宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

利府梨の花粉準備が始まりました!

2024年04月30日 17時14分40秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 梨は、自家受粉できない品種がほとんどで、甘く形のよい梨を生産するために、人工授粉はかかせません。多くの梨産地では花粉用品種を育て、生産者が準備していきます。今年も4月12日からJA仙台東部営農センターで「開葯所」が開設されました。

 この開葯所では、JA職員が生産者から受け取った生花の重さを図り、専用の機械を使って、花の中の葯を取り出します。これをトレーに薄く広げて、一定の温度をかけて葯を開かせます。出来上がった粗花粉は、各生産者へ引き渡され、さらに各自で精製したり、希釈用の資材で薄めて使います。

すでに利府町では「あきづき」が満開期を迎えており、生産者は出来上がった花粉で受粉作業を行っています。

品質の良い梨が提供できるよう、これからも仙台農業改良普及センターでは梨生産支援を行ってまいります。

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第2班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8374

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農地整備事業を契機とした地域営農体制の検討が進んでいます

2024年04月30日 14時50分59秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

色麻町清水地区は、農地整備事業を契機に担い手への農地集積や高収益作物の導入を行うことにしており、清水集落営農組合を中心に地域営農体制の検討を進めています。

 令和6年4月17日に、圃場整備後の転作大豆や高収益作物の生産体制を検討するため、第1回リーダー会議が開催され、清水地区農業者11人と町、土地改良区、普及センターが出席しました。リーダー会議は地域のベテラン、若手、兼業、女性など農業者の属性ごとに作った検討チームの代表者による会議で、集落全体の意見を取りまとめるものです。

 普及センターでは、各チームの検討や意見集約がスムーズに行われるように、検討項目や検討のポイント、体制の例示などの支援を行いました。各チームのリーダーの皆さんは、疑問点を質問するなど熱心に説明を聞いており、それぞれのチームに持ち帰り検討を行う意欲満々でした。

 農作業の一段落する5月下旬に第2回リーダー会議を開催し、各チームで検討した意見を集約する予定です。

<連絡先>

    宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA新みやぎ階上いちご部会による「いちごまつり」が開催されました!

2024年04月30日 10時11分31秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年4月21日、JA新みやぎ気仙沼農物産直売所「菜果好」で、気仙沼産いちごのPRのため、新みやぎ階上いちご部会による「いちごまつり」が開催されました。このイベントはいちご収穫の最盛期に合わせて毎年開催しており、同部会の生産者が栽培した「とちおとめ」「かおり野」計500パックを部会員が店先に立ち販売したほか、同部会のいちごを使用したロールケーキなどが販売されました。

 老若男女幅広い年齢層の買い物客で賑わい、品種による食味の違いや、どのぐらい保存できるかなどのアドバイスを部会員に直接聞いて次々といちごを買い求めていました。

 同部会の三浦部会長は「今年もいちごまつりを開催できて良かった。皆さんにいちごを食べていただけて嬉しい。」と話されていました。

気仙沼農業改良普及センターでは、同部会員の栽培技術向上による収量向上等に向けて引き続き支援していきます。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする