夏風邪をこじらせて何日か寝込んでしまいました。
寝る時は暑いのに朝方急に花見川の方から涼しい風が吹いてきます。皆様も体調に気をつけてくださいね。
さて6月の下旬に丹沢方面を歩いてきました。行ったらすぐにアップすればいいのに小出しにするところが面白いでしょう。
出かけるたびにすぐに掲載するとそのあと何もなくなってしまうので調整しています。引き続き鎌倉にも行っていますので見てくださいね。
神奈川の観光地といえばまず箱根、そして鎌倉、湘南、相模湖と沢山ありますね。
西丹沢山塊は箱根の東に位置して山は高くて谷は深い、多種の木々、カモシカを始めとする動物がいて豊かな自然が残されています。
観光客もそんなに多くないのでキャンプ・サイクリング・ハイキングなどが好きなアウトドアー派には特に人気があるようです。
小田急線新松田駅、すぐ近くにJR東海の松田駅があります。
新宿から小田急本線で一時間ちょっとで新松田駅に到着。
「はこね号」など一部ロマンスカーは新松田駅にも停車します。
そこから富士急湘南バスで40分も乗車すれば丹沢湖です。
南関東の地域でも利根川水系では水不足で取水制限をしていますがここはそんなことは関係ないようです。
神奈川県民はダムが沢山あるので毎年水不足になることはありません。
羨ましいですね。
お腹が空いていたのでまずは橋のたもとのお蕎麦屋さんに入りました。
店の前に大きな栂(つが)の切株がありました。
500年以上も南アルプスの風雪に耐えてきた古木、日本栂です。根性ありそう。
三保の家
湖底に沈んだ世附地区から移転した民家を復元しました。
何気ない写真ですが改めてみると参議院議員選挙の前で、看板には写真も張っていないので公示前です。
昨日行ってきたなどとうそをついてもすぐにわかってしまいます。
囲炉裏のある部屋や昔の生活用品、農機具などが展示されていて、江戸時代はこんな生活していたんだなと思います。
丹沢湖記念館。ここではレンタサイクルがあるのでこれに乗ってのんびり湖の周りを見学するのもいいようです。
観光写真や丹沢湖誕生のビデオ、お土産品も販売しています。
湖岸の方に行ってみましょう。
左側の方に放水されます。
車がいないのでのんびり歩けます。
だいたい車で来ると駐車場に、せこく見物場所に近い方に止めてバタバタとせわしなく歩きソフトクリームでも食べて次の観光地に行ってしまいます。
この斜面を下って行くとダムを正面から見ることができますが登ってくるのが大変そうなので止めました。
名前はわかりませんが綺麗な花が咲いていました。
放水された水は酒匂川となり小田原付近から太平洋に流れます。
毎年11月には丹沢湖マラソンが開催されます。
先ほどおそばを食べて見ていた世附大橋です。
湖面は水で満たされています。少し地肌が見えるから満水ではないようです。
丹沢湖からバスでさらに20分乗車、今宵の宿、中川温泉に到着。
富士急湘南バスはさらに山奥へ。右側のアーチの下が温泉街?です。
武田信玄隠し湯となっています。信玄さんは隠し湯が好きだったのでしょうか。結構ありますね。この名称が。
東京都心からそんなに遠くないのにこの自然です。
うぐいすの大きな鳴き声がしていたので宿でテープでも流しているのかと思ったら本物の鳴き声でした。
中川温泉は「うぐいすの里」がキャッチコピーです。
温泉です。
夕食は足柄牛とやらが出ました。牛は産地によって味がすごく違うとは思えないのですが。
朝からうぐいすが鳴いていました。
桃源郷です。