あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

SHM-CD

2008年10月05日 12時18分19秒 | F100
SHM-CDという聞き慣れない単語を目にしたのは最近のことだ。
興味半分でサンプルCDを購入した。
僕が購入したのは)「これがSHM-CDだ!クラシックで聴き比べる体験サンプラー」だが、この中に僕のお気に入りのアルゲリッチの弾くリストのピアノ協奏曲があったのだけれど、その音の違いにかなり驚いた。

SHMとはスーパー・ハイ・マテリアルなので、要は材質を良くしただけの音楽CDだ。
デジタルで信号を拾うCDなので、読み取りエラーを補完しながらアナログに変換するときの効率が良くなるだけなのだが、確かに音が良くなっている。
実はその改善の理由すら解明できていないが、結果がすべてだ。

ここに来て、クラシックでも昔の録音をこのSHM-CDにして再発売されている。
クラシックファンはSACDに耳が慣れているが、SACDはSACDプレーヤーでなければ再生できないのに対して、SHM-CDは通常のCDプレーヤーで再生ができる。
この差は大きい。

ただ、これらは感覚的なものなので、わからない人にはわからないし、その差に対して数百円余分に支払うことに意味を感じない人もいるのも事実だ。
これも個人の自由。

今日から三重。四日後は名古屋なので、田舎じゃ売っていないSHM-CDを何枚か購入してみたいと夢見ている。

Nikon F100 + Nikkor50mm F1.8
先々月の善光寺にて。
皆さんに御利益ありますように。僕も頼れるのは神様仏様の心境。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ストレス発散 | トップ |  »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いんげん)
2008-10-05 14:52:24
SHM-CD、高素材なはずですが、なぜかエラーがありえない量で混入してまして、CCCD同様プレイヤーに負担をかけて故障のリスクが高くなる怖れが・・

メーカーに問い合わせても「エラー量は許容範囲内です」と

いや、倍以上、C1どころかC2エラーまで入ってるんですが・・と

それを踏まえて検討したほうがよさそうです

お邪魔しました
返信する
Unknown (minton)
2008-10-05 15:57:27
いんげんさん、初めまして。
へえ。そうなんですか。
現在、主力機のマランツが修理中で、サブのソニーで聴いています。そんなことがあるんですね。
僕も情報を集めてみます。

貴重なご意見ありがとうございました。

大好きなチョンキョンファの古い録音のものもSHM-CDになったので楽しみにしていたのですが、もうちょっと待ってみます。

また寄ってください。
返信する
Unknown (minton)
2008-10-05 15:59:38
説明不足でしたね。
マランツがSACDなのですが、ソニーがCDプレーヤなので、ますます好都合と思ったのですが・・・というわけです。笑
返信する
Unknown (アイルトン)
2008-10-06 15:41:10
へー面白いですね。
僕もそのCD欲しくなりました。
返信する
Unknown (minton)
2008-10-06 22:59:37
アイルトンさん、こんばんは。
SHM-CD、興味本位で一度試してみてください。
サンプルは2枚組みですが、SHM-CDのほうはまるで帯域をモデファイしたような音の粒立ちです。

今ならどこのCDショップにもありますのでどうぞ。
返信する
Unknown (Lilywhites)
2008-10-06 23:21:23
すっかりオーディオに疎くなってしまってついていけませんが、そういうものがあったのですね、勉強になります♪ 良いスピーカーで鳴らしてみたいですね♪(普段はiPodでしか聞いてないのが寂しいです>笑)
返信する
Unknown (minton)
2008-10-07 08:22:02
Lilywhitesさん
ぼくもipodがメインなんですが、家にいるときにいい音で聴きたくなるんですよね。
ipodはポピュラーやジャズを聴きます。
でもクラシックはipodでは伝わらないものがあって、家で聴きたくなります。
そんなこと言ってますけど、それほど多くの時間を割ける訳じゃじゃいですが、いつかリタイヤしたときの楽しみを用意しておきます。
返信する

コメントを投稿

F100」カテゴリの最新記事