本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

伝える。考える方法。

2019-04-11 21:27:34 | 2019年始動。革命のスタート。
伝わっているか?

①この本について★★★★★
ものより思い出のコピーライターが物語を通して伝える「伝わるメソッド」
仕事で、プライベートでアイデアを、伝えるを磨く本。


★★★★★0-0-0
未来が過去をつくるんだ。未来が良くなれば、どんな過去でもいい思い出になるわけだ。だから。過去についてくよくよするより、未来をよくするために努力する方がいい。未来を変えることで過去が変わるからだ。224
前向きに考えるヤツにだけ,前向きなアイデアは生まれるんだ。233

①-aコミュニケーションの悩みの原因★★★★
悩みの原因の根本は,
あなたが、頑張って「伝えよう」としている、その意識なんです。3
コミュニケーションってむずかしいなと思っている人のほとんどは、伝えようとして失敗しています。4
答えは、いつも、相手の中にある。5
相手のして欲しいことを想像するのがコミュニケーションには大切なのです。
伝わるためには、相手の気持を徹底的に想像して,その人が嬉しくなって,心が動くアイデアを考えなければいけません。6

0-0-0-1書き出し★★★★★
<アイデア>★★★★★コミュニケーションの基本
アイデアとは,日常生活の中の「おっ♡」6
① 相手が「おっ♡」と微笑む瞬間を想像する。②そして、②相手が望んでいることと,あなたが伝えたいことが重なる『共感ポイント』を探す。
言葉を変えようとすると,自然と考え方が変わる。言葉を変えようとすることは、すべてを変えるきっかけになるんだ。34
⇒相手を想像して,普段使ってる言葉で相手に「おっ♡」と思わせる。それが、言葉のアイデア。むずかしい言葉なんて一切必要ない。26
----
コミュニケーションはとにかく想像することだ。相手の気持になりきってみる。91

コミュニケーションもビジネスも誰かの幸せのためにある。143

好きになった女の子に、突然「好きです」ってコクるのが伝えるってこと。好きだというこちらの気持に相手が共感して,こちらに好意をもってくれるようになるのが伝わるってこと。54

嬉しいが伝わるの始まり。55

①-b考えるということ★★★★★
<考える>
考えるってのは頭を使って時間を過ごすのではなく、目的に辿り着く方法をひねり出すことだ。109

【伝えるためのコンセプト】
コンセプトってのは,目的と方法が書かれている設計図のようなものだ。聞いただけで,その仕事に関わる全員が「、何が目的で自分が何をすればいいかが分かる。132

◇伝わるメソッド:②★★★★★
伝わるメソッドを使えば,コミュニケーションをもっとスムーズに変えることができます。そうすれば正しいことや,大切なことがもっと伝わりやすくなる。人は前向きに動き出し,人生が変わり,そして世界が変わっていく。11

1だけしか:限定する。29
⇒★★★★★いまここで!に訴える。
本日のお勧めです。

2選ばれてマス38
信頼おける人に選ばれてます
周りの人に選ばれてます。
世の中に選ばれてます。39

3共感図
自分が伝えたいことと相手の望んでいることが重なる共感ポイントを考える。57

4アゲアゲ
最初にハードル青挙げて,無理目名よ浮く有をした後で,ハードルを下げて本当の要求をする。62

5ごほうび

6ゲーム化74
競争原理を取り入れる74

7喜怒哀楽★★★★★
相手の心を動かす
募金が集まらなかった老人:
目が見えません。どうかお望みを。

今日もいい日だね。でも僕にはそれが見えません。
に変えたこと。10

8続きは後で99

9ひとコマ目標 112
目標を絵とセリフにしてみる。

10あるない114
××は他にもある。でも、◯◯はここにしかない。と考える。115
⇒対比するものと比べて考える。118

11プラス新しい135★★★★★
新しい◯◯と考えてみる。

その気持伝わっているか?25
パターンでつまらない言葉は人は無視する。24
いらない言葉をなくそうと思うだけで,メキメキと文章が上達する。25

12ひらめきスロット★★★★★138
アイデアをつくる公式:
(新しい+テーマ)+ターゲットが好きそうな言葉=アイデア

13イメチェン 153★★★★★
ネガティブなものをポジティブにいい変える。
できちゃった婚⇒さずかっちゃった婚

14カンタン解
むずかしいをカンタンにする。169

15なりきり
相手のために考えるんじゃなく、相手の立場からどうするかを考えるメソッド170

16スリーポイント
目的
相手の気持
解決策
で伝える。201

17ムリヤリツール★★★★★
ルールがないなら、縛りを設けて考える。
10秒でおもしろいことを考えよう。
3色で美しい絵を書こう。209

18永久指標
ぶれない姿勢を持つ

19なぜなぜ?
なぜ×10回

20なんすか力
世の中のすべての情報を鵜呑みにせず,一度どうしてなんだろうと深く考える力。239

#伝え方が9割

#佐々木圭一
の師匠さん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする