長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

408. 木口木版画の制作準備

2020-06-27 18:00:00 | 版画
今年ももう梅雨である。早くも1年の半分が終了しようとしている。今月に入り来年、再来年に予定している『野鳥版画』の個展に向け、木版画技法の1種である木口木版画制作の準備を進めている。

以前のブログにも書いたが僕の場合、最近では版画作品のイメージ・サイズによって使用する技法の種類を変えている。例えば大きな画面の作品や色彩を用いる時には扱いやすい板目木版画を、中ぐらいのサイズの場合には銅版画と板目木版画を、小さく細密な表現で制作したい場合には木口木版画を…といった具合である。特別意識はしていなかったが、あまりこうした方法をとっている版画家は日本では少ないかもしれない。「初めに絵ありき」でその表現を求めていった結果、こうしたスタイルに自然となっていた。

現在、日本では木口木版画の良質な版木を入手するのがとても困難である。あの手、この手、人に相談したりしながら何とか集めている。同業の版画家に譲ってもらったり、植木職人をしている友人に、椿などの樹種を予め予約しておいて仕事で伐採することがあったりした時に捨ててしまうようなものを丸太で持ってきてもらったりもした。もう15年以上も物置で乾燥させて眠っている版木用の丸太もある。この技法の発祥の国、ご本家イギリスでも良質な四角い寄木の木口木版画用の集成材を専門に扱っていたロンドンの画材屋さんが生産を辞めてしまった。他の木口木版画を制作している版画家も版木の入手には同様に苦労しているはずである。

そうして、ようやく入手した版木なのだから大切に扱わなくてはならない。そして厚さ3㎝ほどにカットした版木はそのままではノコギリの跡が残っているので彫れない。表面を研磨しなければならないのである。木口木版画の場合、細密な彫り跡にインクをのせて印刷するため彫る面はキッチリと平面が出ていなければならないのが鉄則である。今までは全て自分で電動サンダーという研磨機を使って時間をかけて研磨していたのだが今回初めて人にお願いした。たまたま年頭に出品していたグループ展の会場に木工職人で最近、木版画の版木の研磨も始めたという方が来場し営業に来ていたので名刺交換をして研磨作業をオーダーしてみた。板木として仕上がったものが今回、画像投稿したものである。樹種は椿と柘植の木である。

コロナ禍の影響で個展やグループ展の会期が中止や延期となり大幅に遅れているのだが、これから夏以降、木口木版画による『野鳥版画』の制作に集中しようと思っている。

※画像はトップが研磨された椿(ツバキ)の版木。下が同じく研磨された柘植(ツゲ)の版木と版の彫りに使用する木口木版画専用の「ビュラン」と呼ばれる彫刻刀。


   


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもありがとうございます。 (uccello)
2020-07-04 20:12:52
ブロガーのみなさん、いつもマイブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。投稿にリアクションいただいた方々、感謝いたします。
返信する

コメントを投稿