「女の子らしくしなさい」という言葉は、以前の日本社会では子育てをする家庭でふつうに使われていました。
「もっと女の子らしい格好をしなさい」
「女の子らしく、おしとやかにするのよ」
「この色の服の方が女の子らしいよね」・・・・・・・
ランドセルの色は、赤色が女の子の色と決まっていました。
それが固定的なものの見方・考え方(ジェンダー)につながるものとして、日本では21世紀になり、ようやく世間で広く認識され出しました。
だから、いまは上のような日常の会話に違和感をもつ人が増えてきています。
その一方で、どちらかというと女子よりも問題にされにくいのが「男らしさ」という概念です。
「男の子でしょう。めそめそ泣かない」
「男らしく正々堂々としていなさい」
「男は黙って○○ビール」(1970年のビール会社のCM)
昭和の当時は、このような言葉に違和感をもつ人はほとんどおらず、当たり前のように人びとは使っていました。
この「男らしさ」という価値観は、昔の社会や日本こ企業社会を観念的に支えてきたと言ってもいいでしょう。
平成の時代に入るとビタミン飲料のCMがはやり、高らかにうたう歌が流れ、「モーレツ社員」がもてはやされました。
男は競争社会で勝者になり、出世するべきだ。だから、弱音をはかない。これも「男らしさ」というジェンダーの例です。
このようなジェンダーに根付く価値判断や意識に、今は変化が生まれています。
たとえば、昔は許されなかった女性が秋祭りの神輿に乗る習慣が今は許される地域も増えてきました。
でも、男性がお人形のコレクションをしていると聞いて受け入れることができない人は多いのではないでしょうか。
女性のジェンダーからの脱却と男性のそれでは、男性の方が,見方によってはハードルが高いとも言えます。
男性の社会では、今の時代、出世して社会的に評価されるというような「男らしさ」を発揮しない・できないで苦しむ男性が増えてきています。
たとえば、就活の面接時に、男性の大学生は今も残存する「男らしい」働き方を会社から求められることに疑問を抱いたり、押しつけと考える人が増えています。
日本の社会では、男女の格差は大きく、女性の地位を向上させるのは重要な課題です。女性を抑圧するプレッシャーから解放されるべきです。
しかし、男性同士の中にも、「強い男」が「弱い男」を支配する構造が根強く残っており、男性の生きづらさをなくすようにしなければ、いま声高に叫ばれる真のジェンダー平等は実現しないと思います。
昭和、平成に続く令和の時代にあって、日本でこの問題に取り組まないと、多様性社会や外国人労働者との共生という問題も解消に向かっていかないのです。
女性のジェンダーからの脱却と男性のそれでは、男性の方が,見方によってはハードルが高いとも言えます。
男性の社会では、今の時代、出世して社会的に評価されるというような「男らしさ」を発揮しない・できないで苦しむ男性が増えてきています。
たとえば、就活の面接時に、男性の大学生は今も残存する「男らしい」働き方を会社から求められることに疑問を抱いたり、押しつけと考える人が増えています。
日本の社会では、男女の格差は大きく、女性の地位を向上させるのは重要な課題です。女性を抑圧するプレッシャーから解放されるべきです。
しかし、男性同士の中にも、「強い男」が「弱い男」を支配する構造が根強く残っており、男性の生きづらさをなくすようにしなければ、いま声高に叫ばれる真のジェンダー平等は実現しないと思います。
昭和、平成に続く令和の時代にあって、日本でこの問題に取り組まないと、多様性社会や外国人労働者との共生という問題も解消に向かっていかないのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます