風のように

ゆらり 気ままに 過ごすとき
頭の中は妄想がいっぱい
錯覚の中で生きるのが楽しみ

大盛況で閉幕の第15回日本画展

2015-03-31 06:54:36 | 日記
桜島にて・・・桜島にある長渕剛モニュメント(叫びの肖像の前で)
  (10号)     いろいろアレンジしました 


いつの間にか
私も5回目を迎えていた

私の一回目は習い始めてすぐ
大丈夫という先生に押されて無謀にも出品

そして今回は4点
端板に雑紙を張ったりして

それを作品として仕上げるのなら
やっぱりきちんとした麻紙のほうが...+

まあいいか
材は材・心は心

スケッチブックにも気持ちは投入
・・・待てよ・・・それがいけないかも

ちっともサラリとした余裕がない
気持ちばっかり入れすぎている

春うらら・・・サムサイズ(庭の木の葉の間から顔を出した寝ぼけ眼がとてもかわいくて)

                  

明恵上人・・・(歌山生まれ)鳥獣戯画でも有名な京都高山寺は明恵上人の寺です
あかあかやあかあかあかやあかあかやあかあかあかやあかあかのつき
私は明恵上人のこの歌が大好きです
               

愛・・・・・・(ある本の表紙絵から)
               
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始まる日本画展

2015-03-24 07:13:42 | 日記
明日から始まる私たちの日本画展

今日は搬入日だけれど


肝心の絵が完成してない

取敢えず完成したのと空の額縁の搬入


今日の教室で仕上げて

明日の開催時刻までに納める例年のごとく


なぜいつもこうなのか

性格なんだろう


まあ未完のままでもいいかという

ふてぶてしい心が居座っている
 

これでは絵を描くものの端くれにも入らない

しかし最終日に先生はいつも


ひとりひとりに○○画伯と書いた

指針を贈ってくださる


この展覧会にはみんなこの時ばかりの

画伯になる


この日本画展の15周年を記念した画集も完成して

最終日には出版記念パーティーが開かれる


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲いた

2015-03-23 07:31:22 | 和歌山PR
この秋

紀の国和歌山国体が開催される


その準備で道路が整備中

まだまだ工事中でいたるところで未開通


紀伊風土記の丘も整備中

山肌の雑木や草が除かれて見晴らしがよくなった


和工高生の製作のベンチが置かれ花は咲き

随分この丘を楽しめる


埴輪や古墳群など歴史も楽しめ

和歌山市内も一望できその景色は素晴らしい


そして昨日は開花宣言前の桜が咲いていた

夕方だったのとまずい腕と感度のよくない携帯画像だけれど


写真を撮った


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張っている子供たち

2015-03-17 22:05:27 | 私の娘たち
それぞれ

頑張っている娘に娘婿に孫たち


夫が生きていたら喜ぶだろうな

自慢に思うだろうな


もしかしたら

憎まれ口を言うかもしれない


1番目の娘2・3・4番目の娘

それぞれに頑張っている


頑張れないのは婆

仕方ない日毎老いぼれていくのだから



というものの


わたしだって頑張って来た

それ以上に母だって


そうやってみんな頑張って

親から子へ子から孫へと引き継いでいく


親よりも子

子よりも孫へと大きく育って欲しいのはやさしい心


思いやる心

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん

2015-03-10 22:02:03 | 心理と真理
うん


つらかったろうなあ
くるしかったろうなあ

うん
 うん

だれにもわかって
もらえずになあ

どんなにか
つらかったろう

うん うん

泣くにも泣けず
つらかったろう
くるしかったろう

 う ん
   う ん

     みつを (相田みつをさんの詩から)


 痛ましい事件の上村遼太さんにこの詩を捧げたい

ただ うん うんとうなずき
お母さんの胸に抱かれることができたならと思う


いくつもの痛ましい事件

痛ましい事件の起きるたび

こんな風にただ悲しんでいるだけではいけない


遼太さんや事件の犠牲となった人の死は

私たちに何かを教えてくれているはず


警察や先生は事件が起こらないと・・・

なんて言うのはおかしい



相田みつをさんの詩にこういうのがある


うばい

合えば

足らぬ

わけ合えば

 あまる


  みつを





私たちは

なにかを奪い合っているような気がする

その何かって

わからないけれど

心が貧しくなって

わける心を忘れているような


我が国の何でも豊富にある中にいながら

難民と言われ貧困の中にいる子らのように

あのギラギラした瞳を持っているのだろうか


便利になった社会の中で

便利になった分

時間のゆとりができたはずなのに

なぜか

余計に時間に追い詰められている


ムヒカ大統領の言われるように

人は経済に支配されているのだ


そしてさらに人々は走り続けなければならないのだろうか


そこのところを

遼太さんたちが教えてくれていると思うのに


遼太さんたちを殺したのは

こうした社会を作った大人たち


わけ合い物や命を大切にする心を

大人も子供も育てたい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覗き見

2015-03-05 21:36:03 | 心理と真理
もしも

人の頭ン中のぞけたら


もしも

人の心の中はいれたら


面白いのだろうか・・・

つらいのだろうか


覗けないからはいれないから

思い悩む


もし覗けたらきっともっと苦しむ

覗けないから面白い


だけど

見えないから大変なことも起きる


本当の心を理解できたら

人々はこんなに苦しまなくていいのに







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヒカ大統領リオスピーチからおもうⅡ

2015-03-04 01:19:43 | 心理と真理
ムヒカ大統領のリオスピーチを教えてくれたのは末っ子

感動したから待ち受け画面にしたんよ


その前の待ち受け画面は長渕剛

その前はお父さん


そうやって待ち受け画面はいつも心惹かれるものがくる



そのムヒカ大統領のリオのスピーチに


質問させてください;ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車を

インド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。


息をするための酸素がどれくらい残るのでしょうか?

同じ質問を別の言い方ですると


西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億~80億人の人が

できるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか?


ムヒカ大統領の質問は理解しやすいたとえで心に突き刺さる

あなたたちは車を持ってはいけないのですよではなく


こちらのあなたたちの傲慢な生活は必要なのですか?

生活スタイルを正していかないと人類が消費社会に支配される・・


環境危機問題でなく政治的な危機問題であると。。


・・・・・・・・・・・・・・

ムヒカ大統領のスピーチで思うことは


おいしいものを食べたいと思うことは贅沢ではないと思う

お腹一杯食べること、食べきれずに捨てることが贅沢


綺麗な洋服を着たいと思うことも贅沢ではないと思う

着もいない洋服であふれていることが贅沢


政治家さんは政治家さんで

企業さんは企業さんでしていくことがあるように


私たちは私たちでしていくことがある

自分のため、未来のために


日本が世界経済に取り残される

世界の競争に敗れる


それって不幸なことなのかどうかを考えてみないといけない

真の幸せってなにかを考えてみないといけない


だって欲望なんて果てしないもので満たされるものでもない

ほんの小さな幸せだって心を十分満たしてくれる


私たちは何を求めればいいのかを見つめてみたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヒカ大統領リオスピーチからおもう

2015-03-03 00:37:54 | 心理と真理
ムヒカ大統領のリオスピーチ。

何年か前のスピーチらしいけど今日知った。


サミットでのスピーチだから

世界の首脳陣向けのスピーチ


これは環境問題ではなく政治の問題

人が経済を動かしているのではなくて

人が経済に動かされていると・・・




だけれど私は小さな名もない個人


政治が悪い社会が悪いと批判してても仕方ないし

知っただけではアカンから


少し生活を見直さないとアカンと思う

何だっただろうか昔話で


人々がお酒を少しずつ大きなに樽に持ち寄った

私一人ぐらいお水を入れたってわかりはしないと


ところが私一人と思ったのはみんなで樽の中は水だったというお話

だから私だけでもと生活を見直せば短絡的だけど万人になり得るのでは


貧乏人とは財産といものが何ほどもない人ではなくて

お金や財産があってもまだ欲しいと欲を出す人であるって


単純に理解できることが自分ごとになるとそうもいかない

その欲をどんなにそぐことができるのか


無駄をどんなに省けるのか

それが心のゆとりになるように


大人たちは考えていかなくてはならない

幸せの青い鳥を探すみたいなことかなと。


究極の幸せはシンプル。

今日 感動したことでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい事件に思う

2015-03-01 23:43:06 | 心理と真理
和歌山県紀の川市では小学生が・・・

川崎市では中学生が・・・


どちらも言葉にならない痛ましい事件

どちらも一方的に被害者を殺めている


そしてどちらもまわりが何かを察知していれば

あるいは防ぐことができたのではと感じてしまう


世の中の価値観が狂いだしてきいるのでは

情報があふれ上っ面を見てそれを手にしようとしている


一隅を照らす価値の重みが失われているような

何でもないことの重みを忘れているような


わたし幸せあなた幸せというような

ちっちゃな幸せがあふれていたらみんな幸せなのに


この人よりも少しでも優位に立ちたいなんて

ちょっとした欲の目が出始めて


心をつなぐ大切さ追いやられていくのは悲しい

ささやかなともしびが人の心を和ませる


それと農業に林業に漁業のような

自然の恩恵を受けた産業を大切に発展させることが


国土を護り人の心を護っていくのではと思う

安さを競走するのではなくて価値を競う努力で


子供たちを守るのは大人

自然を護り未来を護るのも大人


多くのものに感謝できる人になりたい

出来れば一隅を照らす人になりたい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする