沖縄の宜野湾市に佐喜真美術館があります。
この美術館の階段に昇ると、屋上から米軍の普天間基地滑走路が見えます。
それを眺めたとき、わたしは日本国内にある米軍基地の70%が沖縄に集中しているという事実を実感しました。
沖縄の基地負担を軽くするため、その普天間飛行場を返還すると日米間で合意してから25年になります。
返還にならないのは、代替地に施設を移すことが条件になっているからです。
代替地には、はじめ海上ヘリポート建設が予定されていましたが、計画が膨らみ、名護市辺野古の海を大規模に埋め立て、2本の滑走路を作るという大きな計画へと変わってきました。
沖縄の人は辺野古移設に反対の意思を表明し、2019年の県民投票では反対は72%に上りました。
ところが、その願いをきくことなく、日本政府は辺野古の海の埋め立て工事を始めました。そのうちに、軟弱な地盤があることがわかり、移設は2030年以降になるという見通しです。
いまの日本政府に、沖縄の基地負担を本気で軽減する意図はあるのでしょうか。
沖縄の平和を語るとき、基地問題は必ずついてまわります。
私の校長在任中の4年前の沖縄修学旅行では、宿泊のホテルに「実現型ディスカッション」を企画する学生が起業した「がちゆん」に協力してもらった平和学習を行いました。
沖縄の基地負担を軽くするため、その普天間飛行場を返還すると日米間で合意してから25年になります。
返還にならないのは、代替地に施設を移すことが条件になっているからです。
代替地には、はじめ海上ヘリポート建設が予定されていましたが、計画が膨らみ、名護市辺野古の海を大規模に埋め立て、2本の滑走路を作るという大きな計画へと変わってきました。
沖縄の人は辺野古移設に反対の意思を表明し、2019年の県民投票では反対は72%に上りました。
ところが、その願いをきくことなく、日本政府は辺野古の海の埋め立て工事を始めました。そのうちに、軟弱な地盤があることがわかり、移設は2030年以降になるという見通しです。
いまの日本政府に、沖縄の基地負担を本気で軽減する意図はあるのでしょうか。
沖縄の平和を語るとき、基地問題は必ずついてまわります。
私の校長在任中の4年前の沖縄修学旅行では、宿泊のホテルに「実現型ディスカッション」を企画する学生が起業した「がちゆん」に協力してもらった平和学習を行いました。
生徒をグループに分け、それぞれのグループにがちゆんの大学生のコーディネーターが入り、基地問題について生徒がディスカッションをするプログラムでした。
ディスカッションのテーマを大学生が提示します。
生徒たちは、たんに沖縄の基地問題について、講師の人から話を聞くような「受け身型」の学習でなく、積極的に話し合う能動的な学習ができました。
沖縄の基地問題を他人事のように捉えるのではなく、自分は沖縄に基地が集中していることに対して、自分の意見や考えを明確にするという点で、意味のある学習ができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます