前回の絵画・素描の投稿作品『夜の天使』に引き続き今度は中国の伝説の怪魚『文鰩魚・ぶんようぎょ』の絵画作品を制作している。西洋のローマ辺りから中国大陸に想像力によって、トリップしたというわけである。なかなか忙しい。
中国の古から伝わる神話や伝説の中にはさまざまな怪魚、巨魚が登場する。その中で今回の画題としている『文鰩魚』は前漢代初期の古文書『山海経』の中の「西山経」・「西次三経」の中に登場する有翼の怪魚である。その書物の中に「泰器の山。観水がここから流れて流沙に注ぐ。この川に文鰩魚が多い。形が鯉に似ていて、体が魚で鳥の翼をもち、青黒い斑点があって、頭が白く口が赤い。いつも西海の中を泳ぎ、東海へ出かけるには夜のうちに飛ぶ。鳴き声が「鸞鶏・らんけい」に似ている。味は酸味と甘味があり、これを食べれば狂気が治る。この魚が姿を現わすと天下は豊作となる」と書かれている。
つまり、吉兆のしるしとなる怪魚というわけである。それにしても、あたかも食べたことがある様に詳しい味までもが書かれているのは驚きである。
そういえば、16世紀の北ヨーロッパ・フランドル地方の画家、ペーテル・ブリューゲルの絵画や銅版画の中にも翼を持った怪魚や空を飛ぶ怪魚が脇役のキャラクターとして登場する。ここでもシルクロード文化圏の長い歴史の交易の中で「有翼の怪魚」のイメージが伝搬されて行ったのだろうか。どちらが先祖かは解らないが、きっとそうに違いない。いや、案外イメージの原型はグリフォンと麒麟の時のようにペルシャ辺りに存在するのかも知れない。
昨日はローマ、今日は長安(西安)と想像の時間と空間の中をトリップし、次作はいったい、どこの国へと旅立とうか。もう少し『文鰩魚』の完成度があがって来ないとハッキリとは行く先が見えてこない。
画像はトップが制作途中の絵画作品『文鰩魚・ぶんようぎょ』の部分図。下が向かって左から同じく部分図(尾ひれ)、中国の古文書(和訳本)に登場する文鰩魚の挿絵、色彩を深めるために制作に使用している固形水彩絵の具、水彩画筆。
中国の古から伝わる神話や伝説の中にはさまざまな怪魚、巨魚が登場する。その中で今回の画題としている『文鰩魚』は前漢代初期の古文書『山海経』の中の「西山経」・「西次三経」の中に登場する有翼の怪魚である。その書物の中に「泰器の山。観水がここから流れて流沙に注ぐ。この川に文鰩魚が多い。形が鯉に似ていて、体が魚で鳥の翼をもち、青黒い斑点があって、頭が白く口が赤い。いつも西海の中を泳ぎ、東海へ出かけるには夜のうちに飛ぶ。鳴き声が「鸞鶏・らんけい」に似ている。味は酸味と甘味があり、これを食べれば狂気が治る。この魚が姿を現わすと天下は豊作となる」と書かれている。
つまり、吉兆のしるしとなる怪魚というわけである。それにしても、あたかも食べたことがある様に詳しい味までもが書かれているのは驚きである。
そういえば、16世紀の北ヨーロッパ・フランドル地方の画家、ペーテル・ブリューゲルの絵画や銅版画の中にも翼を持った怪魚や空を飛ぶ怪魚が脇役のキャラクターとして登場する。ここでもシルクロード文化圏の長い歴史の交易の中で「有翼の怪魚」のイメージが伝搬されて行ったのだろうか。どちらが先祖かは解らないが、きっとそうに違いない。いや、案外イメージの原型はグリフォンと麒麟の時のようにペルシャ辺りに存在するのかも知れない。
昨日はローマ、今日は長安(西安)と想像の時間と空間の中をトリップし、次作はいったい、どこの国へと旅立とうか。もう少し『文鰩魚』の完成度があがって来ないとハッキリとは行く先が見えてこない。
画像はトップが制作途中の絵画作品『文鰩魚・ぶんようぎょ』の部分図。下が向かって左から同じく部分図(尾ひれ)、中国の古文書(和訳本)に登場する文鰩魚の挿絵、色彩を深めるために制作に使用している固形水彩絵の具、水彩画筆。