内でスタート
■女性社長比率 今年も青森県が全国1位
■1日、青森県産業技術センターりんご研究所の調査園で、リンゴ主力3品種を対象とする今年最初の果実肥大調査
■1日、平内町の県産業技術センター水産総合研究所で、県内の漁業後継者を育成する「賓陽(ひんよう)塾」の2017年度開講式
■1日、函館市の函館地方合同庁舎で「青函地域経済活性化フォーラム」
■県内の23の観測地点全てで5月の月平均気温、日照時間とも平年を上回る
■八甲田の雪の特性について研究を続けている八戸工業大学の佐々木幹夫教授(68)が、日本雪氷学会東北支部の東北雪氷賞功績賞を受賞
■2日、青森市で第70回県高校総合体育大会総合開会式
■2日、総務省東北総合通信局が、RAB青森放送に八戸・十和田地区のFM補完中継局(八戸補完局)の予備免許を交付
■2日、青森市のアピオあおもりで景観フォーラム
■青森県の糖尿病死亡率(人口10万人当たり)は17.0で、14年から3年連続で全国最悪
■3日、弘前市のコミュニティーラジオ「FMアップルウェーブ」ど、新番組「ラジオ図書館/石坂洋次郎の文学」始まる
■3日、弘前市(旧岩木町)にある、弘前藩ゆかりの高照神社で、最後の宝物殿一般公開が始まる
■3日、田子町農山村広場を発着点に第1回「NINNIKUプロジェクト!サイクルイベントin田子町」
■3日、大鰐町地域交流センター「鰐come」で「万国ホラ吹き大会」
■3日、弘前市のはるか夢球場がューアルオープンし、記念式典
■青森県産ナガイモ、輸出需要に追い付かず
■3日、県医師臨床研修対策協議会が弘前大学医学部学生支援センターで、医学生を対象にした臨床研修病院の合同説明会
■4日、吉野正芳復興相が、東日本大震災からの復興状況視察のため就任後初めて来県
■4日、田舎館村名物「田んぼアート」で田植え
■4日、三沢市の航空自衛隊三沢基地で、子どもたちや保護者らを招き「ちびっ子ヤング大会」
■4日、イエス・キリストが逃れ来て、天寿を全うしたとの伝説がある新郷村で、村観光協会主催の「キリスト祭」
■4日、八戸市沼館の津波防災センターで、日本サッカー協会が「JFAサッカーファミリータウンミーティング」
■4日、日本将棋連盟青森支部道場で、「第23回県小・中学生将棋選手権」
■4日、2015年に火災で焼失した八戸市鮫町の蕪嶋神社再建に向け、木工工事開始の神事「木造始(こづくりはじめ)祭」
■4日、3歳の弟の後頭部を包丁で切りつけたとして、殺人未遂の疑いで青森市内の男子高校生(16)を逮捕
■4日、平川市碇ケ関地区名産のネマガリタケにちなんだ恒例のイベント「たけのこまつり」
■4日、七戸町の県家畜市場構内で「第35回東北馬力七戸大会」
■4日、青森県と県市長会、県町村会は、青森市内のホテルで、国に提案する2018年度の重点施策を青森県の国会議員に説明
■4日、青森駐屯地で陸上自衛隊第9師団の創立55周年記念行事
■4日、県観光物産館「アスパム」で、水道水について学ぶ「あおもりウォーターフェア」
東奥日報、NHK青森放送局
■29日、県りんご協会が「リンゴ摘果の巡回講座」スタート
■津軽地方の40代女性が有料サイトの登録料などを巡る架空請求詐欺に遭い、合計815万8千円をだまし取られる
■五所川原市議会が、全員協議会を開き、議会資料の「ペーパーレス化」のため導入しているタブレット端末について、使用基準を厳格化
■石垣の大規模な解体修理が進められている弘前城の現場から、とっくりやおちょこなどが入った金属製のつぼが見つかる
■29日、6月4日に予定されている田舎館村の田んぼアートの田植えに向け、村役場職員ら約40人が、村役場東側の第1会場で下書きに当たる「くい打ち」作業を開始
■県内の4月の有効求人倍率(季節調整値)が前月を0.01ポイント下回り、1.17倍に
■8月2~7日に青森市で開かれる「青森ねぶた祭」の本年度のポスターが完成
■30日、今年1月に六ケ所村の海岸で衰弱した状態で保護され、浅虫水族館で治療していたキタオットセイのメス1頭が30日、同村むつ小川原港の東方約30キロの沖合で4カ月半ぶりに海へ
■30日、女子高校生に「修行」と称して暴行を加え、けがをさせたとして、自称・霊能力者の女(35)と高校生の母親(44)を傷害と暴行の疑いで逮捕
■30日、青森市の東消防署横内分署で青森県消防本部・消防救助技術競技会
■30日、青森市内のホテルで、教育、医療福祉、司法関係者らで構成する「県いじめ問題対策連絡協議会」の会合
■30日午後1時ごろ、田子町遠瀬の山中で、山菜採りをしていた47歳の男性が体長約1.5メートルのクマに襲われ怪我
■小川原湖と太平洋を結ぶ高瀬川で、ウナギの稚魚(シラスウナギ)が2016年から2年連続で確認
■30日、ベンセ湿原や出来島海岸の埋没林など、つがる市内の名所を巡る定期観光バスツアー始まる
■31日、改修工事が行われていた弘前市のはるか夢球場(市運動公園野球場)が完成し、施工業者から市に引き渡される
■31日、八戸市は米国ワシントン州シアトル市の在シアトル日本国総領事公邸で、同総領事館などと共催によるレセプション「地場産品と地酒の夕べ」
■6月1日、青森市は、市職員が勤務中にプロバスケットボールBリーグの青森ワッツ、サッカーJFLのラインメール青森FCのロゴ入りポロシャツを着用
■1日、つがる市の農家らが自慢の農産物や加工品などを販売する「木造夕市」
■1日、青森県内資本の新電力小売り会社「青森県民エナジー」(八戸市)の一般家庭向け電力供給が県内でスタート
■女性社長比率 今年も青森県が全国1位
■1日、青森県産業技術センターりんご研究所の調査園で、リンゴ主力3品種を対象とする今年最初の果実肥大調査
■1日、平内町の県産業技術センター水産総合研究所で、県内の漁業後継者を育成する「賓陽(ひんよう)塾」の2017年度開講式
■1日、函館市の函館地方合同庁舎で「青函地域経済活性化フォーラム」
■県内の23の観測地点全てで5月の月平均気温、日照時間とも平年を上回る
■八甲田の雪の特性について研究を続けている八戸工業大学の佐々木幹夫教授(68)が、日本雪氷学会東北支部の東北雪氷賞功績賞を受賞
■2日、青森市で第70回県高校総合体育大会総合開会式
■2日、総務省東北総合通信局が、RAB青森放送に八戸・十和田地区のFM補完中継局(八戸補完局)の予備免許を交付
ソニー SONY PLLシンセサイザーラジオ ICF-R354M : FM/AM/ワイドFM対応 片耳巻取り 名刺サイズ ICF-R354M | |
クリエーター情報なし | |
ソニー |
■2日、青森市のアピオあおもりで景観フォーラム
■青森県の糖尿病死亡率(人口10万人当たり)は17.0で、14年から3年連続で全国最悪
■3日、弘前市のコミュニティーラジオ「FMアップルウェーブ」ど、新番組「ラジオ図書館/石坂洋次郎の文学」始まる
■3日、弘前市(旧岩木町)にある、弘前藩ゆかりの高照神社で、最後の宝物殿一般公開が始まる
■3日、田子町農山村広場を発着点に第1回「NINNIKUプロジェクト!サイクルイベントin田子町」
■3日、大鰐町地域交流センター「鰐come」で「万国ホラ吹き大会」
■3日、弘前市のはるか夢球場がューアルオープンし、記念式典
■青森県産ナガイモ、輸出需要に追い付かず
■3日、県医師臨床研修対策協議会が弘前大学医学部学生支援センターで、医学生を対象にした臨床研修病院の合同説明会
厚生労働省が医師不足を作っている | |
クリエーター情報なし | |
文芸社 |
■4日、吉野正芳復興相が、東日本大震災からの復興状況視察のため就任後初めて来県
■4日、田舎館村名物「田んぼアート」で田植え
■4日、三沢市の航空自衛隊三沢基地で、子どもたちや保護者らを招き「ちびっ子ヤング大会」
■4日、イエス・キリストが逃れ来て、天寿を全うしたとの伝説がある新郷村で、村観光協会主催の「キリスト祭」
■4日、八戸市沼館の津波防災センターで、日本サッカー協会が「JFAサッカーファミリータウンミーティング」
■4日、日本将棋連盟青森支部道場で、「第23回県小・中学生将棋選手権」
■4日、2015年に火災で焼失した八戸市鮫町の蕪嶋神社再建に向け、木工工事開始の神事「木造始(こづくりはじめ)祭」
■4日、3歳の弟の後頭部を包丁で切りつけたとして、殺人未遂の疑いで青森市内の男子高校生(16)を逮捕
■4日、平川市碇ケ関地区名産のネマガリタケにちなんだ恒例のイベント「たけのこまつり」
■4日、七戸町の県家畜市場構内で「第35回東北馬力七戸大会」
■4日、青森県と県市長会、県町村会は、青森市内のホテルで、国に提案する2018年度の重点施策を青森県の国会議員に説明
■4日、青森駐屯地で陸上自衛隊第9師団の創立55周年記念行事
防衛省(新潮新書) | |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
■4日、県観光物産館「アスパム」で、水道水について学ぶ「あおもりウォーターフェア」
東奥日報、NHK青森放送局