5月14日~5月20日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■2006年度に県の商工業者による商工会加入事業所は430減
■今年も「嶽きみ」オーナー募集
■七戸町が2006年度の固定資産税を過大請求
■14日、県とサントリーフーズは大規模な災害時に飲料水を提供する協定
■14日、八戸市で漁業育成講座「賓陽塾」が開講
■14日、白神山地に北海道からの修学旅行第1陣
■14日、アメリカのベレノバ大学の看護学生が県立保健大学で研修
■14日、三戸町中心部の県道でアスファルトの下に大きな空洞を発見
■2006年の本県のアワビ漁獲金額が20年ぶりに4億円台に達する
■トラブル続きの青森市の新情報システム確認体制再構築へ
■弘前大学医学部付属病院が外部から経営コンサルティングを公募
■14日、各地を放浪している本籍・福島県の22歳男が、青森市内の書店から
中学1年用の問題集を盗む
■14日、県自動車関連産業振興協議会が、とうほく自動車産業集積連携会議に加入
■はちのへ共通商品券の2006六年度の発行高が、地域規模の商品券としては15年連
続で全国一
■15日、激しい雷で県内各地の9166戸が停電し、県立保健大学では停電で午後から
休講
■15日、「脳トレ」の川島隆太教授が青森市で講演
■15日、外ケ浜町三厩の国道339号の梹榔バイパスが開通し竣工式典
■15日、五所川原農林高校生が早乙女姿で田植え大会
■15日、弘前市長が正岡子規の故郷・松山市を訪問
■15日、東日本フェリーは9月に青函航路に投入する新型高速フェリーの名称を
「ナッチャンRera(レラ)」と発表
■弘前市のホテルニューキャッスルの競売中止延長
■15日、八戸商工会議所が市中心市街地活性化協議会の設立に向け準備会を発足
■15日、准看護師に内診をさせたとして書類送検されていた、元院長と准看護師が
不起訴に
■15日、NTT東日本の光通信サービス等に障害が発生し県内では11万回線に障害
■16日、NTT東日本の光通信サービス障害が午前1時半過ぎに復旧
■県教育委員会の、いじめ相談電話24に開設半年で229件の相談電話
■県内のガソリン店頭価格が5週連続で値上げ
■16日、青森市筒井中学校で窓ガラス8枚が割られる
■16日、八戸市で屋外ビアガーデン始まる
■16日、六ケ所村・原子燃料リサイクル施設対策協議会が解散
■16日、日本一健康な土づくり運動の推進本部が初会合
■17日、県知事選挙告示
■弘前市出身の女優・いちのへ友里さんが、6月からロシアの声のアナウンサーに
■八戸市の名物煙突(120メートル)の解体工事進む
■アメリカのスミソニアン博物館に津軽凧が展示される
■17日、北里大学獣医学部が30年にわたり、放射性同位元素を含む洗浄廃液の一部
を誤って一般排水として下水道に排出
■17日、青森公立大学の公金不正流用事件で、同大元総務課長に懲役4年6月を求刑
■17日、青森市の洋菓子店の分配機付近からから
■17日、未熟児搬送でアメリカ軍が青森空港を利用
■18日、ねぶた団地ラッセランドで安全祈願
■18日、2000年に城ヶ倉渓流で転落死した事故で、青森地裁は青森市に対し遺族らに
2600万の賠償命令
■18日、春季県高校野球選手権開幕
■18日、青森市で100万円奪われる強盗致傷事件
■18日、盛岡市の夏祭りのミスさんさ踊りが来青
■19~20日、横浜町で菜の花フェスティバル
■認定農業者の増加率、本県トップ
■県内のタクシー運賃が11月にも値上げの見通し
■19日、弘前市で全日本リンゴ追分コンクール・メモリアル大会
■みちのく銀行が3期ぶりに黒字
■19日、全国各地をリレーしてる郵政公社全国キャラバンカーが青森市に到着
■19日、青森県三八上北・下北地方で震度4の地震
■19日、板柳町の81歳・女性が用水路に流され死亡
■19日、五所川原市で側溝に落ちた、55歳・男性が水死
■19日、弘前市でミスりんごコンテストで、14代ミスりんごに水木望峰子さん
■20日、野辺地町で巡回ラジオ体操
■20日、今年3月に高校卒業した就職内定率94.4%
■20日、八戸みろく横丁で約80メートルのり巻き大会
■20日、八戸市でボール遊びをしていた小6男児が、1.3トンの鉄板の下敷きになり
重体
■20日、西目屋村で第一回津軽ダムの日
■20日、八戸市で女子児童にわいせつ行為をした55歳の男逮捕
東奥日報、NHK青森放送
■2006年度に県の商工業者による商工会加入事業所は430減
■今年も「嶽きみ」オーナー募集
■七戸町が2006年度の固定資産税を過大請求
■14日、県とサントリーフーズは大規模な災害時に飲料水を提供する協定
■14日、八戸市で漁業育成講座「賓陽塾」が開講
■14日、白神山地に北海道からの修学旅行第1陣
■14日、アメリカのベレノバ大学の看護学生が県立保健大学で研修
■14日、三戸町中心部の県道でアスファルトの下に大きな空洞を発見
■2006年の本県のアワビ漁獲金額が20年ぶりに4億円台に達する
■トラブル続きの青森市の新情報システム確認体制再構築へ
■弘前大学医学部付属病院が外部から経営コンサルティングを公募
■14日、各地を放浪している本籍・福島県の22歳男が、青森市内の書店から
中学1年用の問題集を盗む
■14日、県自動車関連産業振興協議会が、とうほく自動車産業集積連携会議に加入
■はちのへ共通商品券の2006六年度の発行高が、地域規模の商品券としては15年連
続で全国一
■15日、激しい雷で県内各地の9166戸が停電し、県立保健大学では停電で午後から
休講
■15日、「脳トレ」の川島隆太教授が青森市で講演
「脳力」を鍛える大人の日本語トレーニング宝島社このアイテムの詳細を見る |
■15日、外ケ浜町三厩の国道339号の梹榔バイパスが開通し竣工式典
■15日、五所川原農林高校生が早乙女姿で田植え大会
■15日、弘前市長が正岡子規の故郷・松山市を訪問
■15日、東日本フェリーは9月に青函航路に投入する新型高速フェリーの名称を
「ナッチャンRera(レラ)」と発表
■弘前市のホテルニューキャッスルの競売中止延長
■15日、八戸商工会議所が市中心市街地活性化協議会の設立に向け準備会を発足
■15日、准看護師に内診をさせたとして書類送検されていた、元院長と准看護師が
不起訴に
■15日、NTT東日本の光通信サービス等に障害が発生し県内では11万回線に障害
■16日、NTT東日本の光通信サービス障害が午前1時半過ぎに復旧
■県教育委員会の、いじめ相談電話24に開設半年で229件の相談電話
■県内のガソリン店頭価格が5週連続で値上げ
ココがおかしい日本の税金―酒、ガソリン、関税など モノの値段から見た不思議の数々日経BP企画このアイテムの詳細を見る |
■16日、青森市筒井中学校で窓ガラス8枚が割られる
■16日、八戸市で屋外ビアガーデン始まる
■16日、六ケ所村・原子燃料リサイクル施設対策協議会が解散
■16日、日本一健康な土づくり運動の推進本部が初会合
■17日、県知事選挙告示
■弘前市出身の女優・いちのへ友里さんが、6月からロシアの声のアナウンサーに
■八戸市の名物煙突(120メートル)の解体工事進む
■アメリカのスミソニアン博物館に津軽凧が展示される
■17日、北里大学獣医学部が30年にわたり、放射性同位元素を含む洗浄廃液の一部
を誤って一般排水として下水道に排出
■17日、青森公立大学の公金不正流用事件で、同大元総務課長に懲役4年6月を求刑
■17日、青森市の洋菓子店の分配機付近からから
■17日、未熟児搬送でアメリカ軍が青森空港を利用
■18日、ねぶた団地ラッセランドで安全祈願
■18日、2000年に城ヶ倉渓流で転落死した事故で、青森地裁は青森市に対し遺族らに
2600万の賠償命令
■18日、春季県高校野球選手権開幕
■18日、青森市で100万円奪われる強盗致傷事件
■18日、盛岡市の夏祭りのミスさんさ踊りが来青
■19~20日、横浜町で菜の花フェスティバル
■認定農業者の増加率、本県トップ
■県内のタクシー運賃が11月にも値上げの見通し
■19日、弘前市で全日本リンゴ追分コンクール・メモリアル大会
■みちのく銀行が3期ぶりに黒字
■19日、全国各地をリレーしてる郵政公社全国キャラバンカーが青森市に到着
■19日、青森県三八上北・下北地方で震度4の地震
■19日、板柳町の81歳・女性が用水路に流され死亡
■19日、五所川原市で側溝に落ちた、55歳・男性が水死
■19日、弘前市でミスりんごコンテストで、14代ミスりんごに水木望峰子さん
■20日、野辺地町で巡回ラジオ体操
ラジオ体操の誕生青弓社このアイテムの詳細を見る |
■20日、今年3月に高校卒業した就職内定率94.4%
■20日、八戸みろく横丁で約80メートルのり巻き大会
■20日、八戸市でボール遊びをしていた小6男児が、1.3トンの鉄板の下敷きになり
重体
■20日、西目屋村で第一回津軽ダムの日
■20日、八戸市で女子児童にわいせつ行為をした55歳の男逮捕
東奥日報、NHK青森放送