やっと、味噌仕込み完了しました。(大豆3㎏・米麹1㎏・豆麴1kg・塩800g)
この所の忙しさから、例年よりも一月ほど遅くなってしまい、内心焦っていましたが。
今年は、お嫁さんからお誕生日プレゼントとしてもらった圧力なべをフル活用?
…とは行かず、マニュアル通りの時間設定(5分)ではちと大豆が堅かったのと、何回かに分けて煮なければいけなかったのとで、当初は段取り等が悪く、予想よりも時間がかかってしまいました。(8:00~11:00と約三時間の作業でした。)
ただ、圧力鍋だと短時間(10分)で大豆が柔らかく煮え、色も大豆本来の白っぽい状態で茹で上がり、うすい茶色の綺麗な味噌としてできあがるのではないかと、楽しみにしています。
例年通り、農園オーナーにも手伝ってもらったんですが…。
疲れましたあ~
お雛祭りパーティー?も無事終了して、お雛様を早速片づけなければならないんですが…。
しばらく片づけられないので、一先ずお雛様を後ろ向きに。
(そのままにしておくと、お嫁さんに行けないとか)
でも、おばあさんの気持ちとしては、「慌ててお嫁に行かなくても、ずっと家にいればいいのに。」なんて思ってます。
愛孫娘が、適齢期(約20年後?)になるまで長生きはできないと思いますが。
下写真は、愛孫娘(4歳)がママと作ってくれたお雛祭りケーキです。
前回の私の誕生日(2/10)のケーキ手作り初体験からかなりの上達ぶりで、嬉しい限りです。
1日片づけが遅れると、1年婚期が遅くなるとか。
孫娘には、幸せになって欲しいし…。
でも、20歳+10年=30歳。
と言うことは、10日程片づけが遅くなっても良いんだ…
おばあさんとしては、ちと悩ましい今日この頃です。
無料チケットを入手したため、久しぶりに名都美術館(愛知県長久手)へ。
写真は、名都美術館内の庭園。
特別展「愛知県芸術大学開校50周年記念 日本画専攻の半世紀」を鑑賞してきました。
平日・雨天ということもあってか、来館者が8人程で、ゆっくりじっくりと鑑賞することができました。
四月からは、私の敬愛する堀文子氏(日本画家)の白寿記念の特別展がある模様。
また是非行きたいと思っています。
ちなみに、堀氏のモットーである「群れない、慣れない、頼らない」は、共感することが多々あり、私の座右の銘として使わせていただいています。