今日は、十三夜の日だそうです。
十三夜とは―
旧暦9月13日の夜。8月の十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼び、また、芋名月に対して豆名月・栗名月といって、月見の行事を行う。
919年(延喜19)の醍醐天皇の月の宴に始まるとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したのによるともいうが、わが国固有のものらしい。(広辞苑調べ)
十三夜とは―
旧暦9月13日の夜。8月の十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼び、また、芋名月に対して豆名月・栗名月といって、月見の行事を行う。
919年(延喜19)の醍醐天皇の月の宴に始まるとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したのによるともいうが、わが国固有のものらしい。(広辞苑調べ)
旧暦九月十三日の月は、二度目の秋の名月、いわゆる「後(のち)の月」として賞美される。折から収穫期を迎える大豆や栗をお供えするので、「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」などとも呼ばれた。また、地方によっては、八月十五夜の名月を賞美した年に、九月十三夜の月を見逃すことを、「片見月」と言って忌む風習があるそうだ。
九月十三夜の月見の習慣は、中国や朝鮮半島には見られず、日本独特の風習だろうと言われている。しかし、なぜ八月は十五夜なのに、九月は十三夜なのだろう?
由来は諸説あるようだ。菅原道真が大宰府で九月十五日夜に詠んだ詩が、誤って十三日の作として伝えられたため、とする説など。これは江戸時代の学者の説だそうだが、根拠は薄弱である。現代の民俗学者は、農耕儀礼との深い関係を指摘する。しかし「なぜ十三日なのか」を納得させてくれる説を私はいまだ知らない。平安時代後期の藤原宗忠の日記『中右記(ちゅうゆうき)』には、ある年の九月十三日夜、たまたま明月を愛でていた宇多天皇(在位西暦887~897)の発意により、この夜が「名月の夜」と定められた由、書かれている。
(インターネット調べ)
『切火』 島木赤彦
秋もはや今宵を踊りをさめなる後の月夜の更けにけるかも
『丘の上』 五島美代子
十三夜の月の光はをとめづきて未だ童顏の吾子をてらせり
『虚空日月』 山中智恵子
ありとなきものの思ひも暮れぬるを二夜(ふたよ)の月とひとはいひける
さあ!今晩は「二度目の秋の名月」を鑑賞するとしますか!