あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

笠松山

2021年06月06日 20時03分40秒 | その他
先月カヌー教室の片付け中に無理をして肉離れしてしまった。
4週間経ったので、昨日はリハビリ目的で地元の山に出かけた。
登山口がいくつもある山で、歩き始めの景色はこんな感じ。

往復5キロ弱。高低差550mほど。
10時に始めて12時半には車に戻るつもりが予定を30分以上オーバーしてしまった。

標高の低い山だったが、山頂近くではミツバツツジが咲いていた。
この写真の場所で休んでいたら自分の周囲のとても近いあちこちから「ホーホケキョ」という鳴き声がありその方向を探すのだが見つからなかった。




途中こんな木を見つけた。主従逆転だ。中の木が朽ち落ちた時、螺旋状の木が残るんだろうか。




トレーニング不足を痛感するトレッキングになった。


iphone x

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お久しぶり | トップ | 記憶 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (voyagers-x)
2021-06-06 21:46:40
こんばんは‼️
足の肉離れ、相当痛そうですね。約1ヶ月の期間置いてのリハビリ兼ねてトレッキング......僕の場合は下肢の筋力低下も心配ですが、心臓がばくばくしそうです。明らかな運動不足ですね^^; 眺めが最高ですね。夏は高所が少し気温が下がり気持ちよさそうですね。
返信する
Unknown (izumi)
2021-06-07 00:46:38
信州は標高の低い山でももうミツバツツジが咲いていたりするんですね。気持ちの良さそうな山道ですが、少しきつかったんですね。リハビリトレッキングとのことですが、ご無理なさらないようにね。

1枚目の写真、可愛らしい馬場ですね。観光用かな?
大学生の時、馬術に打ち込んでいたので、ちょっと懐かしい気持ちで拝見しました。でも、高台にある馬場のようなので、柵の近く落馬すると崖から落ちそうでぞくっとしちゃいました。(笑)
馬術で手綱や鐙を自在に使えるように両手両足をフリーの状態にして、バランスだけで騎乗する訓練をするんですけど、私が乗っていた馬が疲れたのか止めたくなっちゃったらしくて、駆け足の最中にお尻をくいっと振ったんです。それで、何も支えがなかったから、私はそのまま遠心力で10メートルくらい弧を描いて飛ばされて・・・その時を思い出すと、この馬場は怖いなってちょっと思っちゃいました。
でもこの写真の人達は長閑そうに乗っているから、これはこれでいいのかな?
カヌーも馬術も、怪我が一番怖いですよね。せっかくの楽しいスポーツなので・・・
返信する
Unknown (minton)
2021-06-07 08:11:33
voyagersさん
生まれて初めての肉離れでした。
痛いものですねえ。
久しぶりの山歩きで体力の無さに驚きでした。
足裏の筋力不足も感じました。
ウグイスの声が四方八方から聞こえて心地よかったです。
返信する
Unknown (minton)
2021-06-07 08:58:26
izumiさん
一枚目の写真は初心者の子供さんたちがポニーで乗る経験をされていました。馬場としては小さいですよね。
この山は地蔵様が33体あり10番まで行ければいいかなと歩き始めたんですが、3体目くらいで帰りたくなりました。足と相談しながらもう一つもう一つと歩いていたら頂上に辿り着きました。

izumiさん乗馬をされていたんですか。僕はハワイなどで観光で乗ったことはありますが、本格的に乗ったことはないです。お馬さんが本気になって走るとものすごいスピードで、振動もあり振り落とすというより不利投げられるような感じだろうと思います。
昔一緒に働いていた研究室の女の子が乗馬が趣味で東京乗馬クラブに通っていましたが、初心者の時は内腿が内出血だと言っていました。見るだけなら華麗ですが過激なスポーツなんだと思った記憶があります。
返信する
Unknown (tullyz)
2021-06-07 18:43:42
肉離れ、大丈夫ですか。無理なさらないでくださいね。
このつる性の植物、笑ってしまいました^^
アナコンダみたいだし、途中、いったいどうした?という感じですね^^
返信する
Unknown (minton)
2021-06-07 22:01:29
tullyzさん
肉離れっていきなりくるのでびっくりでした。

この蔓のような植物、かなり大きいんです。
直径30cmくらいはある木に絡んでいました。
自然が作る奇天烈なものって面白いですね。
返信する

コメントを投稿

その他」カテゴリの最新記事