こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

━ 鉄印の旅 ━

2022-05-05 13:26:00 | お出かけ



ゴールデンウィークも終わりに近づいていますが、
いろいろと楽しめたでしょうか。
期間中私は、「鉄印の旅」に出かけました。
のんびりとスローな旅もいいんじゃないかと。
鉄印帳は以前から購入していたけど、コロナ禍で
なかなか外出する機会もなくて…
先ずは近場から始めることにしました。


◆智頭急行
兵庫、岡山、鳥取の3県をつなぐ第3セクターの鉄道会社。
起点の上郡駅から終点の智頭駅まで56、1㎞で結びます。


この車両の愛称名は、「あまつぼし (天津星)」
夜空にきらめく星のように美しい列車で、天空に集う
星たちをイメージしたもの。





内装は地元の木材をふんだんに使用していて、
智頭線の自然を満喫できます。kirakira





いま期間限定で「宮本武蔵駅」の鉄印がいただけますよ!
智頭急行には面白い駅名が存在します。





「宮本武蔵駅」

宮本武蔵の生誕地といわれています。
生家や武藏が祀られている神社もあり、人名が
駅名になったのは全国的にも珍しい。





ちなみに、宮本武蔵駅はこの山奥のずっと先にありました。
乗っていて、耳がつ~んと痛くなりましたが。soppo





 「恋山形駅」

恋がかなう駅として、一躍有名に。
女性やカップルがよく訪れるようになったのだとか。
ベンチや看板など駅舎がピンク色に統一されていて、
甘い雰囲気がしますよね。

















この駅に到着すると、写真撮影できるようにと、
10分くらい停止してくれました。
私も恋が成就しますように!!
ン❓


futaba
その前日には、北条鉄道に乗って来ました。wink











東北のJR五能線から譲り受けた 「キハ40形 気動車」が、
3/13よりデビューしたばかりだとか。
秋田から兵庫へ ようこそ!
鉄印も、キハ元年の特別仕様のをいただきました。





いやぁ~、ラッキーでしたね!!
北条鉄道は何度も足を運んでいて、大のお気に入りです。





駅舎にあるパン工房も大好きで、必ず立ち寄ります。
米粉で作ったパンがもっちりと柔らかくて、
美味しいんですよ!
珈琲と一緒にいただいて、次の目的地へ。





500体もの石仏が並ぶ 北条の「五百羅漢」さん、
必ず親や子に似た顔があるといわれています。
で、私は見つけました!!





前列左側の石仏が私の母親 “みよちゃん”で、
右側の石仏がお姑さんの “こあきさん”かな。
そういえば、二人ともよく似てるわ。niko
母の命日も近いので、念入りに拝んできました。



というわけで、私は撮り鉄ではないのですが、
「鉄印の旅」にハマってしまいそうです。ase2
さて今度はどこをめざそうかしら。symbol6



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジが見頃です

2022-04-17 09:52:00 | お出かけ



コロナ禍で長い間閉じこもっていましたが、久々に
花の寺ツアーに行ってみたいと思いました。
もちろん、コロナ感染拡大防止の取り組みは必須。
マスク着用、検温、アルコール消毒、チェックシートなど
済ませて、さあ、レッツ、ゴー!! bus
今年は寒暖の日が目まぐるしく替わるので、花の開花
予想も難しいですね。
ミツバツツジは見頃だろうけど、ぼたんはどうかな?
と思いつつ参加しましたが・・・
どうやら予想は的中しました!atari


先ずはアシビとモクレンの咲く
第五番札所 「高照寺」












ブラジルへ行かれた時の様子など、ご住職の花説法も
懐かしかったです。
参拝記念として十三仏版画「釈迦如来像」も頂戴しました。
千枚限定だそうでありがたいですね~。





続いて、第七番札所「如意寺」
ミツバツツジが綺麗に咲いて華やかでした。
久美浜湾を望む和室で、ご住職のお話をうかがうことに。
1週間ほど前に、花の寺25か所霊場が一堂に介する
「花法要」が、行われたばかりと自慢げでしたよ。meromero2


























シャクナゲも見事でしたし、境内を彩る山野草は約300種にも
なるのだとか。
ご住職が一緒に歩いて詳しく説明をしてくださいました。


第六番札所 「隆国寺」












ご住職のここでしかない木魚と賽銭箱の話題も、
またまた懐かしい。wink
鳥枢沙摩(うすさま)明王、トイレの神様のお守りを
頂きました。
心も体も清浄な“べっぴんさん”になれるよう、いつも
身につけておくようにと。
ご住職の説法はそれぞれに楽しくて、時の経つのも
忘れてしまいそう。
貴重なひとときをありがとうございました。clap


pencil
こんな具合で、久々のバスツアーは心も晴れ晴れに。sun
添乗員さんの軽妙な語り口には思わず笑えました。
普段はコロナとかロシア、ウクライナの交戦とか、
暗い話題で沈みがちな気持ちも、この場所では
吹っ飛んでしまいそうです!
皆さん、思い切って出かけてきてよかったと
おっしゃっていました。
機会があれば、また参拝を続けてみたいですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民割でバスツアー(城崎編)

2022-01-04 23:50:00 | お出かけ










兵庫県民旅行割で城崎日帰りツアーに参加しました。
年末からの寒波襲来によりかなりの積雪量で、
無事運行出来るかどうか心配したものですが…
この日は1日中晴天で、何とか敢行出来ました。bus


ツアー添乗員さんのお名前が、「千福さん」
っておっしゃるんですよ。
ステキなお名前ですよね~kirakira
千とまで行かなくても、1つだけでいいから、
“福”を授かりたいなと思いました。meromero2












途中立ち寄った道の駅「但馬まほろば」では、その積雪量に
もうビックリでした!!
年末のツアーに参加していたら、さぞかし厳しかっただろう
と思われました。





お昼ご飯は城下町ささやまで、すき焼きとかにしゃぶ、
黒豆ごはんをいただきました。
篠山市内をぶらっと散策、地元特産黒豆コーヒーで
ほっとひと息。coffee


続いて本日の目的地城崎温泉街へと向かいます。












元日は寒波でJRが運休し人影も減ったそうですが、
この日は多くの観光客が訪れていました。
まだ雪は多少残っていましたけど、ラッキーでした。






温泉街では7つの外湯巡りを楽しめます。yu
今回は時間も限られているので、足湯と散策で
ちょこっとだけ気分を味わいました。symbol6
でもやっぱり城崎は1泊して温泉街を楽しみたい!
ところですよね~。





温泉街に明かりが灯るころ、私たちは城崎温泉を
後にすることに。
ツアーの楽しみはこれだけではないんです!
5000円の県民割引に、カニと大きなみかんの
おみやげまで付いていました~!!
超お得で嬉しいですネ。niko





家事を忘れて今日一日リラックス出来たし。。。
これで福をひとつ頂きましたよ。peace


fukidashi
2年ぶりのバスツアー。
コロナ禍でずっと家に引きこもりの生活だったので、
運動不足は否めません。
散策中も足が思うように動かず四苦八苦。
フウゥ~。hi
帰りは道の駅で買い込んだ岩津ねぎや黒豆に、
お土産のカニ&みかんやら両手にいっぱい
持ち抱え、這いずるようにして
帰って行ったとさ symbol5 symbol5



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

━ 黄金色に輝くメタセコイア ━

2021-11-22 03:19:00 | お出かけ












「日本へそ公園」

東経135度 北緯35度が交差する位置 「日本のへそ」

日本の中心に存在する 西脇市の総合公園です。






























およそ70本のメタセコイアの並木道が
黄金色に色づいています。

メタセコイアは
天に向かって真っすぐに伸びた幹に
細い葉が特徴。













穏やかな陽光の下で、人々は
深まりゆく秋の一日を楽しんでいました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~愛しませ 丹波~もみじめぐり

2021-11-09 21:16:00 | お出かけ



紅葉の季節となりました。
久々に一眼レフ持参で丹波路へ。
花の寺巡りでも何度か訪れた「高源寺」まで
出かけることに。car


明るい時間帯、それも紅葉の盛りに来てみたかったんです!
ツアーだと最終コースで、殆どが夕方、見頃を過ぎた日の参拝
ばかりだったので・・・


今回は期待大です!!
数日前にTV中継があり、紅葉が見頃という情報を
得ていましたし、猿回しも見られるかも。













おやっ、惣門前でお猿さんと遭遇。monkey
これはラッキーだわ!





さっそく山門下の広場でパフォーマンス。
5歳のこころちゃん、
竹馬に乗ったり、大ジャンプをしたり、
大ハッスルでしたよ~niko





ちなみに、こころちゃん
映画にも出たんですって。bikkuri
すごいね!
女優デビューだもの。





















仏殿、方丈、多宝塔周辺も、程よい彩りで、
来てよかったな~と。
高源寺の楓は「天目楓」といって、中国から
持ち帰ったものだそうです。





平日にも拘わらず、家族連れが多かったみたいで、
やはりTVの影響が大きいようですね。







昼食を済ませ、穴場ともいうべき禅宗のお寺へ。
慧日寺(えにちじ)と呼びます。





“逆さもみじ” がステキでしょ!
とにかく境内は静かなのです。
書院に座り込み暫く見とれてしまいました。





















本堂の茅葺屋根も素晴らしかったですね。
壮大な茅葺屋根、趣のある庭園、真っ赤なもみじに、
静寂の時を過ごしました。













帰り際に、境内に実っていた柚子を頂戴しました。
心癒されるひとときをありがとうございました!



「丹波もみじめぐり」10ヶ寺では、
ご朱印に記念スタンプを押印してもらえます。
ひき続き、もみじめぐりをしたくなりました。














『 愛しませ 丹波 』

久しぶりに心穏やかな一日となりました。meromero2




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする