ちい Road

料理中心、時々戯れ言

往復で47㎞~51㎞ほど走った

2021年11月06日 | panasonic 電動アシスト自転車 JETTER vivi DX
国華園という所へ行ってきた。
ナビアプリで確認したら距離は23.1㎞、時速17㎞設定で1時間33分かかると表示された。


朝7:30過ぎに家を出発、13.2Ahのバッテリーを搭載した。


朝は寒いが陽が昇るにつれて体は暖かくなってきて少し汗ばんでくる。
ユニクロのウルトラライトダウンを脱いだ。
軽いし脱ぎ着できてコンパクトになるからこの時期はありがたい。

ポスターを見て一時間こいでもまだ堺市なんだ・・・と感じた。でもそりゃそう。



途中ハーベストの丘の看板があった。
直売所があるようだがまた今度行ってみたい。
「またきて菜」なんてネーミングは結構好き。



国華園に到着した経過時間は1時間36分

タイヤが回っていた時間は1時間21分

走行距離は24㎞だった。
到着時間は9:13分。

チューリップの球根が30球498円なんてお安い。

中は広い市場のようになっていた。
野菜などが売っているのは知らなかったから意外だった。
季節の野菜や果物が多く並んでいたが、今は露地物の野菜が季節的に少ないのかなという印象。
里芋を見たら中国産のもあるしタケノコなんかも中国産のものも混じって並んでいるから安い!と思ってもよく見ないといけなかった。
タケノコの水煮は中国のものを買うこともあるが里芋までは買わない。

野菜を買おうとは思ってたかったからジェッターで行ったのだが結局安さに目がくらんで切った戦利品。
だってさ、セロリ98円、ジャガイモ98円、ゴボウ105円、レタス97円、大分のサトイモ200円でっせ、奥さん!しかも内税。
もっと買いたかったがリュックが大きくないものを背負って行ったから止めた。

久しく花やさんを覗いたことなかったがこんなミニシクラメンも今は登場してるんやな。


目的は少し変わったビオラなどの苗が欲しかったからだが思っていたより種類がなく残念だった。
確かに安いものは安いが花壇に沢山の数を植えたい人なんかには良いと感じたが私のように少し珍しい感じのするものが欲しい人はホームセンターでもいいし、通販では見たことがないビオラやパンジーが売られているからそれを利用するのが良い。

今年はミニトマトを遅くまで置いておいたから私が秋のものの植える時期を逃したからホームセンターでも種類が少なくなったのかもしれない。


それで買ったビオラはシャルロットという種類で1鉢297円。お高い・・・・・・・・・ね。


ピンク色っぽいのと


黄色いもの
フリルのビオラは見た目も可愛いし沢山咲いてきたらまた料理の飾りときてま華やかさを添えてくれる。


毎年秋にはスナックエンドウやキヌサヤなんかも植えるが筋がない「スジナイン」というオロナインみたいな名前のキヌサヤが売っていたから買ってみた。
筋取りせずそのまま使えるらしい。
日本は品種改良するのが本当に上手いと思うが外国にまた流れていくのかもしれない。


そして「白星」という甘い砂糖エンドウというのも初めて見たので買った。
白星なんて名前が縁起いいやん?
来年ファイターズも白星を重ねて欲しい。

帰りは大きな道を外れて山道を登ったから時間がかかり1時間57分かかった。
電池の残量は全体の60%以下の3メモリ。


タイヤが回っていた時間は1時間26分

帰りは23㎞走行。
往路より1㎞少いのはひょっとしたら山道を急坂で電動パワーでも登れず押して上がるという所もあったが距離としては近道をしたのかもしれない。


往復で47㎞だった。Googleナビでは51㎞走ったことになっているがどちらが正確なのかはわからない。

帰りの平均時速は16㎞だったがちょっと遅いか。


ジェッターを手にしたときからの積算走行距離は4万3千6百85㎞。
本当によく私の足となってくれている。

50㎞近く走っても電気代が10円いかない。
それこそSDGs!
でも、確かに野菜が安いしそういうものを買うのには良いが時間をかけて普通のレタスやごぼうを買うのもね・・・・・国華園はもういいかな。
今度は「またきて菜」に行ってみようかな。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする