こころ模様Ⅲ

のんびり、ゆっくり、気の向くままに…

京都長岡・光明寺へ

2019-12-09 05:44:00 | お出かけ















師走に入り、慌ただしくなってきました。
大掃除や年賀状作成などしなければいけないことが
山積なのですが。ase2
そんな中、またまた京都へと出かけることに。
紅葉がまだ見事に残っていましたよ~!


京都・西山 長岡京 「光明寺」へ
総門から薬医門へ至るもみじ参道の
紅く染まった楓の木々が素晴らしかった。kirakira

















毎年、昔の職場の同僚と廻る、
  “京都の紅葉を見る女子会”
今年は12月にずれ込み、紅葉はもう無理かと
思ってたのですが、行ってみて良かった!!


京都市内だと何処も渋滞に巻き込まれて
身動きも取れない状況ですよね。hekomi
光明寺では紅葉の特別入山の最終日でしたが、
混雑もなくスムーズに拝観出来ました。





信楽庭にて、お庭を眺めながら暫し休憩のとき。
1年のご無沙汰を埋めるほっこりタイムかな。
今年もまた元気にお会い出来て嬉しかったわ~♪

















西山のふもとに広がる光明寺の境内は、
本当に静かで癒しの空間でしたね。


長岡天神駅に到着した時点で、私たちは既に
モーニング(本日2度目?)を食べていたので、
それ程空腹を感じていなかったのですが…(^^;)
今日待ち合わせの場所、阪急梅田駅まで戻って
昼食をとることに。えへへ
さすが、梅田は大阪のど真ん中!
人、人、人でごった返していました。










阪急百貨店前を通り地下街へ。
先日リニューアルしたばかりの元“泉の広場”へと。
旬の野菜を使ったお料理処に入りました。


梅田はちょっと来ないと、迷子になってしまう
くらい変化していますね。
泉の広場も兄がその近くで働いていたので、
ちょくちょく足を運んだりしたものでしたが、
それも何十年も昔のこと。
残念ながら、
泉の広場は無くなってしまいました。hekomi


来年も会いましょう!
と約束を交わして家路に着いた私たちでした。
また今日から、いつもの主婦に戻ります!wink



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

─ 丹波・但馬の花寺へ ─

2019-11-27 21:46:00 | お出かけ









関西花の寺巡りへ、今年最後の花寺参拝!
この日でいよいよ「満願」となります。





まず先に向かったのは、
但馬ぼたん寺・曹洞宗「隆国寺」
ぼたんの寺として知られていますが、
なかなか紅葉も見事でしたよ。



































以前何度か訪れたときは紫陽花の咲く季節だったので、
紅葉がこれほど見事だとは思ってもいなくて。
静かな境内は私たちツアー専用となり、落ち着いて見られて
ほんとうに素晴らしかったです!!





ご住職は不在でしたが、身も心も美しくなるようにと
「ウスマサ明王」のお札を頂きました。
頑張りますexclamation2


ここらでちょっと休憩を。 item4
神鍋高原の美しい自然に囲まれた
ブルーリッジホテルで昼食。






思わずほっこりとする「深秋かんなべ霜月御膳」
カニ鍋が付いてたので、皆さん真剣な表情でした。meromero2


続いて、丹波市の西天目瑞巌山・臨済宗「高源寺」へ
こちらは丹波のモミジ寺としても有名で、
唐の時代の天目楓が植えられています。





天目楓は、普通の楓よりも小さく切込みも深いのだとか。
しかし残念ながら、
本日の高源寺の紅葉は、かなりの落葉状態。











137段の石段を上り、方丈で法話をお聞きすることに。
禅の空気がみなぎるお寺で、身も引き締まります!

 ◇ 本日の禅語  「山静如太古」         

禅語は私たちが日常的にも使用していたりします。
「一期一会」、「平常心」など。
またお茶を飲む習慣も禅宗から入ったとか。
ご住職のお話を伺ってる瞬間は、自分自身も
清い気分になれるから不思議です。

















1年をかけて、25ヶ寺の花寺巡りをしてきました。
こちらの高源寺参拝をもって、めでたく(?)満願と
なりました。
満願記念にということで、高源寺ご住職直筆の色紙を
頂戴致しました。kirakira


寒いときも暑い日も、頑張って来てよかったかなと。
漸くこの日を迎えることが出来て、ほっとひと安心。
来年は何を目指そうかな~。
それよりはまず年末の大掃除が大事かもね。wink


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

─ 下呂温泉旅行 ─

2019-11-18 04:32:00 | お出かけ









長男・次男家族の招待で、温泉旅行へ夫婦で
行ってきました。


行先は「下呂温泉」 yu
長男は広島、次男は神奈川、私たちは兵庫から車で。car
下呂温泉は日本のまん真ん中、どこから来ても、
どこへ行くにも便利。
草津、有馬と並ぶ“日本三名泉のひとつ”で、
天下の名泉でもあります。
温泉好きの主人はたいそう感激しておりました!zzz


そして驚くことに、
昨年の今頃はまだ存在すらしていなかった孫が
もう歩いているではないですか!bikkuri




あれ、まっ、ビックリしましたぁ~♪
晴ちゃん、よろしくね。wink






ホテルに到着後、夕食まで時間があったので、
合掌村、温泉寺の紅葉を楽しむことに。





お寺の境内にも足湯があり、皆さんほっこりと。
夜ライトアップされるようなので、夕食後に
もう一度訪れることにしましょう。





























夕食をガッツリといただいたので、173段の階段を上る
温泉寺散策はよい運動になりました。run





途中ビーナスの足湯もあり、24時間無料開放ですって!
さすが温泉の街、ありがたいですね~yuyu


温泉にたっぷりと浸かった翌日
一行は「花フェスタ記念公園」へitem2







3人の孫を連れての公園巡りはなかなかのものでした。ase2
泣いたりぐずったりで、思うようには進みませんが、
やはり、はるちゃんはお姉ちゃんの貫禄十分!
トランポリンのジャンプなど、お見事でしたよ~clap


item5
お互いの仕事の都合で、1泊だけの温泉旅行。
家族が全員元気で集えたのが嬉しかったし、
こういう機会を作ってくれたことに感謝です!


実は、主人の「古希祝」ということで、
紫のちゃんちゃんこを着用させてもらい、
本人は悦に入っておりました!


私も…前倒しで、ちゃんちゃんこと帽子を
一緒に着させてもらいまして。エヘヘ
どうも、ありがとうございました~peace
また来年も家族一緒に出かける機会があるといいな。(願)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

─ 道後から下灘駅へ ─

2019-09-09 20:27:00 | お出かけ



「下灘駅」ってご存じでしょうか。
愛媛県伊予市にある下灘駅はその絶景から、“いちどは
降りてみたい駅” と言われています。
日本一海に近い駅ともいわれ、目の前には瀬戸内海の
美しい海が広がり、鉄道ファンの間ではとても人気が
あるところなのです。





9月生まれで7日が誕生日の私。
今回誕生記念に道後温泉旅行を計画し、道後から下灘駅
まで車利用で1時間近くとあって、俄然行ってみたく
なりました。
おまけにその日は1年にいちどの
“夕焼けプラットホームコンサート”が開催されるとか!


西宮から淡路島を縦断し、徳島を通り愛媛県松山市へと。
道後のホテルには13時頃に到着。
荷物を預けてすぐさま下灘駅へ向かうことに。

















無人駅なので、普段人影はまばらですが、この日はお祭り
ということもあって、徐々に人が集まってきていました。
コンサートが始まる夕刻まで暫く待つことにしましょう。











下灘駅を通過する列車は1時間に1本程度。
こんなにカワイイ列車の到着に思わず頬笑みが。
そして17時17分になると、観光列車「伊予灘ものがたり」が
姿を現しました。

















美味しい料理を味わいながら、いちどは乗ってみたいものです!
さてコンサートのほうは、地元小学生の歌声やプロアマの演奏
などで盛り上がりをみせていました。

















その間にも海の景色は刻一刻と変わっていました。
夕日が沈むまで見ていたいと思ったのですが、ホテルでの
夕食時間が迫ってきていたので、仕方なく諦めることに。











何とか時間ギリギリに間に合いました。
お給仕の方のおもてなしが温かく嬉しかったですね。
お刺身がさざえ、鯛、ハマチ、いかなど大好物の
ものばかり、鯛の炊き込みご飯も目の前で炊き込む
という心遣いで、ゆったりと食事を味わえました。
全部食べ切れるかという心配は無用でしたよ。meromero2







あと、愛媛といえば“みかん”ですよね!
みかん寿司、ミカン大福、みかんソフトは爽やかな味で
とても美味しかったこと!!
食後に、水軍太鼓の演奏があると聞き、ロビーへと。











太鼓の音って胸にジーンと染み込むんですよね。
凄く迫力があって感動の体験でした!
皆さん仕事を終えてからのショー出演だそうで、
素晴らしい演奏をありがとうございました。





宿泊したホテルは“明治レトロな趣が漂う道後のお宿”
矢絣に袴姿の女性のお迎えで、お部屋まで案内をして
くださいます。
スタッフの方全てがきびきびとしていて、気持ちよく
過ごせましたし、名前どおり赤い椿のカーペットが
印象に残りました。
誕生日記念に道後温泉へ来られてよかった!











こちらは道後温泉本館です。yu
時間の都合で中に入れませんでしたが、さすが町のシンボル!
風格がありますね。


道後温泉で1泊した翌日は、しまなみ海道を渡って広島・尾道
方面へ出て帰ることにしました。
以前しまなみ海道を尾道から自転車に乗り、「多々羅大橋」まで
来てはいたのですが、今回は愛媛側から「来島海峡大橋」を
渡ります。





うわ~、来島海峡大橋はキレイですね~!
絵はがきを見ているみたい。
しまなみ海道の中でもいちばん長い橋で4キロくらいあるのかな。











お塩で知られる伯方島を過ぎ、いくつもの橋を通って広島県へと。
今回広島では寄り道もせず、ひたすら帰り道を急ぐことに。
それでも西宮へ到着したのは18時を過ぎていました。
無事に自宅へ戻れてほっとひと安心。symbol6


駆け足で廻った1泊2日間の旅行。
初めての道後温泉と下灘駅はお天気にも恵まれて、
楽しかったなァ~。
そして同行をしてくれた相棒にも感謝!ですネ。wink


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

─ 法金剛院の蓮 ─

2019-07-28 07:47:00 | お出かけ



関西花の寺巡りで、京都・法金剛院の「観蓮会」に
行ってきました。
例年この時期は、猛暑で汗だくだになってたりした
のですが、この日は台風通過による雨のため、
涼しかったですね。
蓮もちょうどいい具合に咲いていて、写真を撮るのも
ラクでした。camera


観蓮会の時期は朝7時から開園しており、今年は
28日(日)まで、ということでした。























苑池の蓮はもう終わりかけで、葉ばかりとなっていました。











双頭蓮(そうとうれん)も7月8日くらいに咲き、2、3日で
散ってしまったのだとか。
突然変異で出来た双子の蓮で、いちど花開いてるときに
お目にかかりたかったです…

















蓮は泥の中から咲くものの、泥に染まらない美しさと
凛々しさが仏様の御心にたとえられ、極楽浄土に咲く
花といわれる。












法金剛院では90品種の蓮が咲き揃うという。
清楚で華麗な蓮の花々を眺められて、清々しい気分に
浸ったひとときでした。





<季節限定の御朱印>
やさしい色合いの蓮の花が入った御朱印ですよね。
ありがたく頂戴しました。





琵琶湖畔のホテルで昼食をとり、その間に雨もあがり、
次の目的地なる女人高野・摩耶山天上寺へ。





180段ほどの階段を上り切った所に、沙羅の花が一輪。
登頂を歓迎してくれてるようで、こころ和みました。
晴れていたなら、天空の大舞台から淡路島を眺めることも
出来たでしょうに。





六甲山は下界より5、6度くらい気温が低いとのこと。
街道にはブルーのあじさい群がまだ色よく残り、
天上寺境内ではユウスゲや桔梗の花が咲いてたりと
涼やかでした。


こうしてツアーに出かけられるのも、家族の理解が
あってこそのこと。
感謝しながら帰宅することにしましょう。wink



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする