goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

いよいよ本日18:30「教わる技術。コミュニケーション講座。」

2005-11-22 06:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
いよいよ待ちにまった「教わる技術。コミュニケーション講座。」が愛媛大学城北キャンパス、グリーンホール(旧称:共通教育第講義室)にて行われます。

火曜ナイトサロンスタッフ一同、心より皆様のお越しをお待ちしておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。
就職活動を控えた3回生から社会で活躍する人まで幅広くお楽しみいただける内容になっておると自負しておりますので、どうぞお越しくださいませ。

いつも、ご覧になってくださりありがとうございます。
感謝しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリタケ感激!!すごいっす!:日経新聞かじり読み#7

2005-11-22 00:00:00 | 日経新聞かじり読み
今回は日経新聞11月21日付の「会社の金言」からノリタケカンパニーアンドリミテッドの社訓を取り上げたいと思う。
ずばり!!

「人は感激に生き保守に死す」

という感慨深い言葉である。

皆さんはノリタケと聞いて何をイメージするだろうか?
僕の世代の人ならおそらくお皿のメーカーというイメージではないだろうか。
あのとんねるず木梨憲武氏が安田成美氏と結婚した際に引き出物としてここのお皿が出されたからであろう。
さてそのノリタケだが今回の記事を見て驚いた。
もともとは、1876年に設立された貿易商「森村組」の陶磁器の製造部門で、そこから「一業一社」のモットーから分社独立したようだ。
更に驚くのは、この「森村組」から独立した会社には衛生陶器で超有名なTOTO、電力碍子の日本ガイシなどもあるということだ!!

「新しいものに目を向ける姿勢を忘れないよう普段から社員に話している」という現社長の言葉にも具現化されているように、
「人は感激に生き保守に死す」
という言葉が現在までに引き継がれているのだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする