ART COMMUNICATION IN SHIMANE みるみるの会の活動報告

島根の美術教育関係者が集まって立ち上げた対話型鑑賞の普及に努める「みるみるの会」の活動情報をお知らせするブログです。

みるみるの会 研修会 のレポートをお届けします(2019,12,7開催)

2019-12-28 10:59:31 | 対話型鑑賞
みるみるの会 研修会 
日 時:2019年12月7日(土) 14:00~17:00
場 所:浜田市世界子ども美術館 図書室
参加者:13名(一般3名 山口県の美術教育関係者5名 みるみる会員5名)
文 責:房野伸枝
 
 この日は展示室で一般の方を対象とした鑑賞会が行えなかったので、図書室をお借りして内輪の研修会という感じで行うことにしました。…ですが、いつにも増して熱い研修会となりましたので、レポートします! 
 みるみるの会員は5名でしたが、近隣中学校美術科教諭2名、山口からの参加者5名、地元在住の方1名で、図書室の一角は人口密度も内容もギュウッと濃いものになりました。今回、山口からの参加がたくさんあったのは、前週に山口県立美術館で行われた対話型鑑賞会での出会いがあったからです。今年、山口市内に「みかんはなきの会」という鑑賞学習研究会が発足されました。これは、みるみるの会員でもある山口市立中央小学校教諭の津室和彦さんと、山口県で美術教育を進めておられる「ラボ・コンタンポラン」主宰の高下正明さんが立ち上げた研究会です。会の名称の由来は「みる・考える・話す・聴く」の頭文字と、山口県の花でもある「なつみかん」にあるのだそうです!な~るほど!



 山口県美で行われていた「岸田劉生展」「雪舟展」で11月30日に「みかんはなきの会」主催の対話型鑑賞会が行われ、みるみるの会の春日、上坂、房野も参加しました。そこに集まった山口県内の小中学校の先生方に、ちょうど次の週に予定されていたみるみるの会の研修会を紹介したところ、参加してくださったのです。県をまたいで研修しあう意欲の高さが教育現場に還元できるとよいですね。

 今回の参加者はこれまでに対話型鑑賞のナビゲーターをしたことのある方、未経験の方などその経験値は様々でしたので、まずは、みるみるの会の春日会員がゴッホの《椅子》でナビをしました。これまで何度も授業や仲間内で対話型鑑賞を行ってきた作品ですが、鑑賞日やメンバーが違えばまた違った見え方をするのが本当に不思議で、対話型鑑賞の奥深さとこの作品の魅力を再認識しました。
 初めて参加された一般の方は、美術に関して高い見識をお持ちで、後半にゴッホについての詳しい情報を提供されました。ナビとしてはちょっと冷や汗ものの場面ですが、そこは春日さん、鑑賞を深める方向へさらりとナビゲートしていました。鑑賞後の振り返りの会でも、情報の扱いをどうするべきかが話題になりました。「情報にとらわれないようにしたいが、情報(作者やタイトルなど)を知らないことにしながら話を進めるのも不自然かなと思う。」という意見に「情報の有り無しは、良い面もあり、よくない面もある。」「情報がない時に話したことが無駄とは言えない。」「一般に知られている情報も、美術家や評論家の一見解に過ぎない。」「鑑賞者から作者や作品の詳しい情報が提供された時に、もしそうだとしたら、どう解釈をするのか、さらに深めることができる。」などの意見が出ました。いずれの意見も情報の取り扱いについてはナビを行ううえで常々心に留めておきたいことです。

 次に山口市の小学校教諭、渡邉貴之先生が 横山 操による日本画《塔》でナビをしました。私は初めて目にする作品でしたが、画像をご覧いただくとわかるように一見抽象画にも見える黒いモチーフが様々な想像をかき立てる作品でした。

対話を重ねるうちに「塔」というモチーフに解釈が徐々に近づいていくのがエキサイティングでした。ナビは参加者の発言の根拠を大事にしようと心掛けておられて、パラフレーズも初めてとは思えないほどスムーズでした。その後の振り返りでも様々な意見交換がなされました。

〇「沈黙」は怖いものと怖くないものとがあって、怖いのは、ナビがうまく返せない時。また、何の話をしているのかわからなくなった時。つい、ナビが鑑賞者より作品に見入ってしまっていることがある。
〇もっと、鑑賞者を信頼して、鑑賞者をよく見ること。「首をかしげていましたね、どう思われましたか?」「うん、うん、とうなずいていましたね。何かお話できることがありますか?」など、鑑賞者をよく見ていれば、そこから問いが投げかけられる。
〇ナビが情報を出して終わりではない。鑑賞者から情報が出た時もそこから解釈を深めるチャンス。
〇作者とタイトルを知っているからといって、その作品をみている(鑑賞している)とはいえない。
〇鑑賞者とナビが1対1で対話するのではなく、ナビは他の人へ振る。ナビは物分かりが悪いくらいの方がよい。「〇〇という意見ですが、皆さん、どう思われますか?」というふうに。

 この日はYCAM(ワイカム・山口情報芸術センター)のエデュケーターである原さんも京都造形芸術大学福のり子先生の生徒であったというご縁もあり参加されました。みるみるの会員でもある島根県立石見美術館廣田主任学芸員も加わり、学校と美術館との連携について話が盛り上がったり、山口県での鑑賞教育に関する情報も交換できたりと、新たな刺激がうれしい時間ともなりました。

 みるみるの会の会員も公私ともに環境や立場に変化が生じてきて、今年はなかなか鑑賞会が開けなかったり、参加者が減少したり…と、発足8年目にして会の在り方を見直す時期に来ているのではないかと案じていたところです。しかし、主体的に学ぶ姿勢を継続していれば、新たな出会いに恵まれ、そこで生じる化学反応に新たな刺激を受けることができるのだと、今回の参加者を見て感じました。
 今回、参加いただいた方々には本当に感謝しています。また、研修会場の寺尾堂館長様には、この度も急きょ図書室を拝借したいとお願いしたにもかかわらず、自ら使いやすいように部屋を整えていただきました。いつもご支援ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。



今年度もグラントワ内島根県立石見美術館にて
コレクション展 関連トークイベント「みるみると見てみる?」を開催いたします!
2020年2月15日(土)、29日(土)、3月7日(土)
いずれも14:00~展示室B 
コレクション展「陰と影」(2月6日~3月16日)の関連事業として、みるみるの会のナビゲートで「みるみると見てみる?」という意見を交換しながら作品鑑賞を楽しむ催しを行います。皆さまお誘いあわせて、どうぞご参加ください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学校での対話型鑑賞の実践... | トップ | 「みかんはなきの会」の山口... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

対話型鑑賞」カテゴリの最新記事