箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

前例踏襲主義に思うこと

2023年08月24日 09時37分00秒 | 教育・子育てあれこれ
学校でものごとを進めようとするとき、過去の経験をひきあいに出す教職員は少なくありません。

こんな学校行事をしようと若い教員が提案すると、「過去の前例がない」と言うのはたいていベテランの教員です。

わたしが校長のとき、職場づくりの方法として教職員を3つのグループに分け、グループ内でテーマを決めて話し合う「ハートミーティング」を提案しました。

これは、教職員同士が知り合うために行なった人間関係を深める職場づくりのためのミーティングでした。

ふだん他人に話したことのないことを話し、聞いた人が言葉を返すのです。

ある養護教諭は語りました。

自分がなぜ保健の先生になったのか。

大阪府の堺市の学校給食では、1996年にO157の集団食中毒が起こりました。

そのとき、小学生だった自分のクラスで大切な友だちを亡くした経験が、保健の先生になろうと思ったきっかけだったことを語りました。

そうやったんや。知らなかったけど、そういう経験があって養護教諭になっているんやね。
大事なことを話してくれて、ありがとう。

同僚同士で、あ互いのことをよく知らないままで、いい仕事ができるはずはない。

職場では、構成員同士がよく知り合うことが必須である。

その信念で、わたしは「ハートミーティング」を始めました。

始めるときには、教職員の反対もありました。

前例がない。ただでさえ忙しいのに・・・。

でも、始めると結構有意義だと感じた教職員が多かったようです。

それは、話してよかった。聞かせてもらってよかった。

そう思ったからだと思います。

前例がないと批判する人は、どこの世界にもいます。

でも、考えてみると、すべてのものに最初は前例がなかったのです。

前例がないから違うもの、新しいものが生まれるのです。



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さくらもち)
2023-08-24 10:01:48
本当に、「前例がない」は日本人が好きな逃げ言葉で、さんざん耳にして来ました。今後生き残っていくためには、学校にしろ自治体にしろ、独自の取り組みを始めるのが肝要ですね。
返信する

コメントを投稿