![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/1b803171b09473249ffa155379df31e2.jpg)
昨日は名古屋に出張していた。
帰りの内津峠PAのトイレに寄ったら、トイレ入り口のUTUTUTOUGEという文字のUの字の上にツバメの巣があった。
このトイレは入り口がガラスで囲まれていて、自動ドアになっているので、ツバメはトイレ利用者がいないと出入りできない。
夜中は不便だろうが、安全に眠れるはず。
管理者の方の好意なんだろうが、こんなふうにプレートまで作ってもらって、ツバメも喜んでいるだろう。
見れば子供たちはこんなに大きくなって、もう一人前の大きさになってきた。
docomo XPERIA
帰りの内津峠PAのトイレに寄ったら、トイレ入り口のUTUTUTOUGEという文字のUの字の上にツバメの巣があった。
このトイレは入り口がガラスで囲まれていて、自動ドアになっているので、ツバメはトイレ利用者がいないと出入りできない。
夜中は不便だろうが、安全に眠れるはず。
管理者の方の好意なんだろうが、こんなふうにプレートまで作ってもらって、ツバメも喜んでいるだろう。
見れば子供たちはこんなに大きくなって、もう一人前の大きさになってきた。
docomo XPERIA
これは珍しくて面白い写真ですね~
携帯のカメラでも結構見れますねッ!
これはまた、すごいところに・・・。
ドアが開いた時を見計らって出入りするのですね^^。
確かに安全です^^。
でも、何もそんなところに作らなくても・・・
ツバメには寛容な方が多いですね。
良く行くスーパーも保護されている巣があります。
最近の携帯電話は侮りがたしですよ。笑
今の時期は信州はあちらこちらでこんなふうにつばめの巣を見ることができます。
ツバメが透明なガラスに激突しないか心配になりますが、ちゃんと学習したんですね。でも安全です。
今日も出歩きましたが、ツバメの巣をいっぱい見ました。
雨風を防げますが、夜もずっと明るいので不眠症になるんじゃないかと心配ですよね。
ツバメって愛されやすいですが、糞がいやだと巣を壊す人も結構いますね。
都会にいると、烏と鳩が一番目立ちますね。
ツバメはもちろんすずめさえも見かけないです。
田舎にも烏は多いんですが、鳥の種類が多いので目立ちません。
下のプレートは糞よけですね。
こうして作ってもらって嬉しいでしょうね。
一昨年行った山梨のハイジの村に在りました。
ココでは安心して子育て出来ないだろう?という場所でした。
ツバメってここは安全ていう独特の勘というかルールがあって、巣を作るんだと思うんですよね。
ここは安全です。猫も来ないし鳥も来ないです。