宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

名取市北釜地区の被災農業者が‘こまつな’栽培を再開

2011年07月20日 14時24分37秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
名取市北釜地区は,名取市東部の沿岸地区に位置し,古くから砂質土壌の条件を活かしメロン等の野菜生産が盛んな地域で,近年は‘こまつな’及び‘チンゲンサイ’の県内最大の産地でした。
 しかし,平成23年3月11日の地震による津波で,当地区の家屋や農地は全て流され壊滅的な被害を受けました。
 震災後,多くの被災農業者は避難生活を余儀なくされていますが,何とか営農を再開したいという思いも強く,新たな農地を確保し営農再開に向け動き出した農業者もいます。
 このような中,北釜地区の3戸の農家が「北釜耕人会」という組織を結成し,名取市内の遊休未利用地を借り受け‘こまつな’栽培を開始しました。
 遊休未利用地であったため畑は荒れ果てていましたが,重機などを借りながら懸命に農地の復元を行い,5月5日には播種にこぎ着けました。これまでとは違う土地での栽培に苦労もありましたが,好天にも恵まれこまつなは順調に生育し,6月8日に初収穫を迎えこの日30ケースが仙台市場に出荷されました。
 家屋も農業機械・施設も全てを失った中での新たなスタートに,北釜耕人会の皆さんの喜びは一入だったに違いありません。
 その後,農地を更に確保し,現在は1.5haにまで面積を拡大しています。また,現在は露地栽培のため雨が降ると播種ができなくなったり,湿害等により生育も不安定になってしまうので,国の補助事業等を活用しながらパイプハウスの導入による施設も計画しています。まだまだ険しい道のりですが,北釜耕人会の皆さんは復興に向け一歩ずつ歩み始めました。

連絡先:亘理農業改良普及センター 0223-34-1141

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田小菊現地検討会が開催されました

2011年07月20日 11時48分24秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 お盆花の出荷を間近に控え,JAみやぎ仙南の柴田地区小菊生産部会の現地検討会が開催されました。 

部会員6名中5名が出席し,柴田町,角田市,大河原町にある5ヶ所のほ場を巡回し,お盆もの,彼岸ものの小ぎくの現在の生育状況を確認するとともに,今後の栽培管理について検討を行いました。 

今年は,春先から降雨が少なく,草丈の伸び不足が心配されていましたが,お盆もので8090cmと十分な草丈が確保できており,また病害虫の発生も少なく,品質の揃った切り花が出荷できる見込みです。

昨年は,酷暑による開花遅延に悩まされましたが,今年の小ぎくは順調に蕾が肥大し,今月下旬から出荷が始まり,お盆需要期の前半に出荷ピークが来る予想です。

 総合検討では,無事に出荷を迎えられるよう,今後も入念な栽培管理を行っていくことを全員で確認し合いました。普及センターでは,最後まで気を抜かずに防除を行うよう呼びかけていくことにしています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班

     TEL0224-53-3516 FAX0224-53-3138  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿栽培講習会

2011年07月20日 11時48分24秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

宮城県ころ柿出荷協同組合主催の柿栽培講習会が平成23713日(水)に丸森町と白石市のかき園で開催されました。

県南部の白石市と丸森町は,「蜂屋柿」を用いた干し柿(ころ柿)や樽柿の産地です。

当日は,組合員12名が参加され,炭疽病を克服した園主から取り組み状況を報告していただき,検討が行われました。

普及センターからは,落葉病,炭疽病の防除や摘果について指導を行いました。

これまで普及センターが継続的に指導してきたこともあって,薬剤防除や罹病枝の処分が徹底され,炭疽病が克服されてきており,地域特産である干し柿や樽柿の安定生産が期待されます。

 

 かき園で現地検討         果実の生育状況

   

 会議室で講習会

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班

     TEL0224-53-3431 FAX0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高品質な日本なし生産に向けたJAみやぎ仙南蔵王地区なし部会現地検討会

2011年07月20日 10時40分21秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

JAみやぎ仙南蔵王地区なし部会現地検討会が平成2376日(水)に開催され,部会員50名が参加しました。

蔵王町の日本なし栽培は,98haで県内最大の産地です。また,光センサーを備えたJA共同選果場があり,仙台,東京,大阪方面へ市場出荷されています。

当日は,県農業・園芸総合研究所園芸栽培部果樹チームから,「あきづき」の環状剥皮による側枝更新法について指導が行われ(普及移す技術第86を参照),普及センターからは,生育状況と次年度の結果枝を育成するため予備枝誘引時期について指導を行いました。

本年は,病害虫の発生量も少なく果実は順調に生育しており,8月下旬から品質の良い日本なしの出荷が期待されます。

 

 蔵王町のなし園で現地検討会

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班

     TEL0224-53-3431 FAX0224-53-3138

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする