宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

アグリテックアドバイザーによる農業用ドローン相談会を開催しました。

2024年02月05日 11時40分11秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 令和6年1月26日南三陸町、気仙沼市の農業法人2社を対象に、農業用ドローン導入に向けた相談会を開催しました。

 アドバイザーとして、株式会社ケーエスをお迎えし、最新機種による散布作業のデモを行いました。RTK-GNSS基地局のデータを活用し、事前に測量したほ場データに基づく飛行マップ作成と自動飛行による散布の様子を見学しました。10a当たり1分程度で散布が完了すると、見学者からは驚きの声が上がりました。デモの後は、規模に応じた機体性能や費用対効果、必要な資格等について、情報・意見交換が行われ、導入に向け、より具体的なイメージが整理されました。

 宮城県では、アドバイザー派遣の他、農業用ドローンをはじめとしたアグリテックの推進のため、トラクタや田植機の直進アシスト等にも活用可能なRTK-GNSS基地局のサービスを本年度から提供していますので、御活用ください。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾田直播栽培総合検討会を開催しました

2024年02月01日 09時02分02秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 水稲乾田直播栽培技術を導入し収量向上を目指す生産者を支援するため、仙台湾沿岸地域で栽培管理の要所となる時期に勉強会を開催してきました。今回は令和6年1月19日に今年度のまとめとなる乾田直播総合検討会を開催し、生産者や農協職員など34名が参加しました。

 総合検討会では、普及センターから令和5年作についての情報提供を行ったほか、東北農業研究センターの方を講師とした講義や、普及協力員を中心とした意見交換を行いました。東北農業研究センターの講義では、基本技術の解説のほかに、記録的な高温であった今作の課題やその対策についてもご講義いただきました。特に、高温時の対策については参加者も頷きながら熱心に耳を傾けており、関心が高いことが窺えました。また、意見交換の際は、雑草防除や栽培品種等、様々な課題について活発に意見が交わされました。

 今年度で仙台湾沿岸地域で実施している乾田直播栽培に係るプロジェクト課題は終了しますが、普及センターでは今後も管内の水稲乾田直播栽培技術の定着を支援してまいります。

 

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8410

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市で開催された「令和5年度スマート農業推進セミナー」に参加 しました。

2023年12月11日 08時53分01秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 令和5年11月30日、中田町農村改善支援センターを会場に、登米市及び登米市農業振興協議会主催で「令和5年度登米市スマート農業推進セミナー」が開催されました。

 当日は生産者、関係機関含め約40人の参加があり、ヤンマーアグリジャパン株式会社東北支店の阿部課長よりスマート農業の手法と導入にあたっての留意点の講話をいただいた後、ラジコン草刈り機の実演、GNSSを活用したトラクター、ドローンのデモ運転が行なわれました。

 生産者の方の中にはスマート農業の導入を検討している方もおり、活発な意見交換が行われました。また、GNSSを活用した自動操舵は生産者の関心も高く、スマート農業導入の足がかかりとなるセミナーとなりました。

 普及センターでは、今後もスマート農業の普及に向けて支援を行っていきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回水稲乾田直播栽培勉強会を開催しました

2023年09月19日 17時52分39秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 乾田直播栽培技術を導入し水稲の収量向上を目指す生産者を支援するため、これまで月1回、仙台市若林区のほ場を会場に勉強会を開催してきました。5回目となる今回は、乾田直播栽培の県内先進地である、石巻市の(農)たてファーム・和を会場に勉強会を開催し、農業者や農協職員など21名が参加しました。
 (農)たてファーム・和は、出芽状況や雑草の葉齢、追肥時期の葉色等ほ場の状態をよく観察して、各作業の有無やタイミングを決定する等しており、その技術力により成果をあげている法人です。今回の勉強会では同法人役員の方から、施設や現地ほ場の案内とともに農業機械の使い分けや設定、耕種概要等の説明をしていただきました。またJA石巻や石巻普及センターからは石巻管内の今年の生育状況、当普及センターから仙台管内の生育状況を説明しました。
 質疑応答では、フラッシングの方法や、播種量、堆肥の活用、病害虫の発生への対応等、活発に意見交換がなされ、有意義な勉強会となりました。令和5年から乾田直播栽培に取り組んでいる法人の参加もあり、今後の技術力の向上と面積拡大が期待されます。
 普及センターでは、今後も水稲乾田直播栽培の技術定着を支援してまいります。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用ドローンによる作業実演会(第2回)を開催しました。

2023年08月08日 17時21分48秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 令和5年8月4日、気仙沼市本吉町津谷新明戸の水田を会場に、本年度第2回目となる農業用ドローンによる作業実演会を開催し、生産者や市、JA、農機具代理店等の関係機関や地元新聞社など計14名が参加しました(「金のいぶき」栽培研修会との2部構成)。

 最初に、普及センター担当から、農業用ドローンの概要や本年度4月から本格運用を開始した「宮城県RTKシステム」の概要およびシステムを利用した自動飛行の方法等について説明を行った後、出穂後の斑点米カメムシ類・穂いもちを対象とした茎葉散布を想定した実演を行いました※。

※防除適期の穂揃い期には達しなかったため、デモとして水を散布

 自動飛行により、約60aの水田の散布を3分半で終えると、参加者からは自動飛行のためのほ場測量の方法、資材に応じた散布可能面積、農業用ドローンの利点について、質問が挙げられました。

 オペレーターを務めていただいた(株)小峯興業芳賀代表取締役からは、実際に導入・活用している生産者の観点から、農業用ドローンの活用による効率化に加え、作業負担の軽減が図られること、RTKシステムにより、数㎝という高精度で散布が可能になるなどの利点とともに、RTKシステムの受信がうまくできない場合があること、操作にはある程度習熟が必要なこと、導入・維持にはある程度コストがかかるので、経営判断が必要なことなどの課題・留意点を御紹介いただきました。

 中山間地域の農業の効率化に向け、農業用ドローンは非常に効果的なツールです。こらからも、現場のニーズに応じて研修会を開催してまいりますので、御興味のある方は普及センターにお問い合わせください。

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606

 

散布作業実演の見学


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度「だて正夢」「金のいぶき」地域栽培塾を開催しました。

2023年07月26日 13時09分41秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

令和5年7月12日(仙台会場)及び14日(黒川会場)に「だて正夢」、「金のいぶき」地域栽培塾を開催しました。

水稲品種「だて正夢」及び「金のいぶき」は、栽培マニュアルに基づく栽培管理の実践を徹底するため、生産者を登録制として高品質・良食味米生産に取り組んでいます。このため、仙台地方米づくり推進本部では令和元年から地域栽培塾を開催し、登録生産者の栽培技術の向上を支援しています。

仙台会場では「だて正夢」及び「金のいぶき」、黒川会場では「だて正夢」を対象に、普及センターから生育調査に基づく現在の生育状況及び品質基準達成に向けた追肥や高品質米生産に向けた病害虫防除等今後の栽培管理について説明しました。

現地の普及展示ほでは、耕種概要や現在の幼穂長、葉色等を確認しました。参加者は,自分の栽培ほ場との茎数、葉色の違いを比較しながら,今後の追肥時期、量について確認し、生産者同士の意見交換も活発に行われました。

今後とも普及センターでは「だて正夢」「金のいぶき」の品質向上、安定的な生産に向けて継続的に支援してまいります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回乾田直播現地検討会が開催されました。

2023年07月24日 15時41分51秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 令和5年7月14日にJAいしのまき主催で水稲の乾田直播栽培の現地検討会が行われました。検討会には石巻市と東松島市の農業生産者及び関係者49人が参加し、5月の第1回現地検討会に引き続き、東北農業研究センターから講師を招き、4つのほ場を巡回しました。各ほ場で草丈や茎数、幼穂長などを確認し、今後の追肥時期や量、水管理などについて検討しました。

すべてのほ場で草丈が60~70㎝、茎数は約400~690本/㎡、幼穂長は3~5㎜と順調な生育が確認でき、幼穂形成期をすでに迎えており、出穂は8月上旬と予測されました。

令和5年の石巻管内における乾田直播による作付面積は約900haです。今年も所得向上に向けた省力・低コストの稲作を推進するために地域一丸となって取り組んでいきます。

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第一班 TEL0225-95-7612 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回水稲乾田直播栽培勉強会を開催しました

2023年07月24日 09時36分39秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 仙台農業改良普及センターでは、今年度も乾田直播栽培技術を導入し水稲の収量向上を目指す生産者を重点的に支援しています。7月5日に仙台市若林区において、「追肥」をテーマに今年度4回目の勉強会を開催しました。今回は国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター(以下「東北農研センター」)の方を講師として招き、地元農業者や農協職員など12名が参加しました。
 普及センターから今年の生育状況について説明をした後、東北農研センターから追肥の時期や中干しの必要の有無等について説明していただきました。その後、ほ場3か所をまわり、これまでの生育状況や、今後の栽培管理等について現地検討を行いました。
 現地検討の中では、農業者同士で意見交換を行ったほかに、講師に対して今後の栽培管理や他地域での栽培事例等について多の質問がありました。乾田直播栽培技術の開発元である東北農研センターに直接アドバイスをしていただいたことで、今作や次期作の栽培管理の参考となったようでした。
 普及センターでは、今後も水稲乾田直播栽培の技術定着を支援してまいります。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲あぜ道相談会で今後の栽培管理を確認しました。

2023年07月19日 17時31分55秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 令和5年7月7、10、12日の3日間、気仙沼市、南三陸町の各営農センター管内で、JA新みやぎ主催の水稲あぜ道相談会が開催されました。

 気仙沼3か所、志津川1か所の計4か所の水田を会場に、合計27名の農家が参加しました。

 相談会では、気仙沼農業改良普及センター担当者から現在の生育と追肥・防除等の今後の注意点について説明後、農薬販売店・メーカーから自社商品の紹介を受け、ほ場を見ながら管理の要点を確認しました。

 今年は5月の移植以降、高温で推移しているため、水稲の生育も早まっています。

 そのような中、いずれのほ場も生育は良好で、雑草・病害虫の発生も確認されず、畦畔の草刈り等もされ、適切に管理されていました。

 参加した農家からは、幼穂形成期の追肥の判断や施用量、今後予定されるいもち病や斑点米カメムシ類の防除、後発雑草等の対策や高温下での水管理等について、熱心に質問があがり、盛んに情報交換が行われました。

 普及センターでは、HP等で随時稲作情報を発行するとともに、現場の相談にも対応していますので、お気軽にお問合せください。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業用ドローンによる作業実演会を開催しました。

2023年07月14日 11時13分29秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 農業を効率化するスマート農業の普及に向け、7月5日に、気仙沼市本吉町の株式会社小峯興業のほ場を会場に、農業用ドローンの作業実演会を開催し、生産者や関係機関23名が参加しました。

 宮城県の「アグリテックアドバイザー派遣事業」を活用し、株式会社ケーエス、スカイ営業部の菅原課長をアドバイザーとして招き、令和5年4月に運用が開始されたRTK-GNSS基地局を活用したドローンの自動飛行について説明を受けるとともに、肥料といもち病対象の水田施用剤の散布作業を行いました。

 RTK-GNSSは従来のGNSSより高精度で、数㎝程度の誤差で高精度な作業が可能です。散布実演が行われると、参加者からは、驚きの声が上がるとともに、熱心に作業を見学されていました。

 自動飛行の場合も、安全確認のためのナビゲーターが必要なこと、散布する資材に応じ、機械の事前設定が必要なことなど、注意点はありますが、高精度な作業や効率化に向けて有効な技術です。

 RTK-GNSS基地局の利用は始まったばかりですが、スマート農業の普及に向け、今後も随時研修会、実演会を開催してまいりますので、御興味のある方はぜひ御参加ください。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする