ななきたのご隠居~野崎 幸治

千葉市美浜区で行政書士をしています。
地元では「ななきた(磯辺7丁目北自治会)のご隠居」と言われています。

東京日和(深大寺)

2019年06月23日 | 日記

千葉では梅雨らしく今日もどんよりと曇っています。みなさまの地域では如何でしょうか。

でも今年は湿度が低くてすごしやすい気もします。もっともその分紫陽花の花が精彩を欠いています。

さて前回の神代植物園から深大寺のほうに歩いてみました。

山門前のバス停からもう木々が生茂っていていい雰囲気になっています。

小田急バスと京王バスが競争していますが停留場も20mぐらい離れているのも面白い。

水車小屋なんかもあったりします。(深大寺水車館)

フリーマッケトも開催されていて賑やかです。

早速山門から境内に入りましょう。

深大寺は正式には

天台宗別格本山浮岳山呂楽院深大寺とか。一度聞いてもすぐに忘れてしまいそうです。

本堂。国宝「釈迦如来像」(白鳳仏)が安置されています。うっかり見学するのを忘れて一回りして蕎麦でも食べようかと思った時に思い出しました。

また紅葉の美しい時にでも来ようと今回は省略です。昔来た時に拝顔しているのでまぁいいか。

深大寺は厄除けとして知られていますが、開山の背景には恋物語があったとされ、縁結びの寺としても有名です。

 

 元三大師堂にお参りして開山堂への急坂を上ります。

開山堂

昭和58年開創1250年の大法会記念事業として新築された奈良時代様式の堂宇です。

本尊は薬師如来です。

この先が北門となっていてすぐに神代植物園につながっています。

植物園の正面に戻ってこちらに来ると遠回りです。

さて北門から今度は参道の方に下りましょう。

 

花屋さんがありました。

緑の森に覆われている中の花屋さんです。かえって色彩が鮮やかな感じです。

本当に周辺は木々の種類が多いのには驚きます。ナンジャモンジャの木(国の天然記念物)シダレカツラなどなど。

ナンジャモンジャの木は春にはプロペラ型の白い花を咲かせます。

延命観音

昭和41年秋田県象潟港工事の際に海底から大石を引き上げたところ慈覚大師自刻の正命が刻まれていました。

縁あって深大寺に奉安されました。昨年象潟に行ったのでなんか懐かしい響きです。象潟。

南門の方に下って来ました。

深沙営。昭和43年に再建。

堂の背後にはこの地の水源であり深大寺発祥にかかわる泉があるそうです。

大黒天。恵比寿尊。

何となく人間臭くなってきてホッとしますね。背景の木が鮮やかですね。

調布市では3か所の湧水がありますが2か所は深大寺にあります。

パワースポットです。水の流れる音があっちこっちから聞こえてきて気持ちがいいです。

こういう場所にパワーがみなぎるのです。ご隠居の下がり気味の運気が上昇しますように。ナンマイダ。ナンマイダ。

参道にやって来ました。ちょっと京都のような雰囲気もしますね。

「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親、水木しげるさんが半生を調布で過ごしたということで「鬼太郎茶屋」「妖怪ショップ」などもあり楽しませてくれます。

でも深大寺に来たらまずはお蕎麦ですね。

江戸時代に近隣の農家が深大寺にそば粉を納め、それを使ってそばを提供したのが始まりです。

20店舗以上があり「青木屋」「スズメのお宿」「鈴や」など外に席が設けられていて水の音や鳥の声を聴きながらの初夏の会食は素晴らしそうです。

ご隠居もみんなと同じ行動で(日本人です)ざるそばを食べました。一緒に「深大寺ビール、ミュンヘン」を飲んで深大寺の散歩を終わりにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする