先日インターネットのニュースで180円靴(新品で180円の靴)が原材料費の値上がりで作れなくなったと書いてあった。
そこにはジョンロブのことも書いてあり、エルメスとの係わりの多いジョンロブも値上げするそうだ。こちらは20万円ほどだ。
原材料値上げでいっしょに値上げするメーカーもある一方、バリーは売上不振で値下げするそうだ。これを聞くとほんとに値上げしなければやっていけないのかという疑問もちょっとはある。
ジョンロブで思い出したのだが、某靴ショップで言われたのは、日本人ほど自分の靴のサイズを知っている国民はいないんじゃないかってことだった。言い換えれば、日本ほど靴のサイズで靴を選べるほど規格がしっかりしている国はないということだ。ショップの言い分としては、自分のサイズで指名買いするより、できれば何足も試し履きしてほしいのだそうだ。
数日前に靴を磨きながら自分の下駄箱の中の靴のサイズを調査してみた。
バスのローファーは7でちょっと小さい。オールデンのコードバンローファーはUSA7BDで少し大きい。ドッズのローファーはUK6.5Dでちょうどいい。バリーはUK6.5できつい。アレンエドモンズはUSA8でちょうどいい。ジョンストンマーフィーはUSA7できつい。ティンバーランドはUSA7でちょうどいい。リーガルは24.5cmや25cm。ホーキンスは40と41が混在。イタリアの靴やらブーツはもういろいろ。
幅もアルファベットになっていたり数字になっていたり。
サイズ換算表で見れば、24.5cmから26.5cmの靴を買っているということになる。
僕はあまり靴のサイズを見て買わないので、こんなに多くのサイズが下駄箱に存在してることに驚いた。
靴好きになると、ラスト(靴型)のナンバーを指定して買う人もいる。
多分その世界も沼に落ちると深そうだ。
それよりなにより驚いたのは、僕が20代前半に購入して、修理に出したまま保管してあったリーガルのウィングチップがどうやっても履けない。
体も太くなって、足も大きくなってるということか・・・
ここにもメタボの影響が出てきてる。
R-D1 + Summarit 5cm F1.5
我が家の葡萄。もうちょっとで食べられるかな?
コードバンは農耕馬1頭から1足しか作られない革なので、現在ではとても貴重だ。上質のカーフスキンも少なくなってきたらしい。靴も少しずつ値上がりしていくんだろう。暮らしにくい世の中だ。
秋には電気料金も値上げらしい。なんとかならんのかなあ。
そこにはジョンロブのことも書いてあり、エルメスとの係わりの多いジョンロブも値上げするそうだ。こちらは20万円ほどだ。
原材料値上げでいっしょに値上げするメーカーもある一方、バリーは売上不振で値下げするそうだ。これを聞くとほんとに値上げしなければやっていけないのかという疑問もちょっとはある。
ジョンロブで思い出したのだが、某靴ショップで言われたのは、日本人ほど自分の靴のサイズを知っている国民はいないんじゃないかってことだった。言い換えれば、日本ほど靴のサイズで靴を選べるほど規格がしっかりしている国はないということだ。ショップの言い分としては、自分のサイズで指名買いするより、できれば何足も試し履きしてほしいのだそうだ。
数日前に靴を磨きながら自分の下駄箱の中の靴のサイズを調査してみた。
バスのローファーは7でちょっと小さい。オールデンのコードバンローファーはUSA7BDで少し大きい。ドッズのローファーはUK6.5Dでちょうどいい。バリーはUK6.5できつい。アレンエドモンズはUSA8でちょうどいい。ジョンストンマーフィーはUSA7できつい。ティンバーランドはUSA7でちょうどいい。リーガルは24.5cmや25cm。ホーキンスは40と41が混在。イタリアの靴やらブーツはもういろいろ。
幅もアルファベットになっていたり数字になっていたり。
サイズ換算表で見れば、24.5cmから26.5cmの靴を買っているということになる。
僕はあまり靴のサイズを見て買わないので、こんなに多くのサイズが下駄箱に存在してることに驚いた。
靴好きになると、ラスト(靴型)のナンバーを指定して買う人もいる。
多分その世界も沼に落ちると深そうだ。
それよりなにより驚いたのは、僕が20代前半に購入して、修理に出したまま保管してあったリーガルのウィングチップがどうやっても履けない。
体も太くなって、足も大きくなってるということか・・・
ここにもメタボの影響が出てきてる。
R-D1 + Summarit 5cm F1.5
我が家の葡萄。もうちょっとで食べられるかな?
コードバンは農耕馬1頭から1足しか作られない革なので、現在ではとても貴重だ。上質のカーフスキンも少なくなってきたらしい。靴も少しずつ値上がりしていくんだろう。暮らしにくい世の中だ。
秋には電気料金も値上げらしい。なんとかならんのかなあ。