goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ストロング本能!本能を解き放て!

2019-04-17 21:09:57 | 2019年始動。革命のスタート。
ストロング本能

本能力を上げて,パワフルに振る舞う。強くなる。
①この本について★★★★★
衝動、本能、自分に素直になるための本。
格闘家の著者による人生を自分らしく、本能に従い、格闘するための本。

信じるべきもの。それは本能だ。
さあいまこそ本能を呼び覚ませ。
文明に飼いならされた生き方を
見つめ直す時は来た。
あなただけにしかできない生き方へ。

◇ ファーストペンギン
自分に自信がなく、いつも他人の目を伺って行動に移せない人でも,確実にぶれない自分時期が身に付くのが,本書のストロング本能になります。15
不確実な状況の中でも,真っ先に海に飛び込む最初のペンギン、そうファーストペンギンは、勇気を持って新しいことにチャレンジする人という意味で使われる言葉でもあるのです。
ファーストペンギンは、ほかのペンギンたちよりも強い本能があるからこそ,行動と成果を最大化しているように思えてなりません。
僕はいつだって,ファーストペンギンでありたいし,僕のこれまでの経験上強い本能は自分を突き動かす最高の原動力です。13

②いまの時代の価値判断軸★★★★★
◇ 弱肉強食のルールに従って生きる
狩猟本能を鍛えて強くなる。32
⇒フリーランスで生きるという発想★★★★★
:自分というリソースをいろんな場所で価値に変える。自分を外からタレントとしてみて,どうすればいちばんお金に換えられるか、そうしたプロデーサー目線を常に忘れないことがフリーランスには大切だ。35
【プロフェッショナルとしてフリーランスになる】★★★★★
とりあえず何かのプロフェッショナルという旗を立てることができれば,次のステージに行ける時代です。そして旗は多ければ多いほど勝ちのある存在になれます。そうなれば、仕事の方から勝手に集まってくる。
それは別に1番じゃなくてもいいわけで、上位50人ほどのリストに入っていればいいのです。164


◇ とにかく好きなことをシンプルにやればいい。36

★ ★★★★本能に忠実に、空気を読まずに生きているやつのほうが強い。36何よりも,自分の人生を掛けて表現したいことを最優先にしたい。39本心を捨てて,人気を取るか。自分の表現をし続けるか。迷ったときに、僕は後者を選んだのです。自分の思ったことを思ったようにやりたい。41
自分に嘘をつくほどにものさしは狂っていく。ただただ素直に生きるのです。102
ダサいか、かっこいいか。
それだけが僕の判断基準です。自分の物差しでかっこいいかどうかを計るのです。それがアイデンティティの確率の第一歩と言えるでしょう。105

②-2ステップとして★★★★★
<人生を後悔しない自分だけのものさし>
①やることを決める。目標を紙に書きだす。

【究極のメンタルを手に入れる】★★★★★
② メンタルは同じ
そもそもメンタルを鍛えることは可能なのでしょうか?
実はメンタルは全員同じです。心が元々強い人や弱い人がいるわけではない,というのが僕の考えです。人間であれば,誰でも傷つくし,誰でも動じます。50

まずは、私の心はガラスのように脆い,みんな弱いんだという現実をしっかり認識することです。そして、これこそが本能とともに生きることであると考えています。
自分は弱いと本能レベルで理解できて初めて,動揺しないための準備や対処ができるようになるのです。52


③ 量をこなす
物事には必ず適切なやり方がありますから,質より量をこなす方法を,その道野プロに聞くといいでしょう。53

④ 身体側からアプローチでメンタルの変化を起こす。
心を直接鍛えることはできません。心を変えようとしても難しい。そういうときは、心に向かい合うのではなく身体で解決していく。54
⇒★★★★セルフトーク
内的な要因による悩みは、すべて自分で解決することはできるのです。55

★ ★★★★日常的に言葉で感情をつくり出す練習をする。57

【やりたいことをみつける】★★★★★核心
★ 書き出し0-0-0
★ ★★★★★本来は好きを仕事にするというよりも「それしかできなくてやる」ものです。
僕はかつて好きを仕事しないことを選びました。仕事は警察官、趣味で格闘技をやろうと思っていた。でも「格闘家としての自分を表現できなにと頭がおかしくなりそうだ」という状態になったので,警察を辞めました。つまり、意思を持って仕事を選んだ問いよりも,「僕には格闘家しかなかった」という表現の方が正しいかもしれません。141

★ ★★★★禁止されてもやってしまう衝動にヒントがある。やりたいことは暗闇の中で見つかる。76
夢中になれるものは,実は苦しんでいるときに見つかります。
やりたくないことをしている時ほど、好きなことは見つかるのです。僕は警察に勤めていたときに,「やっぱり格闘技がやりたい」という純粋な気持に気づきました。そのような気持が出て来たら勝ちです。
よく「やりたいことを探そう」と言われますが,ただただ探そうとしても、なかなか見つかりません。やりたいことは、暗闇の中で、もがいているときにこそ発見できるのです。
やりたいことを探そうとするよりも,逆に「やりたくないことを捨てる」という考え方をすればいい。ストレス感じるやりたくないことがあれば,それを辞めるに溜めにはどうすべきかを考えましょう。77

結論★★★★★
★ ★★★★後悔しない生き方をするには、とにかくやりたいことをやり続けるしかありません。201
夢ややりたいことにチャレンジしているけれど、なかなかうまくいかないんです。と言う人もいるでしょうが、それはうまくいきます。大丈夫です。基本的にやり続けていれば,うまくいく。あきらめなれば、勝ちです。
自分が望むような日の目の浴び方はしないかもしれませんが、何かしら日の目は浴びます。そういうように世の中はちゃんとできているんです。202

⑤ 挑戦 チャレンジ
飽くなき挑戦がブレない自分軸を研ぎさます。新しい物事への挑戦をスケジュールに落としこむ。82

②-3ドリームキラーに対して★★★★★
▼ ★★★★★余計なことを言ってくるヤツにはうるせぇバカでいい。
うるせぇバカとはったりは地球は救う。
人に流されず、弱みを見せなければ,相手は攻めて来なくなります。虚勢を張り続けていれば,それは次第に現実味を帯びてくるもの。
よって、どんな時も張り子の虎でいい他方がいいのです、人生の多くのことは、はったりでなんとかなる。90
自分がムリしてストレスに揉まれるのではなく,「何か合わない」と思った時点で切り捨てて次にいけばいい。つまり、嫌われていいんです。92

⑥ 自分の言葉を携えて自分の物語を紡ぐ
どう相手に伝えるかをもっと真剣に考える。196
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする