![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/83cf4427c826bcad88658fe780c47af5.jpg)
SHM-CDという聞き慣れない単語を目にしたのは最近のことだ。
興味半分でサンプルCDを購入した。
僕が購入したのは)「これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプラー」だが、この中に僕のお気に入りのアルゲリッチの弾くリストのピアノ協奏曲があったのだけれど、その音の違いにかなり驚いた。
SHMとはスーパー・ハイ・マテリアルなので、要は材質を良くしただけの音楽CDだ。
デジタルで信号を拾うCDなので、読み取りエラーを補完しながらアナログに変換するときの効率が良くなるだけなのだが、確かに音が良くなっている。
実はその改善の理由すら解明できていないが、結果がすべてだ。
ここに来て、クラシックでも昔の録音をこのSHM-CDにして再発売されている。
クラシックファンはSACDに耳が慣れているが、SACDはSACDプレーヤーでなければ再生できないのに対して、SHM-CDは通常のCDプレーヤーで再生ができる。
この差は大きい。
ただ、これらは感覚的なものなので、わからない人にはわからないし、その差に対して数百円余分に支払うことに意味を感じない人もいるのも事実だ。
これも個人の自由。
今日から三重。四日後は名古屋なので、田舎じゃ売っていないSHM-CDを何枚か購入してみたいと夢見ている。
Nikon F100 + Nikkor50mm F1.8
先々月の善光寺にて。
皆さんに御利益ありますように。僕も頼れるのは神様仏様の心境。
興味半分でサンプルCDを購入した。
僕が購入したのは)「これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプラー」だが、この中に僕のお気に入りのアルゲリッチの弾くリストのピアノ協奏曲があったのだけれど、その音の違いにかなり驚いた。
SHMとはスーパー・ハイ・マテリアルなので、要は材質を良くしただけの音楽CDだ。
デジタルで信号を拾うCDなので、読み取りエラーを補完しながらアナログに変換するときの効率が良くなるだけなのだが、確かに音が良くなっている。
実はその改善の理由すら解明できていないが、結果がすべてだ。
ここに来て、クラシックでも昔の録音をこのSHM-CDにして再発売されている。
クラシックファンはSACDに耳が慣れているが、SACDはSACDプレーヤーでなければ再生できないのに対して、SHM-CDは通常のCDプレーヤーで再生ができる。
この差は大きい。
ただ、これらは感覚的なものなので、わからない人にはわからないし、その差に対して数百円余分に支払うことに意味を感じない人もいるのも事実だ。
これも個人の自由。
今日から三重。四日後は名古屋なので、田舎じゃ売っていないSHM-CDを何枚か購入してみたいと夢見ている。
Nikon F100 + Nikkor50mm F1.8
先々月の善光寺にて。
皆さんに御利益ありますように。僕も頼れるのは神様仏様の心境。
メーカーに問い合わせても「エラー量は許容範囲内です」と
いや、倍以上、C1どころかC2エラーまで入ってるんですが・・と
それを踏まえて検討したほうがよさそうです
お邪魔しました
へえ。そうなんですか。
現在、主力機のマランツが修理中で、サブのソニーで聴いています。そんなことがあるんですね。
僕も情報を集めてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
大好きなチョンキョンファの古い録音のものもSHM-CDになったので楽しみにしていたのですが、もうちょっと待ってみます。
また寄ってください。
マランツがSACDなのですが、ソニーがCDプレーヤなので、ますます好都合と思ったのですが・・・というわけです。笑
僕もそのCD欲しくなりました。
SHM-CD、興味本位で一度試してみてください。
サンプルは2枚組みですが、SHM-CDのほうはまるで帯域をモデファイしたような音の粒立ちです。
今ならどこのCDショップにもありますのでどうぞ。
ぼくもipodがメインなんですが、家にいるときにいい音で聴きたくなるんですよね。
ipodはポピュラーやジャズを聴きます。
でもクラシックはipodでは伝わらないものがあって、家で聴きたくなります。
そんなこと言ってますけど、それほど多くの時間を割ける訳じゃじゃいですが、いつかリタイヤしたときの楽しみを用意しておきます。