土曜日にプロジェクションマッピングを観て、中町を散歩した
比較的暖かい夜ではあったけれど、夕方小雪が舞っていたので、珍しく傘を持って歩いた
静かな中町(松本の蔵の通り)は、ちょっと寂しい
松本はコンパクトな町で、中町からイオンモールのある日ノ出町までは賑やかだけれど、四ツ谷町に入ると住宅街になり途端に暗くなって、蚕糸公園、県の森はひっそりとしてしまう
夜の散歩も暗くなる
城の北側も同様で、開智学校のある開智や沢村といった地番に入ると、住宅地でとても静かだ
東京のように歩いていると次の駅前になってまた賑やかになるってことはない
そう思うと東京って凄い街だ
松本がひとつのシナプスならそれが多重に重なって脳のようになっていく
いろんなものが入った抽斗はそれぞれ多種多様で、とても多くの人たちの生活もそこに詰まっている
散歩をしながらそんなどうでもいいことを考える
小さい街なので、考えが尽きる前に街の端っこにだって着いてしまうのだが
iphone13pro
比較的暖かい夜ではあったけれど、夕方小雪が舞っていたので、珍しく傘を持って歩いた
静かな中町(松本の蔵の通り)は、ちょっと寂しい
松本はコンパクトな町で、中町からイオンモールのある日ノ出町までは賑やかだけれど、四ツ谷町に入ると住宅街になり途端に暗くなって、蚕糸公園、県の森はひっそりとしてしまう
夜の散歩も暗くなる
城の北側も同様で、開智学校のある開智や沢村といった地番に入ると、住宅地でとても静かだ
東京のように歩いていると次の駅前になってまた賑やかになるってことはない
そう思うと東京って凄い街だ
松本がひとつのシナプスならそれが多重に重なって脳のようになっていく
いろんなものが入った抽斗はそれぞれ多種多様で、とても多くの人たちの生活もそこに詰まっている
散歩をしながらそんなどうでもいいことを考える
小さい街なので、考えが尽きる前に街の端っこにだって着いてしまうのだが
iphone13pro
賑やかだったのは交番の向かい側の今の長野銀行と大和証券の間を西に行く六九の通りでしたね、伊勢町もそれほどでなく細く静かでした・・今は全く変わってしまいましたね。
僕は東京に行っていた期間は松本から離れていたのですが、子供の頃の松本の六九はアーケードがあるようなメインストリートでした。
縄手通はまだなくて、女鳥羽川は普通の川でした。
千歳橋の近くにICI石井スポーツがありましたが、個性のある通りじゃなかったですし、川もただ流れているだけでした。川上さんデザインのあの長屋のような店舗など、よく考えられています。
伊勢町も狭い通りでしたよね。
松本は大名町から駅前通りで市民芸術館と、トータルで全く違う街にデザインされたように思います。
今は埋められていた外堀を掘り直しています。
あそこまで街のデザインのポリシーを持ってまちづくりした街は珍しいように思います。
あと10日で今年も終わりですね
そろそろ街中ではクリスマスが近いので、かなり賑やかな状態になってるのかもしれないですが
うーん......僕の住んでいる場所は相当な田舎なので、イベントに限らず夜は静かに真っ暗です
部分的に明るく奇麗な場所はありますが。
東京はまばゆいほどの光に溢れてるのでしょうね
松本も以前よりは賑やかになってきてるのでしょうね
僕の所は全然変わらぬ雰囲気かも
ほんとに一年が早いこと!!
voyagersさんのところはちょっとだけ郊外ってことですよね。
我が家はたぶん、もっと田舎です。
僕の住むところもほとんど変化もありませんし、クリスマスのイルミネーションもありません。
というか歩いてもイルミネーションされた店舗に辿りつくことが難しいところです。
でもそれはそれで、薪ストーブも楽しめるし、いいんじゃないかなと思っています。
ピンボーンです。
妻と松本城のプロジェクションマッピングを観た後に、散歩しました。
中町はあまり変化ないです。
先日youtubeで昭和の松本のまつぼんの映像を観たんですが、まだアーケードの屋根がある六九がメインストリートで、バブルな時代で皆さん弾けていてびっくりでした。
昔はあそこが賑わっていましたよね。
今は山屋さんの飴買うくらいしか行かないです。