わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

古希にして…

2021年02月17日 | Weblog

「スコール」(作詞・作曲・歌:玉置浩二)
 ……
 ありふれた毎日や見慣れたこの景色が
 茜色に染まって
 激しく心に僕の心に鳴り響くのは
 夕日か?それとも朝日か?
 ……

 「朝焼けに
  君を映してきらきらと
  若き時経て
  夕焼けを待つ」
 「夕焼けに
  わが身を重ねあざあざと
  老いし時経て
  朝焼けを待つ」
    (2006.11.22 Mrs.modest 詠む)

「Winter Leaf~君はもういない」(作詞:玉置浩二・二ノ須藤晃、作曲・歌:玉置浩二)
 ……
 あの日僕に何が足りなくて
 何があればよかったのか
 もう少しだけあと少しだけ
 北風が僕を叩いて
 舞い散るこの落ち葉たちが
 今でも僕をなぐさめる
 ……


 「古希にして 
  切なき恋を妄想し
  玉置浩二を聴く 冬の夜」
      (2021.2.17 Mrs.modest 詠む)

お粗末

コメント (1)

高齢者講習

2021年01月14日 | Weblog

実は、2021年1月8日(金)に自動車免許証更新のための高齢者講習を受講してきました。
70歳からは、講習を受け終了証明書をもらわないと更新ができないことに。
うん十年ぶりに自動車学校に出向き、講習(講義と運転実習)を受けて来ました。
最後に、証明書と共に運転行動診断票をもらうのですが…。
その診断票の講評に―
・停止線を出過ぎない!(これは、前のコーナーミラーを見ていて、停止線から少し出てしまったので)
・左折は左に寄せて小回り。
と書かれていました。
言い訳をすれば、乗車した車がクラウンだったため、慣れていないことと感覚・間隔がつかめなかった。

その後、1月12日(火)に更新手続きをしに警察署へ。
幸い何事も無く、免許証更新をすることができました。
あっありました
免許証の写真が…
すっかりおばあさんになってました~
次の更新は、5年後(75歳)。
その時は、更新するのか返納するのか

コメント

オンラインセミナー

2020年11月29日 | Weblog

知多市主催による「まちの日常づくりのススメ」セミナーにオンラインで参加しました。
楽しみながらまちづくりに参加する。
初めての参加でしたが、自分の住んでいるまちについてもっと知ろうもっと考えようと思った次第で。
予想以上に内容のある、自分にとって刺激になったセミナーでした。
同時に、このコロナが収束した時点での未来のまちづくりを改めて考え直さなければならないと切実に感じました。

「今まで通りではだめ
「既成概念や固定観念を捨てよ~
「楽しみながら何かできることを探そう~

コメント

初オンライン面会

2020年10月04日 | Weblog

特養に入所している舅(102歳)とのオンライン面会(グループラインビデオ通話)を大阪の孫たち(中2女子・小5女子)とこちらの孫たち(小2女子・年長組女子・ひよこ組女子)で実施しました。
何年かぶりの顔見世で…。
特に一番下の3歳の孫娘は、初めての顔合わせでした。

何せ、ひいおじいさんにとってはオンライン面会など初めての経験です。
当初は、中々画面に収まってくれず、こちらはこちらで総勢6人にスマホ2台なため、画面に顔を映すたびに争奪戦が始まり、てんやわんや状態。
但し、大阪の孫たちはそれぞれにタブレットドを1台ずつ与えられていたようで、スムーズにひいおじいさんとの面会ができたようですが…。
10分ほどの面会でしたが、おじいさんひ孫たちのこと分かってくれたのかしら

別れ際に、また鰻が食べたいとのことで、持っていくことを約束して、オンライン面会は終了しました。
その内、早朝に一色まで生鰻を調達しに走って、我が家で焼いてまた持って行かなければ
「おじいさん待っててね~

コメント

高齢者講習

2020年09月05日 | Weblog

運転免許証更新のための高齢者(70歳)講習の通知書が届きました。
詳細は友人から聞いていたので、予測はしていましたが。
早速近くの自動車学校に予約を入れたら、来年の1月とのこと。
自分自身の病院への通院・趣味の会場への足と孫娘のための幼稚園への送迎・習い事への送迎とその他買い物等々、やはり自動車運転は欠かせません。
なので、免許更新は必須です。

これからの季節、コロナとインフルエンザの感染の不安がありますが、何とか無事に乗り切らなければ。

ある先輩友人の言葉。
「70歳を境に、ガクッとくるから覚悟しておいた方がいいよ。」
ですって

コロナのせいで、運動することがめっきり減ったし、ストレス解消のための友人とのランチができなくなってるし、もう既に心身の衰えは実感してますから

いけないいけない
ポジティブにプラス思考で行きますよ~
それには、何事も楽しまなければね~

コメント

美容院用マスク(お客さん用)

2020年07月17日 | Weblog

今日、美容院へ行きましたら、このようなお客さん用マスクを付けながらのカット&パーマ&マニキュアを…。
さっぱりすっきり綺麗になってきました~
効果はどうあれ、呼吸しやすく快適な状態でのカット。
色々な所で色々な感染防止策。
でも…、この所愛知県での感染者が増えている(全国的にも)ことには、不安&危機感を覚えます。(7/17現在 愛知県感染者数:18名)
また引きこもり生活を始めなければいけなくなるのでしょうか。

いけないいけない。
病は気から。
positive thinking !

コメント

弱小一般庶民ですが、私も…

2020年05月12日 | Weblog

モリカケ問題・忖度・桜を見る会・ごはん論法・アベノマスク等々、今の政権にまつわる言葉が話題になる度に…。
不信感にそして怒りに、果ては絶望感に変化しています。
我慢できません
私も発信します
「#検察庁法改正案に抗議します

上画像は、先日のフラワームーンです。
この記事とは一切関係ありません

コメント

恐怖に支配されない!

2020年04月24日 | Weblog

この所、気持ちがネガティブになり過ぎている自分がいます。
そんな今の自分にとって、とても助けになった動画がツイッターで紹介されていたので…。

ウィルスの次にやって来るもの」  こちらをクリック。

「ときには、パソコンやスマホを消して、暗いニュースばかりを見過ぎるのはやめよう。不確かな情報をうのみにしないで、立ち止まって考えよう。」
「避難や差別の根っこに、自分の過剰な防衛本能があることに気付こう。冷静に、客観的に、恐怖を知り、見つめれば、恐怖はうすれていくはずだ。」
「家族や友人と電話して笑おう。いつものようにきちんと食べて、眠ろう。」
「今日、わたしたちにできることを、それぞれの場所で。」

コメント

コロナウィルスからの手紙

2020年04月17日 | Weblog

今朝(4/17)、グループラインで「コロナウィルスからの手紙」が送られてきました。
心にグサリと刺さったので、皆さんに早速ご紹介させていただくことにしました。
和訳文がYouTubeでアップされていたので、それを紹介させていただきます。

コロナウィルスからの手紙クリック

今のこの厳しい試練から必ず学び取り、未来に繋げて行かなければ

持病があって高齢の方々(私も含めて)
何とか生き残るべく頑張りましょう

コメント

日本の常識は世界の非常識?

2020年03月29日 | Weblog

先日(3/26)のモーニングショーで解説していた方(田坂広志氏)が余りにも的確なことをおっしゃっていたので…。
その内容は―
コロナウイルス専門家会議にリスク・マネジメントのプロを入れる必要がある。リスク・マネジメントとは、損失リスクを把握し、事前に回避・事後に最小化するための対応。人材の条件1つ目はリスク・マネジメントの原則を理解、最悪の事態を想定していくつもの対策を準備して危機発生の確率を減らすことが出来る人。2つ目はリーダーシップを発揮、強い権限を持ち不確実な状況でも決断し結果への責任を持つ人。3つ目は、コミュニケーション能力、安全と安心を区別し、明確に状況を説明して合理的な決断の根拠を示すことが出来る人。教授は読売新聞に専門家会議の状況分析の提言の変更が行われたとあった、暫定版と最終版を比べると最終盤の方が表現が緩やかになっている、専門家の能力とかではなく専門家会議の仕組みに問題があるなどと話した。
   (「羽鳥慎一モーニングショー」HPより)

その他、把握しておいてほしい情報をあげておきましたので、是非ご覧になってみてください。

台湾に学ぶべきことクリック

・「山本伸弥による新型コロナウィルス情報発信クリック

この所、報道を見ていて若者がいかにニュースを見ていないか(最新情報を把握していないが)が分かり、危機感を覚えています。
それに、嘆かわしいことに熟年層にも余り新情報・真情報(フェイクニュースではない)を把握せず、噂話を真実と受け取っている人が何と多いことか。
なので、これからしばらくはそのような方々向けに分かりやすい情報を集めて、アップしていきたいと思っています。

「噂に、振り回されないで
「正しい情報を取得して、自分で考えて行動してくださ~い

コメント