9月19日 めざましてれび
広告宣伝車は人との距離が近く、
消費者の反応に即効性があるのが広告としてのメリットだが、
最近はより印象付けるため色彩や電飾、デザインが過激化し、
大音響をながす車も目立つ。
東京屋外広告協会 沖村修平事務局長
「ちゃんとした広告もあるが風俗業界の広告もある。
実態が把握できず、全くコントロールできていない。」
トラックの荷台に派手な広告を掲げた、
広告宣伝車による景観悪化を防ごうと、
東京とは条例の施行規則を改正し、
10月1日から自主審査制度を始める。
全国に先駆けて、過激なデザインに歯止めをかける狙いである。
東京都によるとこういった車に
「公共の場にふさわしくない。」
といった苦情が寄せられたことから
2009年度から規制を検討してきた。
2011年10月1日から屋外広告物条例の規則を改正する。
宣伝者が街に出るまでには、
運輸曲に「広告宣伝車」として登録、
「東京屋外広告協会」のデザイン審査、
(この審査では原色・蛍光色の多用や点滅する電飾、過激な描写は不可になる。)
車庫を置く区市町村から広告の許可をとる。
屋外広告を手がけるアドマックス社
「条例だから従うしかない。
なりふり構わず違法な車を走らせる業者もいたのではないか。」
この条例は業界の自主規制で罰則はない。
また車庫を置く自治体の許可は東京都内に限られるため
都外から来る車は適用外、
視覚的な広告のみを対象としているので音声広告は対象外である。
東京都は、効果はやってみないと分からないとして
近隣県に「連携」を呼び掛けるとしているが、
他のエリアにも波及するのか
過激広告にブレーキがかかるのかというところにかかっている。