
11月上旬の平日、JR有楽町駅周辺の繁華街を抜けて「東京国際フォーラム東交差点」にやってきました。JRの線路群の背後にそびえ立っているのはグラントウキョウサウスタワー、パシフィックセンチュリープレイス丸の内の高層ビルです。

東京に長くお住まいの方であれば、かつてこの場所には1991年に西新宿に移転した東京都庁舎があったことを覚えておられるかもしれません。現在は東京国際フォーラムの巨大な建物群が広がっています。東京駅の丸の内駅前広場へ向かいます。

東京国際フォーラム東交差点から約200メートル程歩けば東京駅の丸の内駅前広場へ出ることが出来ます。昔はこの界隈は平日の昼間でも人通りが少なかったのですが、近年は増えてきました。

JR山手・京浜東北線などの高架橋脇にあるはとバス乗り場前から撮影した丸の内駅舎方向です。この道路も普段はそんなに交通量は多くはありません。

丸の内駅舎の南ウイング部建屋やJPタワー低層棟周辺には路上駐車の車の姿が目立ちました。

横断歩道を渡ってJPタワー低層塔寄りの歩道を歩いて丸の内駅前広場へ向かいます。

南ウイング部建屋前にやってきました。去年2012年10月に丸の内駅舎の復原工事が終わって開業してから、特に変化は見られませんでした。

南ウイング部建屋の全景を撮影しました。この丸の内駅舎の復原工事の完成によって、丸の内周辺は家族連れや観光客の人たちの姿が目立つようになりました。

午後1時過ぎの時間帯の散策だったため、太陽の強烈な光が駅舎の赤レンガ壁に当たって光り輝いていました。

2013年4月に開業したJPタワーの白レンガ壁の低層棟の建物を見上げて撮影しました。平日であっても低層棟内の商業施設「キッテ」は連日のように賑わっています。

JPタワーの完成によって、丸の内駅前広場に面した場所はすべて高さ150~200メートルの高層ビルに生まれ変わることになりました。

丸の内駅前広場前に到着しました。丸の内駅舎から駅前広場周辺の商業施設へ向かう人たちや、駅へ戻る人たちによって、多くの人たちで賑わっていました。

この日は空気が非常に綺麗で、普段のように若干霞がかかったような青空の天気ではありませんでした。これからの季節では、たまに東京都心部でもこのような完璧な青空が出現することがあります。

丸の内駅前広場を挟んで、広場の北側に建つ「丸の内オアゾ」の高層ビル群をズームで撮影しました。広場内にある二つの地下換気塔ですが、一度取り壊して高さの低い小型タイプの換気塔に造り変える工事が始まっています。

商業施設キッテのメインエントランス前から見上げて撮影したJPタワーです。丸の内駅前広場に面したV字の切れ込みが入っているガラス壁には、綺麗な青空が写り込んでいました。

駅前広場南側にある路線バス乗り場前から駅前広場の全景を撮影しました。これから広場周辺をぐるっと一周してみます。