残って芽を出していたサトイモを植えただけの畑もようやく種を植え足しました。
・つるなしスナックえんどう アタリヤ
・実とりえんどうウスイ アタリヤ
・赤花つる有り絹さやえんどう アタリヤ
いずれも17年の種です。(^-^;
・ダイコン 秋のほまれ トーホク交配:8月からまける
もうずいぶん遅い種まきなので無理かも。→3日後無事芽が出ました!さすがアブラナ科。
そして先日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/71934043a897aeb80c5940c0fe890bee.jpg)
ようやく球根を植えました。
<8号鉢>
・チューリップ ピンク&ホワイト系ミックス 開花4~5月 10球 コーナン
・早咲きクロッカス クリームビューティー & ブルーパール 開花3月頃 各5球 花の大和:日陰にもよし
・虹色スミレ スィートハート サカタのタネ:中・小輪多花性
・ビオラ ファンシーレッドラビット :育てやすい多花性、ラビット咲き 福花園 美里農場
・カレックス 黄斑
・セダム
<5号鉢>
・毎年花が咲くチューリップ クルシアナシンシア 花の大和:開花3月下旬~4月中旬 7球
・セダム
<5号鉢>
・毎年花が咲くチューリップ サクサティリス 花の大和:開花3月下旬~4月中旬 7球
・セダム
クルシアナ、好きなんですよね~。あの、シュッとした姿が。
サクサティリスは原種の割に、球根が大きいですね。どんな咲き方をするのか楽しみ~。
最近、葉の細かいセダムを鉢植えのカバープランツに使うのがマイブームです。
土の乾燥や雑草を防ぐし、苔のように見えるので、球根が育ってくるまで覆っておけば、見た目もおしゃれですっきりいい感じ。ちび庭の鉢のカバープランツは今までいろいろ試しましたが、ここんとここのセダムに統一されつつあります。
先日切り戻したパンジーは、ずいぶん枝が増えてみっしりとしてきました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/c3d14900312565ee4f0c955ea5d9dfa6.jpg)
よく見ると、切り戻した枝のすぐ下の葉2枚の付け根の脇芽がそれぞれ伸びてくるんですね。それで枝が倍になるわけなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/0f92db500e71ca940ac2716131a9f418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/51c75de9416f8fe62e17d62afdb5b95e.jpg)
どちらも肥料がしっかり効いたのか、色がよくなってきました。
(先日切り戻した時の様子)
<ahref="https://orange.ap.teacup.com/jardin2/474.html">https://orange.ap.teacup.com/jardin2/474.html
寄せ植えは花が一段落して、種をまいた野菜もすっかり大きくなっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/ee7bee508ebf76bb767a109b3ffc3666.jpg)
こっちも元気元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/3dd1d034f7d7bec6ac9b94327bbf10d1.jpg)
ドジョウは…いるはずなんだけど、砂に潜ってちっとも見えません。(^-^;
・つるなしスナックえんどう アタリヤ
・実とりえんどうウスイ アタリヤ
・赤花つる有り絹さやえんどう アタリヤ
いずれも17年の種です。(^-^;
・ダイコン 秋のほまれ トーホク交配:8月からまける
もうずいぶん遅い種まきなので無理かも。→3日後無事芽が出ました!さすがアブラナ科。
そして先日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/71934043a897aeb80c5940c0fe890bee.jpg)
ようやく球根を植えました。
<8号鉢>
・チューリップ ピンク&ホワイト系ミックス 開花4~5月 10球 コーナン
・早咲きクロッカス クリームビューティー & ブルーパール 開花3月頃 各5球 花の大和:日陰にもよし
・虹色スミレ スィートハート サカタのタネ:中・小輪多花性
・ビオラ ファンシーレッドラビット :育てやすい多花性、ラビット咲き 福花園 美里農場
・カレックス 黄斑
・セダム
<5号鉢>
・毎年花が咲くチューリップ クルシアナシンシア 花の大和:開花3月下旬~4月中旬 7球
・セダム
<5号鉢>
・毎年花が咲くチューリップ サクサティリス 花の大和:開花3月下旬~4月中旬 7球
・セダム
クルシアナ、好きなんですよね~。あの、シュッとした姿が。
サクサティリスは原種の割に、球根が大きいですね。どんな咲き方をするのか楽しみ~。
最近、葉の細かいセダムを鉢植えのカバープランツに使うのがマイブームです。
土の乾燥や雑草を防ぐし、苔のように見えるので、球根が育ってくるまで覆っておけば、見た目もおしゃれですっきりいい感じ。ちび庭の鉢のカバープランツは今までいろいろ試しましたが、ここんとここのセダムに統一されつつあります。
先日切り戻したパンジーは、ずいぶん枝が増えてみっしりとしてきました。(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/c3d14900312565ee4f0c955ea5d9dfa6.jpg)
よく見ると、切り戻した枝のすぐ下の葉2枚の付け根の脇芽がそれぞれ伸びてくるんですね。それで枝が倍になるわけなんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4b/0f92db500e71ca940ac2716131a9f418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2d/51c75de9416f8fe62e17d62afdb5b95e.jpg)
どちらも肥料がしっかり効いたのか、色がよくなってきました。
(先日切り戻した時の様子)
<ahref="https://orange.ap.teacup.com/jardin2/474.html">https://orange.ap.teacup.com/jardin2/474.html
寄せ植えは花が一段落して、種をまいた野菜もすっかり大きくなっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3b/ee7bee508ebf76bb767a109b3ffc3666.jpg)
こっちも元気元気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/3dd1d034f7d7bec6ac9b94327bbf10d1.jpg)
ドジョウは…いるはずなんだけど、砂に潜ってちっとも見えません。(^-^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます