本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

おもしろく仕事をする。生きる方法。

2019-04-04 22:05:38 | 2019年始動。革命のスタート。
おもしろいを仕事にする
僕にもできた!おもしろいを仕事にする

仕事がいつもがちょっとおもしろくない人に。
仕事を、プライベートをおもしろくするための本。

①↑この本について★★★★★
いま、「おもしろい」の時代がきています。
1エリートの終焉
2雇われマインドの終焉
3ひとり勝ちの終焉 36

【おもしろいの定義】★★★★★①-0-1
「面」=目の前、「白い」=明るくてハッキリしていることを意味し,「面白い」で、目の前が明るくなった状態。18
⇒★★★★★計画はないが,文脈はある。22
将来、どのような点が線になるのかを計画することはできなくとも、点を打つために意図的に行動することは可能です。点が線となるのは,過去に何かしら行動を起こした人だけです。だからこそ.一見ムダそうに見える経験や失敗というおもしろいのタネを,ドンドンまいておくべきだと思います。26


0-0-2
★★★★★解決すべき課題など全くありません。単純に「あったらおもしろいんじゃないか」、それだけでした。86おもしろいことを創るためには,打席に立ち続けること、そしてたとえデッドボールであっても塁に出ることが,何よりも大事だと考えています。91
0-0-1★★★★★
★ ★★★★自分がおもしろいをつくり出せる人間でいることが最大の安定だ。42なにかに没頭できる、ハマれるマインド、パッションが不可欠だ。44

①-aおもしろい人になるためのブランディング★★★★★
<個人のブランディング>
★ ★★★★とくに個人としてパーソナルブランドをビビッドに際立たせるには,まず大前提としてとがっていないといけないのではないかと考えています。100
▼ エッジを立たせる発想の切口★★★★★
⇒そのアイデアを自分自身が、本気でおもしろいと思えるか?134
・ 初か?
・ 最か?
・ そのアイデアをイッちゃってるレベルまで徹底できそうか?
・ そのアイデアを実行することでオタクになれそうか?
・ そのアイデアをアカデミックに分析する余地はありそうか?132149
⇒ご自身だけの肩書きを作って名刺に刷ってしまい、初対面の人との自己紹介の際に「えっ!」と言われてみてください。

やはりおもしろいモノ・ことをやっている人こそが一番イキイキしているのであって,企業で勤務しているか,独立起業しているかは,それほど重要ではないということです。7

自分でおもしろいアイデアを考え、自ら動いてなにかを始めている人たちこそが,人生をおもしろいものにしている。7

<おもしろいをみつけて仕事にする一定の法則>
必要なのは,おもしろいタネを発見するコツと、それを広げていく視点、そして実際に行動することです。8

①-bおもしろくするための行動プロセス★★★★★
【おもしろいは行動あるのみ】★★★★★
⇒世間おもしろを追求するうちに、本人おもしろが実現されるような仕事のつくり方。22
芋づる式に調べ上げる138
アイデアを発信する
ご縁がご縁を運んでくれる
ふらふらする
アカデミックな裏付けを取る
自分で自分のハシゴを外す
⇒やるしかない状況を創る。
命名する。

<当たり前のことをコツコツとから遊びの思いつきをドンドンと>184


◇ おもしろいことをしている人を「おもしろい人」と読んでいるのは正しくなくて,「探究心のある人」と言い換える方が正確。30

①-cおもしろいを仕事にするコツ★★★★★()
<おもしろいを仕事にする方法>★★★★★
合い言葉は、半径1メートル。74
① おもしろいをみつける際には、まずは自分が使う側になっているものをテーマとしてスタートする。まずは起点にするモノ・コトを自分の興味の強い分野から選んでいく。77
② 自分が好きなことがなかなか見つからなければ,それを探すことに時間をかけなくてもいい.普段から疑問に思っていること,問題意識を持っていることからスタートするのでもよいと思います。84
③ 解決すべき課題があるかは問わない84

<おもしろいへのアプローチ:エスノグラフィックアプローチは効く>
筆者がおもしろいタネを見つけるために圧倒的に必要だと感じているのが,モノ、ヒト、次章の本質を見抜こうとする「観察眼」と、ヒトの心理をイメージする「想像力」です。★★★★★98
⇒フィールドワークによって行動観察し,その記録を残す手法。おもしろいの種は現場にあります。99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする