goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

雇用者にも栽培管理研修会を始めました

2010年07月06日 10時53分02秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 大規模トマト養液栽培を行う農業法人は,雇用を用いて栽培管理や収穫調製作業を行っています。雇用者が機械的に作業をするのではなく,トマトの生理障害や病害虫の早期発見ができるように学んでもらう動きがあります。
 普及センターはこれら法人に対し,生育調査や栽培技術の指導を定期的に行っていますが,この機会を利用し雇用者に向けた研修会を平成22年5月からはじめました。病気の症状や病気が発生しやすい環境や,害虫の種類と被害の様子などを定期的に学んでいきます。
 雇用者はこれまで何となくトマトを見ていましたが,研修会後はトマトを注意深く観察するようになりました。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南農業士会 総会・研修会・情報交換会 開催される

2010年07月06日 10時38分33秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成22年6月25日,仙南農業士会(会員30名)では平成22年度総会・研修会・情報交換会を開催し,地域農業の先導的な役割を果たしている会員相互に活発な交流がなされた。
 総会では,平成21年度事業及び収支決算報告,平成22年度事業計画及び収支予算案の他,役員改選についても協議され,会長には丸森町の大内喜一郎氏が再任された。
 引き続き研修会が行われ,大河原地方振興事務所の武田農業振興部長から「我が国農業・農村の現状と将来ビジョン」と題して,これまでの農政の歩みから農業情勢の現状,今後の農政方策に至るまで,幅広い視点に立った講演や,戸別所得モデル対策の加入状況や新規就農者の動向,水稲の生育状況等について情報提供があった。
 会員からは,「国や県の施策が理解でき,大変参考になった。井の中の蛙にならず,地域の発展につなげるよう,今後もこうした情報交換の機会を設けて欲しい。」との声があった。
 その後,情報交換会が開催され,平成22年8月に本県を会場に開催される東北・北海道地区農業士研究会が盛会となるよう,本会も一致団結して参加・協力することが確認された。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規畜産法人「上片モーちゃんクラブ」の支援チームを結成

2010年07月06日 09時53分05秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

栗原市金成地区の農事組合法人上片モーちゃんクラブは,平成21年4月に和牛繁殖農家7戸で設立された畜産法人で,構成員各戸で生産された子牛を集合施設で共同哺育育成する事業を展開する計画です。普及センターではプロジェクトチームにより,これまで法人の立ち上げや運営体制整備等の支援を行ってきました。そして,間もなく集合飼育牛舎が完成し,7月下旬より共同飼育事業が開始される見込みとなりました。このような和牛子牛の共同飼育事業は県内でも他に例が無い新しい取り組みで,飼育管理,衛生管理,組織運営等に様々な課題が予想されます。
 このため,平成22年6月21日に,栗原市,JA栗っこ,NOSAI栗原,NOSAI家畜診療センター並びに開業獣医師に呼びかけ,共同飼育事業の説明会を開催しました。説明会では,事業運営に際しての活発な意見交換やアドバイスがなされ,今回説明会に参加した関係機関が連携して,当法人を全面サポートする「モーちゃんクラブ支援チーム」を結成し,毎月の発育,衛生検査や総合検討会を実施することになりました。
 関係機関が一体となり,当畜産法人が地域肉用牛基盤強化の核として発展するよう育成,支援していきます。


説明会の様子


現地見学の様子

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班  
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAあさひなほうれんそう部会の研修会が開催されました

2010年07月06日 09時06分12秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 ほうれんそう指定産地の黒川地域は,生産量が年々減少しています。園芸振興を進めるJAあさひなのほうれんそう部会は6月,総会を兼ね研修会を開催しました。
 研修会は普及センター職員を講師に,連作障害の原因と対策について基本から勉強し直しました。講義後の質問のなかには,連作障害と思っていたほうれんそうの症状は,適切な管理ではないために病害を広げていたことがわかった部会員もいるなど非常に関心を持たれたようです。
 JAあさひなの園芸振興を応援している普及センターは,部会員の技術向上をめざし巡回指導や研修会を開催していきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする