緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

2月の白金台:上大崎交差点から国立自然教育園・白金台五丁目へ PART2

2018年07月26日 06時01分00秒 | 城南・港区全域


「国立科学博物館附属自然教育園」の緑地帯の正門を撮影しました。港区の白金台五丁目地区内の国立科学博物館附属の自然緑地であり、手つかずの森林を再現した緑地帯が広がっています。




「国立自然教育園」の正門前から、目黒通り沿いの白金台五丁目地区内の市街地を撮影しました。




目黒通りを東側へ向かって歩き、国立自然教育園の緑地帯の敷地の南東角にやってきました。




南西側から「白金台どんぐり児童遊園」の公園を撮影しました。元々この場所は、白金台五丁目地区内の公務員(関東財務局)住宅が建っていましたが、跡地に再整備されています。




南東側から「国立自然教育園」の緑地帯の管理事務所の建物の全景を撮影しました。




「白金台どんぐり児童遊園」の公園の敷地沿いを通り抜けていきます。




目黒通り沿いには、中低層マンションや雑居ビルなどが建ち並んでいて、目黒通りから一歩路地裏に入ると、白金台地区の閑静な住宅密集地帯が広がっています。




「白金台どんぐり児童遊園」の公園の敷地の南東角の交差点前にやってきました。




東京都交通局の「白金台五丁目停留所」前から振り返って、西側(上大崎交差点方向)を見渡して撮影しました。




目黒通りの散策を続ける前に、少し寄り道していきます。




「白金台どんぐり児童遊園」の公園の敷地東側を通っている道路を歩いていきます。白金台五丁目地区の市街地の中を通っている通りとなっています。




白金台五丁目地区内の「台北駐日経済文化代表処」の敷地前に向かいます。




周辺は、白金台五丁目地区の閑静な住宅密集地帯がどこまでも広がっています。




東側から「白金台どんぐり児童遊園」の公園を見渡して撮影しました。




「港区立老人ホーム白金の森」の敷地前を通り抜けていきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の白金台:上大崎交差点から国立自然教育園・白金台五丁目へ PART1

2018年07月26日 06時00分00秒 | 城南・港区全域


目黒通りの上大崎交差点を通り抜けて、港区の白金台五丁目地区内にやってきました。上大崎交差点の北東側には「国立自然教育園」の広大な緑地帯が広がっています。




上大崎交差点の北東角には、ちょっとした広場スペースが整備されていました。




北東側から「上大崎交差点」の全景を撮影しました。上大崎交差点の真上には、首都高速2号目黒線の道路高架橋が通っています。




広場スペース内には歩行者用通路やベンチなども整備されていました。




人通りがほとんどない広場スペース内を通り抜けていきます。上大崎交差点から東側の一帯が、港区の白金台五丁目地区の市街地が広がっています。




上大崎交差点から東側(白金台五丁目地区方面)へ向かって伸びている目黒通りを撮影しました。




東側から、上大崎交差点そばの広場スペースの全景を撮影しました。




目黒通り沿いには「東京都庭園美術館」の案内板が設置されていました。




「自然教育園前交差点」から振り返って、西側(上大崎交差点方向)を見渡して撮影しました。




目黒通りの歩道をしばらく東側へ向かって歩くと、「東京都庭園美術館」の入口前にやってきました。国立自然教育園の緑地帯に接している美術館となっています。




元々この場所は、香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王が1947年(昭和22年)の皇籍離脱まで暮らした邸宅でした。1981年12月に東京都に売却され、1983年(昭和58年)に都立美術館の一つとして一般公開されています。




「東京都庭園美術館」の入口の全景を撮影しました。今回の散策では、美術館の敷地内を散策することはせず、敷地前を通り抜けていきます。




目黒通りの歩道を東側へ向かって歩いていくと、「国立自然教育園」の広大な緑地帯の正門が見えて来ました。




「国立自然教育園」の正門と、管理事務所の建物の全景を撮影しました。緑地帯の正式名称は「国立科学博物館附属自然教育園」となっていて、国立科学博物館附属の自然緑地です。




「国立自然教育園」の正門前の歩道を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする