なんでこんなに草臥れるのかと、昨夜トイレの中で考えた。
で、思ったのは、その日その日のノルマを達成できればいいのだけれど、スタッフの進捗も含めて心配事が終わることがないからストレスになるんじゃないだろうか。
自分の仕事はやってもやっても溜まる一方で、夜にはやり遂げたということはなく、翌日はこれをしなければというテーマが多すぎるのだろう。
自分のキャパを超えているのだが、自分の小さなキャパで仕事をしていたら、仕事が回らないので、これもどうしようもないのだ。
それで、音楽を聴いて気分転換をしようと試みた。
それでオーディオセットの前に行くと、聴きたかったバーンスタインの演奏するラプソディインブルーのCDがない・・・・
それではと、全部のCDを出して、ジャンル分けして、J-POPは50音別、ロック、ジャズ、クラシックはABC順でコンポジットなものはオムニバスとして固めようと整理をした。
数百枚のCDなのでそんなに手間ではないのだが、中にCDが入ってないものや逆にケースのないものもあり、また探す。
すっかり夢中になってしまった。笑
音楽もストレス発散になるが、こうして夢中に単純作業をするのもかなりのストレス発散になる。
R-D1 + M-ROKKOR 40mm F2
近所のコスモス
で、思ったのは、その日その日のノルマを達成できればいいのだけれど、スタッフの進捗も含めて心配事が終わることがないからストレスになるんじゃないだろうか。
自分の仕事はやってもやっても溜まる一方で、夜にはやり遂げたということはなく、翌日はこれをしなければというテーマが多すぎるのだろう。
自分のキャパを超えているのだが、自分の小さなキャパで仕事をしていたら、仕事が回らないので、これもどうしようもないのだ。
それで、音楽を聴いて気分転換をしようと試みた。
それでオーディオセットの前に行くと、聴きたかったバーンスタインの演奏するラプソディインブルーのCDがない・・・・
それではと、全部のCDを出して、ジャンル分けして、J-POPは50音別、ロック、ジャズ、クラシックはABC順でコンポジットなものはオムニバスとして固めようと整理をした。
数百枚のCDなのでそんなに手間ではないのだが、中にCDが入ってないものや逆にケースのないものもあり、また探す。
すっかり夢中になってしまった。笑
音楽もストレス発散になるが、こうして夢中に単純作業をするのもかなりのストレス発散になる。
R-D1 + M-ROKKOR 40mm F2
近所のコスモス
私は、社長でもなく一組織人ですが、
今日は、会議での提案が批判的な意見もなく、承認されてちょっとほっとするくらいのもんで、
結構単純です。
厳しい状況は変わりませんが・・・
自分もキャパ以上の仕事をしているとは思うけれど、ひとつずつ片付けていけば、
前にすすんでる気がします。
ところで、私の好きなことのひとつは、アートで、
絵をゆったり観ることも好きです。
今月は、国立新美術館で「ピカソ展」と
東京国立博物館で「大琳派展」が開催されます。
今月必ず行ってみようと思ってます。
mintonさんも、機会があったら、如何ですか。
ピカソですか!!
以前ニューヨークのメトロポリタンでピカソ展を見ましたが、素晴らしかったです。
いろんな作品もありましたが、お皿などの食器に描いたものなども楽しかったように記憶しています。
もし時期が合えば国立新美術館に行ってみたいです。
人ってだんだん仕事ができなくなるんですよね。
でも口だけは達者になって、叱咤激励するわりに、自分じゃできないんですよ。笑
人のできることには限界があるのですけど、それを受け入れて実直にひとつずつ超えていくしかないんですね。
人って歳を重ねるにつれて
役割が変わっていくと思います
mintonさんの柔らかい感性で
叱咤激励してほしいですよ(笑)
部下だったら・・・
若い頃は人より優れていると天狗になった時期もあるのですが、今では何にもできない人になりました。
でも、僕がいないとまとまらない商談も多く、多分そういう話術は良くなったのでしょう。
自分だったらこんなふうにできるのにと、一番良かった頃の自分を押し付けることもいけないことだと戒めています。
人に物申すのは難しいものですが、プライドは傷つけないようにしていきたいと思っています。
僕は正直、仕事は必要悪だと思っています。しないで生活出来るのなら、しないに超した事がありません。
ただ、人間の「性」で、人は何か「モノ」を創造したい動物なのだと思っています。それが写真を撮る、と言う行為でも、仕事の資料を作る、と言う行為でも。同じ次元なのだと。
そう思えば仕事は許せるのです。
ずっと昔、太古の頃は仕事なんてしなかったのかもしれませんよね。
虫が仕事してるってことないですものねえ。
動物も子育てはしますけど、仕事はしないですね。
人は感情もあるので、仕事をすることでストレスも感じるけど目標を与えられて生きていられるとも思うのです。
物欲など、仕事ではない欲も多いですが、それを満たすためのお金が必要になるために仕事に向かうということもあると思っています。