わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

ウィルス感染専門用語解説

2020年03月26日 | Weblog

この所、盛んにマスコミで報道されているウィルス感染専門用語。
今一つ、分かりませ~ん

それで、免疫学研究者(新妻耕太氏)が図入りで分かりやすく専門用語を説明してくれている動画を見つけましたので、ここでご紹介したいと思います。

まずは、新妻耕太氏とは―
スタンフォード大学博士研究員/免疫学/筑波大学卒業
ウィルス感染に関する知識の基礎をやさしく解説する動画YouTube「新妻免疫塾こちらをクリック 
を作成

皆さんも一度ご覧になって、勉強してみてくださ~い

・無症状病原体保持者=症状が無いのにウィルスを持つヒト
・スプレッダー=多くの人への感染拡大を起こすヒト
・クラスター感染=集団感染
 クラスター感染が起きる条件
 1.換気されていない場所
 2.人が集まる場所
 3.会話や発声がある場所
・オーバーシュート=爆発的患者増加

この様なことを考えると、4月からの学校再開についてはかなりの不安を抱きますが…

ところで、コーラスをやっている人間にとって他人ごとでは無い事態が岐阜県で起こっています。
・14例目 
3月26日 可児市在住の女性(40代)
  ※集団感染が発生した合唱団に参加
・13例目 3月26日 可児市在住の女性(70代)
  ※集団感染が発生した合唱団に参加
・12例目 3月25日 可児市在住の女性(60代)
  ※岐阜県内5例目男性・7例目女性と同じ事務を利用
・11例目 3月24日 可児市在住の女性(50代)
  ※岐阜県内5例目男性・7例目女性と同じ合唱団に参加
・10例目 3月24日 川辺町在住の女性(60代)
   ※岐阜県内5例目男性・7例目女性と同じ合唱団に参加
・9例目  3月24日 岐阜市在住の男性(30代)
   ※岐阜県内8例目女性とフィリピンに渡航
・8例目 3月23日 岐阜市在住の女性(30代)
   ※フィリピンから帰国後に発熱
・7例目 3月23日 可児市在住の女性(70代)
   ※岐阜県内5例目男性の濃厚接触者
・6例目 3月23日 各務原市在住の女性(20代)
   ※岐阜県内4例目男性の濃厚接触者
・5例目 3月22日 可児市在住の男性(70代)
   ※感染経路不明

みんながんばれ
わたしがんばれ

コメント

転んでもただでは起きない!

2020年03月12日 | Weblog

以前、テレビで紹介されていた「せやろがいおじさん」のYouTube動画。
的を得ていて、納得できて面白い動画。
今回は、コロナウィルスについての動画が発信されていたのでご紹介したいと思います。
せやろがいおじさん
「コロナウィルス」動画   こちらをクリック

皆さ~ん
この動画を観て、ポジティブシンキングになってくださ~い

コメント

コロナから学ぶもの

2020年03月11日 | Weblog

【新型肺炎「理性と人間性働かさなければ、現代の『ペスト』に敗北する」とミラノからの感動の訴え】
新型コロナウイルスの流行で休校になったイタリア北部ミラノにある高校の校長が生徒に送った手紙が感動を呼んでいる。
2月25日付の手紙は「アレマン(ドイツ南西部)の人々がミラノに持ち込むことを健康裁判所が恐れていたペストが本当にやって来た。国中に広がり、多くの人が犠牲になった」というイタリアの作家アレッサンドロ・マンゾーニの『婚約者(いいなづけ)』31章の引用から始まる。

舞台は、ペスト禍に見舞われた1630年のミラノ。校長は「そこには全てが書かれています。外国人排斥、権威の衝突、最初の感染者探し、専門家への軽蔑、暴走する世論、馬鹿げた治療法、生活必需品の略奪、そして医療の危機」と言う。
校長は「混乱している今だからこそ『婚約者』を読んでほしい」「本の中にはミラノのいろんな通りの名前が出てくる。まるで今日の新聞を読んでいるような錯覚に陥る」
「感染症は世界の隅から隅へと猛スピードで移動します。それが今日の脅威です。数世紀前も感染症は同じように世界中に広がったが、ほんの少しゆっくりしていただけです。感染症の大流行で一番危険なリスクの一つはマンゾーニやジョバンニ・ボッカチオが教えてくれます」

社会生活に回る毒と市民生活の荒廃。見えない敵に脅かされていると感じる時、人間の本能はそこら中に敵がいるように錯覚させます。私たちと同じ仲間まで脅威として、また潜在的な攻撃者としてみなしてしまう危険があるのです」
校長は21世紀になっても感染症に慄く人間の心理は変わらないと説く。合理的思考をしなければ私たちは見えない恐怖を克服できない。
「14世紀と17世紀のペスト大流行に比べると、私たちには現代医学があります。合理的な思考を使いましょう。それが私たちの社会と人間性を守る歴史の遺産です。それができなければ"ペスト"が本当に勝利します。では近く学校で会いましょう」と校長は締めくくる。
 (「Newsweek 日本版」の中の欧州インサイドレポート(木村正人氏によるコラム)より )

これを読んで、作家アレッサンドロ・マンゾーニの『婚約者(いいなづけ)』が読んでみたいと思い、アマゾンで見つけ購入することにしました。但し、すでに在庫切れで、4/1に入荷予定とのことで、それまでお預けですが…。

実は、私の身近にもコロナウィルス関連のことで誹謗中傷メールが届いたりと、理性・人間性を疑うようなことがありました。一日でも早くこの騒動が収まっていきますように
一先ず、3月のこの時期、積読状態だった本を出して来て読書三昧
それと、ビデオ三昧で行こうと思っています

コメント

とうとうその時が…

2020年02月27日 | Weblog

3/2~春休みまで、全国の小中高校を臨時休校との首相要請が
ちと遅い感も否めませんが、とうとうその時が…

因みに、週1回のコーラス練習も3月いっぱいお休みと言うことになりました。
それから、週1回通っていた体操(自彊術)は、明日から3月いっぱい自主休止。

しばらくは、私にとってのストレス発散&お楽しみの時間が無くなってしまいますが、買い物等の外出以外はおとなしくしていようと思っています。
そうだ孫娘たち(きっと、幼稚園も臨時休校に)が一日家にいることになるでしょうから、今から過ごし方を考えなければ

早速、お嫁さんがじじばばのためにマスクを手作りしてくれました。(上画像)
表裏のガーゼ地の間にフィルターまで入れて、付け心地も良くて、大したもんです。

後は、ご先祖様頼み
お昼ごろに、久しぶりに両親のお墓参りに行き、色々とお願いしてきました。
「おじいさ~んおばあさ~ん私たちを守って~

コメント

愛の干し柿&愛の味噌

2019年11月29日 | Weblog

干し柿が甘味を増していい感じに出来上がりました。
今年の2月に仕込んだ麹味噌も美味しそうに出来上がってました。
それで、干し柿の収穫と味噌の蔵出しを実行。
勿論、お裾分けを…。

 

お待たせしました~
その内、ご予約の方々には随時お裾分けにあがりますので、少々お待ちくださ~い

コメント

インフルエンザワクチン接種2019

2019年10月24日 | Weblog

インフルエンザワクチン接種をしてきました。
そのせいか今一つ調子が悪い!
かと言って、予防接種せずにインフルエンザにかかって重症になるのも嫌だし…。
年齢と共に、色々と問題が生じてくる今日この頃です。トホホ

コメント

夏!夏?

2019年08月03日 | Weblog

幼稚園から持って帰ってきたYちゃん(次女)の朝顔がようやく咲きました。(上写真)

因みに、Aちゃんが小学校から持ってきた朝顔は、すでに最盛期を過ぎました。
ただ、もう一つの小さい鉢の方は、まだ綺麗な花を咲かせてくれていますけど。(下写真)
 

まさに持ち主の性格を表しているような…。
「Yちゃん遅咲きでも良いすくすくと育って末は綺麗な花を咲かせて

ところで、ナムたんの現在のハウスについて。

 
ご覧の様に、ハウス(夏バージョン)は、おもちゃ入れ状態になっちゃいました。
せっかく、ナムたんが暑かろうと、涼しい夏バージョンハウスを用意したのに~
「ナムたん親の心子知らずでも良いいつまでも元気なわんこでいて

コメント

健康診査2019

2019年07月31日 | Weblog

西知多病院へ健康診査に行ってきました。
基本健診(診察、身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査、心電図、胸部X線検査)+乳がん・子宮けいがん・大腸がん検診。
やってきました

うれしいことに体重は2kgほど減ってました。
でも、身長がまたまた低くなっていて…。
年齢と共に、どんどん縮んでいて、がっかり
こうなったら、小さくて可愛いおばあちゃんを目指すぞ~

コメント

第70回全国植樹祭

2019年06月02日 | Weblog

息子家族が、尾張旭市で開催される全国植樹祭に応募したところ当選したため、今日息子・お嫁さん・長女(小学校1年)の三人で参加することに。
よって、次女(4歳)・三女(1歳)を預かることになりまして。
早朝5:20に我が家を出発→知多市役所へ→知多市内の参加者全員を乗せたバスで会場へ。
午後4:50にご帰還でした。
詳細は、下スケジュール参照。


残念ながら、観覧席は最後方のため天皇皇后両陛下のお姿も思うように観ることができなかった様で。
なので、ケーブルテレビでのライブ映像から写真を拝借させていただきました。


 参加者に配られた記念品
(左から、サルビアの種・ポストカード・スマートフォンスタンド・ティーバッグ)


約12時間の預かり保育。
女の子二人とは言え、疲れました~
因みに、下写真は早朝起床のため9:00頃にはかなり眠かったようで。
ジャイアン状態で中々寝てくれず…、でもやっと寝てくれた時のMたん(三女)の可愛い寝顔。


それぞれが大変でしたが、参加したIちゃん(長女)にとっては、良い経験になったのでは(覚えていないかもしれませんが…)

コメント

愛染(あいぜん)かつらって?

2018年04月05日 | Weblog

昨日(4/4)のブログへのyo-サンからのコメントの中に「愛染かつら」という映画の題名が。
聞いたことはあるような…、だけど内容までは知りませんでした。
それで、改めて調べてみました。

愛染カツラとは―
長野県上田市別所温泉の北向観音境内に生育するカツラの巨木(雄株)である。推定の樹齢は300年以上、600年から650年、1000年以上などの諸説があり、慈覚大師円仁と千手観音にまつわる伝説が残されている。この木が世に知られる契機となったのは、川口松太郎の小説『愛染かつら』である。川口はこのカツラの木と木に隣接する愛染明王堂に着想を得て、1編の恋愛ドラマを書き上げた。小説及びこれを原作とした映画の大ヒットによって、この木も「愛染カツラ」と呼ばれるようになっている。

映画「愛染かつら」とは―
日本映画。 1938~39年松竹作品。監督野村浩将。脚本野田高梧。原作川口松太郎。主演上原謙,田中絹代。愛し合う病院長の息子と子持ちの看護師が,周囲の迫害に耐え,幾度かのすれ違いを繰り返しながらついに結ばれるまでの,波瀾万丈のメロドラマ。

それで、映画の主題歌「旅の夜風」と劇中歌「愛染草紙」をご紹介したいと思います。
(昔の白黒映画画像がバックに流れているものをYou Tubeで見つけました。)

その映画の主題歌「旅の夜風」(←クリック)
西條八十作詞・万城目正作曲

1.花も嵐も 踏み越えて
 行くが男の 生きる道
 泣いてくれるな ほろほろ鳥よ
 月の比叡(ひえい)を 一人行く
2.優しかの君 ただ独り
 発(た)たせまつりし 旅の空
 可愛い子供は 女の生命(いのち)
 なぜに淋しい 子守唄
3.加茂の河原に 秋長(た)けて
 肌に夜風が 沁(し)みわたる
 おとこ柳が なに泣くものか
 風に揺れるは 影ばかり
4.愛の山河 雲幾重(いくえ)
 心ごころは 隔てても
 待てば来る来る 愛染かつら
 やがて芽をふく 春が来る

 「愛染草紙
作詩 西条八十  作曲 万城目 正
昭和14年
1.流れくる 流れくる
  君がやさしの 歌声かなし
  男涙は ながさぬものを
  何で泣く泣く 荒れ野の夜風
2.ひとすじの ひとすじの
  愛の燈灯(ともしび) 君ゆえ聖(きよ)い
  呼ぶな我が子よ 悲しい母を
  遠い故郷 夕日が落ちる
3.おもいでの おもいでの
  加茂の柳よ 比叡の月よ
  離れ離れの ふたりの胸に
  返れあの日の 見果てぬ夢よ
4.ほろばろと はろばろと
  愛の山河 今日旅終えて
  結ぶ縁の 愛染かつら
  花よ降れ降れ より添う肩に

どうです?昔の白黒映画を知らない若い方々にとっては、どのように映ったか…。
時には、この様な大昔の映画や歌に触れるのも良いのでは?

yo-サン
興味深い情報コメントをくださってありがとうございます。
このように昔のことを思い出して懐かしむのも良いものですね
(ちなみに、私にとっては大昔のことですけど

コメント