きょうはぼくが所属するカヌークラブのツーリング。
集中豪雨の余韻の残る川は普段よりもボリュームがあり、一部はクラス4と呼ばれる日本ではもっとも強烈な波のレベルだった。
8人乗りのラフトボートが一瞬空を飛ぶほどの波だった。
左右からの強烈な波と前後のうねりで、前も後ろも見えないほどの大波。
今まで体験した中でももっとも凄い波を見た。
入道雲が太陽にかかり、雲の縁が銀色に輝き空に放射線状の帯を作ってた。
多くの鳥たちにも出会った。
破壊された自然、倒木、流木。
途中、流木で作ったイカダで遊ぶおじいちゃんと孫たちに会った。
とても楽しそうだった。
川を知り川で遊ぶ。
いろんなこともあったけど、無事楽しめてよかった。
写真はゴール地点の川の港で撮影したぼくのカヤックとパドル。
途中の大迫力の波をお見せできなくて残念です。
ぼくの住む場所には遊船やラフトやカヌーの川下りが定着しているので、
数キロごとに港があります。
集中豪雨の余韻の残る川は普段よりもボリュームがあり、一部はクラス4と呼ばれる日本ではもっとも強烈な波のレベルだった。
8人乗りのラフトボートが一瞬空を飛ぶほどの波だった。
左右からの強烈な波と前後のうねりで、前も後ろも見えないほどの大波。
今まで体験した中でももっとも凄い波を見た。
入道雲が太陽にかかり、雲の縁が銀色に輝き空に放射線状の帯を作ってた。
多くの鳥たちにも出会った。
破壊された自然、倒木、流木。
途中、流木で作ったイカダで遊ぶおじいちゃんと孫たちに会った。
とても楽しそうだった。
川を知り川で遊ぶ。
いろんなこともあったけど、無事楽しめてよかった。
写真はゴール地点の川の港で撮影したぼくのカヤックとパドル。
途中の大迫力の波をお見せできなくて残念です。
ぼくの住む場所には遊船やラフトやカヌーの川下りが定着しているので、
数キロごとに港があります。
カヌーしながら写真なんて撮れませんよね。一度見てみたいと思ったんですが仕方ないですね。
カヌーものでイイ写真があったら、今度見せてください。
今回は使い捨ての防水カメラを忘れちゃいました。
防水のデジカメを次回は購入して持って行きます。
昨年の別の川のものがあると思ったので、探してみますね。
なんたる暴走!(´∀`)
そんなことたぁないですよね,カヌー操作のベテランの力量の表れと見ました.
この写真はGRDです。
カヌーにはカメラは載せられないです。かなり過激になるので、ウォータープルーフのケースも大きくてだめなんです。首にカメラをつけていたら、ロールしたときなどに首を絞めることにつながるので、二の腕や腰に装着できるケースに入る防水カメラがせいぜいです。今回のようにラフトがいっしょだと、使い捨てカメラも防水ケースのカメラもOKなんですけど、自分の好きな写真を撮れなくなっちゃうんです。
この写真は終点で人とカヌーを上流に運ぶ車にあらかじめカメラを1台置いておきました。
この時期は全日本大会の準備もあり、とてもあわただしいです。
ニュージーランドに行ったとき
ラフティングを経験した事があります。
・・・怖いけど、楽しいですよね。
そんな感じでしょうか。
カヌーはおもしろいですよ。
こちらはカヌーのスポットがいっぱいあります。
ラフティングも3艇ほどクラブで持っていますので、乗ることができます。
舟は小さくなればなるほど、ピッチが強くなってコントロールが難しいんです。
ぼくはおいちゃんなので220cmくらいなんです。
若い子たちは200cmくらいのに乗っています。
激流もいいけど、清流を漕ぐと心まで綺麗になります。
私の故郷の岩手の川では子供たちの姿を見ることは難しいです。
川での事故があるたびに「川で遊ばない、川に近寄らない」なんて学校で言われるらしいんです、で岩魚・山女・鮎が泳ぎ、サクラ鱒が遡上する川がすぐ裏手を流れる母校にはプールがあります(苦笑)
>川を知り川で遊ぶ。
昔は当たり前だったんですよねぇ、しかも近頃はプールだって・・・・・
ごめんなさい。
信州でも川で遊ぶことはご法度ですよ。
それでも川遊びは楽しいですよね。
最近は遊んでいる子を見ると、親にはライフジャケットをつけて遊ぶといいですよってお勧めしています。
プールも危ない昨今ですが、危険を察知する能力が疎くなってるんじゃないかと思います。